![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/34/e4b185301b7c62dca7788ab1b5d07ed6.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み水無月 6月は芒種の次候、第二十六候 腐草為螢(くされたるくさ ほたるとなる)になりました。
早いもので、もう蛍の季節です。
昨日はお休みを頂いて、鎌倉を撮影徘徊する予定でしたが、見事に丸一日の雨。
朝から本降り状態で、どうにもカメラを出せる状況にはなく、鎌倉は仕切り直しとなりました。
という訳で今日も松戸の本土寺、続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/47/3266844869b4a5d3f660757dcd0b02ae.jpg)
1
【本土寺】
もと源氏の名門平賀家の屋敷跡と伝えられ、建治三年(1277)に、領主の曽谷教信(そやきょうしん)の協力により領内の地蔵堂を移して
法華堂(ほっけどう)として始まり、後に日蓮聖人より長谷山本土寺と寺号を授かりました。
長栄山 池上本門寺(ちょうえいざん いけがみほんもんじ)、鎌倉比企ヶ谷の長興山 妙本寺(ちょうこうざん みょうほんじ)とともに
朗門の三長三本(ろうもんのさんちょうさんぼん)と呼ばれ、宗門屈指の大山として、末寺百数十を統括し、山内は四院六坊がとりまく
十四間四面の本堂を中心に七堂伽藍を誇っていましたが、度々の不受不施(ふじゅふせ)の法難と明治維新の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のために衰退します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/bab36caa9eb727250ebe32e3658e9e6a.jpg)
2
しかしながら三聖人出生の聖跡として今なお名高く、開運・安産・乳出子育・学業増進・所願成就のご霊験で知られる名刹です。
三聖人とは、平賀家の三兄弟で、師孝第一と讃えられる日朗聖人、日蓮大聖人に次ぐ偉聖と崇められる日像聖人、そして池上本門寺
比企ヶ谷妙本寺の大成者・日輪聖人のこと。本土寺の本土とは、「我此土(わがこのど)」つまり、お釈迦様が本当の佛、本佛となって
住む国土「本土」に由来します。
また花は、本佛に捧げる花であり、宝樹のことです。現在は、「あじさい寺、花の寺」として親しまれています。(本土寺パンフレットより)
「乳出のご霊水」
日像上人が産湯を使った井戸で、飲むとお乳の出が良くなるのだとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/9ad0ecf26704b9637991e61f7db04fba.jpg)
3
でも来ているのは、子育ては卒業された方々ばかりです
二階建ての回廊です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/25688c8069f57a4e55125ac820ffd64f.jpg)
4
渡り廊下を潜って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4d/87a23224915c3ef44045b3b610e189a0.jpg)
5
地蔵堂です
小さなお地蔵が沢山納められていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/25/3ff0c4fa977bece8ec990179848415f4.jpg)
6
像師堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/9d37b88e64126ecfe4791e61952381e8.jpg)
7
今日庵元夢(こんにちあんげんむ)の門人のひとり、藤風庵可長(とうふうあんかちょう)の追善のために、昭和五十三年(1978)
造立された句碑のようです
「世は夢のみな通ひ路か梅の花」 今日庵元夢
裏に藤風庵可長の句が彫られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/96ed8b89834f87481f698c4e8157b334.jpg)
8
睡蓮池に弁天堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/d0cac39d55c3b4cc38076989d8974919.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/7bd5901184217f7267fb9759a453c20b.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/98a6e64c1bde35101872f12a9eb24beb.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/75/75e642895c80d30c9366055cabadaeed.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/37189644fcec47a3b76565d9b2bda39a.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/49596770a21cbe6b59f6a31fb8eaa03e.jpg)
14
その裏側に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/94910b262ba2526173e01596f246f704.jpg)
15
小林一茶の句碑 「影ぼうし乃 翁に似たり 初時雨」
翁に似たりとは芭蕉を指したのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/28/2faccdac99cf32036e725a12a5a8b268.jpg)
16
銭洗い場がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/62cfdda5c1a1465a4a3b1b8cc4ee5545.jpg)
17
その上にチョコンと弁天様が鎮座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/a5529324228646461b9ff4d4469e8103.jpg)
18
表に戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/83/8d0747ebe84c41b021ed6b4ee6429d16.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8a/5d13d72fa9777f970d816849d5c9ebe4.jpg)
20
こちらは青の紫陽花が多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/acb5149e623735c2f23e3042887d38fe.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/f44b8c00c19565959c05ba2afabad639.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/93/c792eae26d5e3f80690dde98d027b3c4.jpg)
23
そう云えば本堂がまだでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/34b06e8b321ef2b64beffa53cd34b5c8.jpg)
24
明日は本堂でお参りです
まだ本土寺、続きます。
撮影日: 6月8日
撮影場所:松戸市平賀 長谷山 本土寺
それでは皆様、御機嫌よう。
鎌倉は残念でしたね。
晴れた日の長谷寺や江ノ電を期待しています。
本土寺も歴史のあるお寺ですね。
どこのお寺も栄枯盛衰の歴史を経て
今があるのがわかります。
緑が多いいのが嬉しいですね
睡蓮の咲く池も素敵です。
見どころたっぷりの本土寺ですね。
こんばんは。
今日の貴重な晴れが1日ずれていてくれたら・・
お天気にたらればはありませんが、今日一日会社のビルで悶々としていました。
イザ!鎌倉は来年に持ち越しか・・
もう休日は超のつく混雑で、カメラどころではなくなると思います。
本土寺も明日で終わりにします。
素晴らしい名刹でした。
四季を通じて楽しめることでしょう。
コメント有難うございます。