信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

滝桜の子孫樹

2020年04月16日 | 桜紀行



お早うございます、信です。寝坊しました。
今朝も穏やかな朝を迎えました。良いお天気になりそうです。

昨日もテレワーク後、1時間ほど近所を散歩しましたが、日が長くなってつい遠くまで歩いてしまい
帰りは真っ暗になってしまいました。
1時間では、なかなか1万歩を歩くことは出来ません。

さて滝桜を離れて
こちらはさくら湖から、桜久保へ向かう途中の里の風景


1








車で走っていて 惹かれて登ってみました


2






これも滝桜の子孫樹か


3









4







満開の辛夷


5







こちらは滝桜の裏の龍光寺の桜


6








その先の農家の一本桜


7








三春の街中へ行く途中


8







枝ぶりの見事さに惹かれました


9








薬師桜の銘がありました


10







満開になれば素晴らしい景観になることでしょう


11







三春のメインストリートから御城坂


12







三春保健所の脇です


13








御城坂の桜です


14










15










16




三春城跡
三春町の中心部、標高407mの丘陵地にあり、戦国時代は田村氏、江戸時代は松下氏、加藤氏、秋田氏の居城であった。
現在は公園として整備され、桜の名所としても知られている。
城跡近くには、町役場など公共機関が集まっており、現在も三春町の中枢部である地域である。(Wikiより)



17







秋田氏の墓石のある 本丸の奥から


18








春まだ遠い三春の街が


19







見渡せました


20







お城坂の帰り


21







改めてお城坂の桜


22










23










24








三春小学校の前の明徳門


25







三春藩の藩校 明徳堂の表門だったものです


26







最後は町役場の裏手
歴史民俗資料館の


27








桜谷枝垂桜です


28



滝桜の子孫樹は放射状に三春の街中、また全国に広がっていますが
生誕の地、桜久保から遠くなるほど
木は痩せて育つそうです。

明日からは秩父長瀞の桜です。


 撮影日: 4月6日
 撮影場所:福島田村郡 三春の街角から


それでは皆様、ご機嫌よう。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2020-04-16 16:20:44
こんにちは。
三春の街には、このように見事な1本桜が多くあるのですね。
滝桜の子孫樹もあって、桜の撮り歩きには楽しい所のようですね。
6番の龍光寺の桜も良い姿で、これから年月を重ねて、
この桜も名高い枝垂れ桜に育っていくのでしょうね。
御城坂の桜の樹齢も古そうで、立派な枝振りです。
最後の桜谷枝垂桜も素晴らしいです。
子孫樹を増やそうとしても、同じように育たないというのは、
生誕地の風土が桜を育てているということなんでしょうね。
返信する
子孫樹 ()
2020-04-16 16:37:50
takayan師匠>

こんにちは。
ちょうど滝桜が真ん中にあって、三春の町中、半径10km圏内にたくさんの子孫樹があるようです。
とても1日では廻り切れません。
落ち着いたら満開の時期を狙って、平日泊まり込みでゆっくり歩いてみたいと思いました。
有名・無名なものもあって、探し甲斐がありそうです。
放射状に離れれば離れるほど、木が痩せて育つというのも
滝桜の意思を感じるようで、不思議な感じがしました。
地元の人に大切にされている
そんな風に思いました。
コメント有難うございます。


返信する

コメントを投稿