こんにちは、信です。
長い間、夏休みの家族旅行を綴っているうちに、季節は24節季の「処暑」になりました。
処暑の初候、第四十候 綿柎開(わたの はなしべ ひらく)です。
「処暑」
暑さが止む、という意味の言葉です。文字どおり、暑さのピークは過ぎつつありますが、同時に台風の季節の到来です。
いざというときに備えて、窓や雨戸、ドアなどの補強や、鉢植えなど風に飛ばされそうなものを固定しておきたいものです。
「綿柎開」
柎とは花の萼(がく)のこと。ワタは七月から九月にかけてフヨウによく似たクリーム色の美しい花を咲かせますが
それから約一ヶ月後、丸い実を包んでいた萼がはじけ、中からふわふわとした綿毛に守られた種が跳び出します。
この綿毛を紡ぐと木綿の糸や布になりますが、純白の綿毛は萼をつけたまま花材としても用いられます。
("くらしの暦"より)
既に台風は9号、10号、11号と一気に大勢で押しかけて来ました。
何故か11号が先に行き雨を降らせ、後から9号が追いかけて、更に大雨を降らせることになりました。
今は10号が沖縄の東を迷走しています。
さて帰る時間になったので、欅平駅に向かいます。
実はこの日は、白馬に宿を取ったのでした。
子どもたちも、この大自然に触れ何かを感じてくれたことでしょう。
奥鐘橋を渡ります。
欅平駅に着きました。
既に往復で切符は買ってあります。
それでも改札は長蛇の列になっていました。
眼の前の名剣山です。これでも1,906mあります。
ホームで自分たちが乗るトロッコ電車を待ちます。
トロッコが入線して来ました。
ほぼ満席で帰りの途につきます。
山はまだ青々とした緑をたたえていますが
既にいくらか色づき始めた気配がありました。
帰りはあっと云う間です。
これは黒薙の水路橋。猫又から新柳河原発電所まで水を送っています。
平和の像が見えました。
宇奈月の湖面橋です。
帰りは雲が出て来たので、湖面の色が暗くなりました。
いよいよトロッコ電車の旅も終わりです。
この日の朝、出発前に寄ったやまびこ橋です。
見送ってくれます。
旅情溢れるひとコマになるでしょう。
さて宇奈月温泉に着きました。
これは黒部川電気記念館です。
一足先に色づいていました。
どんどん雲が湧いてきます。
雨にならないうちに、今夜の宿の白馬へ向かいましょう。
最後の秘境、黒部峡谷。
私が登山でここを訪れることはあるでしょうか。
下ノ廊下、一度は歩いてみたいですが・・
高度1,000mの水平道、奥鐘山の一枚岩の大岩壁。
夏休みの思い出を綴っていて、ふとそんなことを思いました。
それでは皆さま、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます