![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/169b4c8b29d55822d2d5b7f2e3b28db7.jpg)
お早うございます、信です。
昨日の朝は寝坊しました。
トップは久しぶりに見た、24日の夕日でした。
このページにご訪問頂ける方には、大変申し訳ないのですが
そもそも寄稿するモチベーションが上がっていません。
と云う訳で 7月20日の川越街中ウォーキングから
【中院】
天長7年(830)伝教大師最澄の弟子、慈覚大師円仁が、芳道仙人の古跡であった仙波の霊場を天皇に奏上。
あらためて一寺を建立し、星野山無量寿寺仏地院の勅号を賜りました。
この星野山無量寿寺仏地院が中院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/44/21389702942761e449bbd104548a6a08.jpg)
1
実に落ち着いた中庭でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/128e214b9df43246d5f8717110d93ea9.jpg)
2
永仁4年(1296)中興祖師尊海は天台の顕教(法華経)、密教(真言秘密)の教えを広め、関東天台の教寺580余ヶ寺すべて仙波の仏地院に付属し
関東天台の本山の勅許を得ました。
後に、尊海和尚は仏蔵院(北院=現喜多院)、多聞院(南院)も建立します。
そして当山は天台宗関東八箇檀林(今で言う大学院)の筆頭として興隆。
日蓮上人に恵心流伝法灌頂を授けたのも当山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/2b255a1e97283fa9f362272a37decbe9.jpg)
3
島崎藤村の記念碑がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/09955886061aabdf5e2c1f0f567bb063.jpg)
4
敷石供養塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4a/c7789fb44774d26e9a0cc5bd407d0842.jpg)
5
本堂でお参りします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a4/01225d7f3d304af7e7e534ad7010814b.jpg)
6
訪れる人の殆どないお寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/817771c3c394c794c33c4c661e1cece7.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/5eab1d76d378e3e934d5108c6d29a52d.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/dbcd43caba29e334f813bdab090abdfa.jpg)
9
掃き清められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a7/89d987de83267fc282db93f541f2ffc8.jpg)
10
不染亭
島崎藤村が義母堂に贈られた茶室で、川越新富町にありました。
そこにマンション建設の話が持ち上がり、縁あってこの地に移設したとのこと。
この中院は狭山茶発祥の地でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/bed999e78fdb581c1241e90a73342f43.jpg)
11
今でもお茶会が頻繁に行われるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/676428e6d4af400fdf603be20eb1e55f.jpg)
12
釈迦堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/fdd3c3a8397c6bc8cc4777d1b042d527.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/f85b1f250b7ce6aff1e86d1292a9dfac.jpg)
14
春は枝垂れ桜、秋は紅葉と楽しめるようですが
夏の今、花は見かけることはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/180f38d7402a23650c6633963ee6edc5.jpg)
15
また改めて晩秋に訪れたいと思います。
中院を出て、そのまま真直ぐ進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/b8a973bf0ed657b34c5d34eab51ade7b.jpg)
16
東照宮です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/11/391462f674617fc7107be76e9657b3a1.jpg)
17
久能山・日光と並ぶ仙波東照宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/a48c7d7443b701a129a2f8a6117b8237.jpg)
18
ここは訪れる人も多かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/408838bd831da88f423b0530fccd0bd9.jpg)
19
立派な本殿でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/6dd5423fd981b5ce0b826c05ac964a14.jpg)
20
周りの石灯篭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/53/07ffae9921acd4fbe2672d2777b098ea.jpg)
21
奉納したのは歴代の河越藩主
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/e6/281a17c89ace8f4baf5b448a0cf01eb4_s.jpg)
仙波東照宮でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/bbe5704834d02b36322dc753cb5e945b.jpg)
22
明日は喜多院を歩きます
撮影日: 7月20日
撮影場所:川越市小仙波町 星野山 無量寿寺 中院
それでは皆様、ご機嫌よう。
緑一色の境内と中庭の散策は、気分も落ち着きそうですね。
この時期は少し暑過ぎますが、新緑の5月や、秋の紅葉の時期が良さそうです。
天台宗の総本山、比叡山延暦寺は東塔、西塔、横川(よかわ)の区域に分かれており、
「比叡山三塔」と呼ばれています。
その中の横川(よかわ)を開いたのが慈覚大師円仁です。
横川中堂一帯は紅葉の名所で、takayanも時々足を運んでいます。
自宅の仏壇の上にも「無量寿」の額が飾ってあります。
心が落ち着く無量寿寺 中院の風景でした。
円仁さんご縁の中院と聞くだけで
興味が湧きました。
円仁さんの『入唐求法巡礼行記』は
あまりにも有名な旅行記ですね。
詳しく読んではいませんが(笑)
梅雨空にはこんな古刹が似合いますね。
川越の歴史にも触れることができました。
お早うございます。
今朝は青空が広がったり、またすぐに一面曇り空になったりと
目まぐるしく変わる天気の朝を迎えました。
中院は枝垂れ桜が有名なようで
喜多院では秋に菊花展もあるので、秋に思い出したら、また足を運んでみたいと思っています。
比叡山は秀吉死後、大いに荒れたようで家康は比叡山復興のまとめ役として天海を
東塔の南光坊在住を命じたようです。
その後実際に会って
「天海僧正は、人中の仏なり、恨むらくは、相識ることの遅かりつるを」
と惜しんだと云われるそうですから、よほどその人となりをリスペクトしたのでしょう。
「無量寿」阿弥陀仏でしょうか
これからも無量寿を貫き、クオリティの高い作品の発信を期待しています。
コメント有難うございます。
お早うございます。
私は22才くらいの若いころ、2年ほど川越が勤務地でした。
その頃はまったく川越の歴史を知ることなく、過ごしていましたが
悠久の歴史をもつ街だということが
改めて歩いてみて理解出来ました。
梅雨の時期、雨が降っていなければ
こうして近在の歴史を拾ってみるのも
面白いなと思いました。
コメント有難うございます。