![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/56/73fedf93c414bba3868b6dcc0ba5dd41.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み弥生三月は春分の次候、第十一候 桜始開(さくら はじめて ひらく)になりました。
本来は今ごろが、桜の開花の時期だったのでしょう。
今ごろ開花して 4月5日前後が満開で、入学式近くになると散り始め、記念写真は桜の散り始めの一番良い時に
初々しい姿を残せたような気がします。
私の長男の時は、関東に時ならぬドカ雪が降って、車の移動に難渋したものでした。
福島からは母方の祖父母がお祝いにやって来てくれましたが、慣れぬ雪道に苦労した思い出があります。
さて佐野市側から入った、みかも山の万葉かたくり園ですが
ずいぶん上まで上がってきました。
アズマイチゲはまだ開いていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d1/fdfe37c3a0547792fd2c7b5b0bedbda4.jpg)
1
もう少しお日様が昇ったら、開き始めるのでしょう。
間もなく斜面の突き当りになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/8ef6dc7f941ea0a04cbac2deafe6dce7.jpg)
2
一面にアズマイチゲが咲いたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/ca5a648af3b211ecc3727f47c4d6849a.jpg)
3
これも素晴らしい絵になったことでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/7b07cb0ba3e8c8c9f9978d626d3b313d.jpg)
4
今年は花が早く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9e/ec647c5f2235aa01fc6a45c5430e20e6.jpg)
5
もう見頃は過ぎてしまったかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/3681d29f4a790ec5b9b0a3f21463dad1.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/fb8f3e7686a2f8d3a384328f29654053.jpg)
7
この辺で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/16d6d0c48fff1c00ec8fec988ffbdb35.jpg)
8
一度カタクリとはお別れです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/b977224e556b7b77b35ef2bd5357969b.jpg)
9
スミレ咲く散策路を歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/171182474120c0db373389babfb40a4c.jpg)
10
三毳山頂上を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a4/616de48207cd2c11f355f04ccd107979.jpg)
11
足利の山火事が思い起こされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/e9d3a24d228b61b8f5edd444862a62e4.jpg)
12
躑躅の新芽のトンネルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/488df120cb12c31a86ba125f6f8f5238.jpg)
13
気の早い山ツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/50cb1cde9fd3bb18a55ce581e1035278.jpg)
14
程なく山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a4/f66c6248a57143841a7e14005a179998.jpg)
15
みかも山頂上(青竜ヶ岳)229mです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/6e0ed0aff03e3050f4986a988133c9dc.jpg)
16
北に日光連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/1d7130b6d7a7177b5e0c51189ffca44a.jpg)
17
頂上に無線中継所があるため、すぐ近くに電柱があります。
上州 赤城山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/cd59c8f2c4e75245eb4ca1821a7d903c.jpg)
18
こちらは山火事になった足利方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/482bdc2d20239d9f2f24eeee0c7464bd.jpg)
19
山頂広場は避けて
この山桜の下で 担いで来たビールを空けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/69bf4d78360e00148288252039aef19d.jpg)
20
少し休憩して降りて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/f8ced4c68792710520bbb7390871b0ca.jpg)
21
アップダウンのある楽しい稜線歩きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/43/896be1e4ed516abb4d16b381e83bb109.jpg)
22
佐野市から岩舟町に戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/493838be40da97060a7c209ff672d7c3.jpg)
23
気を付けねば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/1f/01422d1309374ced46df2a74c6ebb8a8_s.jpg)
いったん車道を跨ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/5a5924cf3498528a70b48127f48905b8.jpg)
24
やって来る車はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/74/81139c03e4969fe9b9209987b05f7ecc_s.jpg)
山桜はまだ開き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/10bb314b2811332225e8712b9ad94e4e.jpg)
25
途中、突き出した岩の上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/dff0a77fd6c39688e6545ff61040835b.jpg)
26
佐野の街が一望できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/fa36e40cc28030775aec2ebabd3080c6.jpg)
27
再び日光連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/b4327f472fd15d0e97304c4790583532.jpg)
28
山の途中には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/e9e9491f7316b220cda65f3f24d77e56.jpg)
29
また別の山の妖精がいます。
明日も三毳山、続きます。
撮影日: 3月23日
撮影場所:栃木県佐野市・岩舟町 三毳山
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます