信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

水無月の芒種 蕨の三学院に再び

2024年06月05日 | 寺社徘徊




お早うございます、信です。
季節は進み6月水無月は芒種の初候、第二十五候 蟷螂生(かまきり しょうず)になりました。

ようやく信州に行くタイミングを得ました。二日ほど天気が持ちそうなので行ってみます。
桜の季節にも行かなかったのに、ようやく重い腰が上がりました。

主要な山のアクセスはまだ冬眠状態ですが、何に会えるか分かりませんがとりあえず行ってみます。
何しろ、どんな季節の、どんな場所でも、期待を裏切られたことが無いので、せいぜい楽しんで来たいと思います。




さて今日の話題は蕨の三学院という真言宗のお寺です。

先日、5月29日に自転車で廻ったお寺でした。
実は4月(4/27)にも藤を見に来ていたのですが、もう藤が終わり間近だったため、このブログでは記事にしていませんでした。

この日は北から晴れ間が広がりました。
でも北風が強かったので、荒川左岸を南に自転車を走らせました


1


これは上尾平方の野球場です


2


秩父山系の北側がくっきり見えてきました。
真ん中の三角形が武甲山です


3


富士山は雲の中でした


4


荒川を下り、都内へ渡る前に離れて戸田市から蕨市内へ。
何となく見たような場所へ・・4月に来た時はうちのクマさんと蕨駅から歩きでした。
スマホのNAVIで導かれました


5


三学院の惣門です


6


蕨市指定の文化財。
奥に子育地蔵、左に六地蔵、手前に目疾(めやみ)地蔵です


7

文化財指定の案内です 

三学院は、京都の新義真言宗智山派総本山智積院(ちしゃくいん)の末寺で、金亀山極楽寺(こんきさんごくらくじ)三学院といいます。
創立年代は不明ですが、本尊の木造十一面観音菩薩立像が平安時代後期の作であることや、他に現存する資料から中世以前の創建と考えられています。
天正19年(1591)には、徳川家康より、寺領20石を寄進する旨の朱印状が授与されており、以後徳川歴代将軍からも同様の朱印状が与えられています。




8

また、三学院は、足立坂東三十三箇寺の20番、北足立八十八箇所の30番にあたる札所としても知られています。
(蕨市hpより)

仁王門です。山号は金亀山(こんきさん)と読むようです


9


  右手に涅槃門。閻魔堂から墓所へ行くようです
  
  10


立派な本堂です


11


鐘楼と三重塔


12


水舎とありました


13


釈迦堂(極楽殿)です


14


気持ちを込めてお参りしました


15



  修行大師像とありました
  
  16

  全国を修行行脚された尊姿だと思います 



  
  17


躑躅が綺麗でした


18


帰りは長屋門から


19


それでも立派な門です


20


全体案内図がありました 



蕨市は全国で最も面積が狭く、人口密度が日本一高い街として有名です。

その昔は中山道蕨宿として栄えた街でした。

中山道に旅立つ人々には、有難い心身の拠り所になったことと思います。


 撮影日: 5月29日(iPhone13)


次回は昨年10月以来の信州紀行でしょうか。


それでは皆様、ご機嫌よう。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いずれの写真も・・・ (koji)
2024-06-05 06:43:03
雲のある空の表情が美しい!
返信する
青空 ()
2024-06-05 07:44:16
kojiさん>

お早うございます。
この日は雨の朝だったのですが、雨上がりの快晴を期待して
思い切って出掛けました。
北からの爽やかな青空が広がって、そうそう汗もかかずに走れました。
コメント有難うございます。
返信する

コメントを投稿