![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/baca8bf7800e360a7c3feb0eedc6547a.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み6月水無月は芒種の初候、第二十五候 蟷螂生(かまきり しょうず)になりました。
ようやく信州に行くタイミングを得ました。二日ほど天気が持ちそうなので行ってみます。
桜の季節にも行かなかったのに、ようやく重い腰が上がりました。
主要な山のアクセスはまだ冬眠状態ですが、何に会えるか分かりませんがとりあえず行ってみます。
何しろ、どんな季節の、どんな場所でも、期待を裏切られたことが無いので、せいぜい楽しんで来たいと思います。
さて今日の話題は蕨の三学院という真言宗のお寺です。
先日、5月29日に自転車で廻ったお寺でした。
実は4月(4/27)にも藤を見に来ていたのですが、もう藤が終わり間近だったため、このブログでは記事にしていませんでした。
この日は北から晴れ間が広がりました。
でも北風が強かったので、荒川左岸を南に自転車を走らせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/0852710bd7973a6a4ac0381b363e685d.jpg)
1
これは上尾平方の野球場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/b26cfc552ac5b7f638cfb060aeb6cf93.jpg)
2
秩父山系の北側がくっきり見えてきました。
真ん中の三角形が武甲山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/ccdce52fa2e06fb8e9d95f0676a562d1.jpg)
3
富士山は雲の中でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/9aaff66b07da2a6bddd6add841c06cad.jpg)
4
荒川を下り、都内へ渡る前に離れて戸田市から蕨市内へ。
何となく見たような場所へ・・4月に来た時はうちのクマさんと蕨駅から歩きでした。
スマホのNAVIで導かれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/165017d59cecded96f42d3b1d3842f71.jpg)
5
三学院の惣門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/237cc2e854fa8e4f7c2743cf55f95c66.jpg)
6
蕨市指定の文化財。
奥に子育地蔵、左に六地蔵、手前に目疾(めやみ)地蔵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/96d934c6e17365131056029708a7fe10.jpg)
7
文化財指定の案内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/57/d2c63452303da99880307af904cddb5f_s.jpg)
三学院は、京都の新義真言宗智山派総本山智積院(ちしゃくいん)の末寺で、金亀山極楽寺(こんきさんごくらくじ)三学院といいます。
創立年代は不明ですが、本尊の木造十一面観音菩薩立像が平安時代後期の作であることや、他に現存する資料から中世以前の創建と考えられています。
天正19年(1591)には、徳川家康より、寺領20石を寄進する旨の朱印状が授与されており、以後徳川歴代将軍からも同様の朱印状が与えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/c4e9bb8cbfb71366f9b0ba048b937e36.jpg)
8
また、三学院は、足立坂東三十三箇寺の20番、北足立八十八箇所の30番にあたる札所としても知られています。(蕨市hpより)
仁王門です。山号は金亀山(こんきさん)と読むようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/66392a5b3b3208fc3f031bb72a79d15e.jpg)
9
右手に涅槃門。閻魔堂から墓所へ行くようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/c6a83638d9f5cc3bb6285cf1d66fd462.jpg)
10
立派な本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1e/1002cc1edde6f6b6c03b55fc858967ed.jpg)
11
鐘楼と三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/e9cd794573fbc69b230dd0aaad4690e1.jpg)
12
水舎とありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/2dcdf8be010d5f1bf327d3c7806a9f7f.jpg)
13
釈迦堂(極楽殿)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a9/1e1ebce6f1a230365aa6011d94015480.jpg)
14
気持ちを込めてお参りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/c9fdc6f39324318821b1b3178cf0c11b.jpg)
15
修行大師像とありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/31e7f33195412b86b99b7e51e3f9ce0f.jpg)
16
全国を修行行脚された尊姿だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/c3/53321b5b854927a38606968f9f669e7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/51dbf1a63d9210365b26b78be495e77f.jpg)
17
躑躅が綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/38971e3f8e472c4bc9e4b9fc7714600c.jpg)
18
帰りは長屋門から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/643d88ffe52a68ecbdbd85250072a8f7.jpg)
19
それでも立派な門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/08885d3acf71e89ae5b1bb9cef165da2.jpg)
20
全体案内図がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/bd/abe06e2338fbc010bc107d166b9e1063_s.jpg)
蕨市は全国で最も面積が狭く、人口密度が日本一高い街として有名です。
その昔は中山道蕨宿として栄えた街でした。
中山道に旅立つ人々には、有難い心身の拠り所になったことと思います。
撮影日: 5月29日(iPhone13)
次回は昨年10月以来の信州紀行でしょうか。
それでは皆様、ご機嫌よう。
お早うございます。
この日は雨の朝だったのですが、雨上がりの快晴を期待して
思い切って出掛けました。
北からの爽やかな青空が広がって、そうそう汗もかかずに走れました。
コメント有難うございます。