![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/bb9e55d4561ffb0295d55c63321b17ca.jpg)
お早うございます、信です。
昨日、久しぶりに登山をしました。
登山と云っても、越境はせず埼玉の1,000mに満たない里山です。
でもこの山は一度で二度美味しい山です。
大宮に出て川越線乗り換え、川越で八高線の八王子行きに乗り換え。
高麗川を通過して東飯能で西武秩父線に乗り換えです。
約2時間半で標高310mの芦ヶ久保駅に到着。
そこから急坂を登り始めます。私にとっては久しぶりの標高差650m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/b1fdcc986668c0ea7dbcbd0024425a7e.jpg)
1
すぐに秩父のシンボル 武甲山が聳えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/bc10b3b2d61f4f66daeb9c4ac0ffe7ad.jpg)
2
芦ヶ久保の梅はまだ固い蕾です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/ccf3d55a02a7d8a31634b745025dc43d.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/cf0d62fc2a7bb7cbdfa929dc632632c0.jpg)
4
でも蠟梅は、仄かな良い香りを蒔いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/398736442e96b01ac20b8b6b730383f8.jpg)
5
横瀬の町案内 カワセミが道案内してくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/ce92b35e6ba1b4ed033799c0aacfa88f.jpg)
6
左手に武甲山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/88/b10ebff2a97a99f7ead1cadaba103809.jpg)
7
そして二子山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/fecc037c0316a54aff98cf48385bd176.jpg)
8
蜜柑もたわわに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/5ac702bf810899f44c775f3b15f47044.jpg)
9
少しショートカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/cfaf3a49e24fc5026c02f6df2aab9ee8.jpg)
10
出たところは「山の花道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/ec923dfb630d593ac0b7cea2055b929c.jpg)
11
1月末の雪が少し残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/95fdb07f464eaac0d859c82f9c15bb95.jpg)
12
木の子茶屋は営業していないのか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fe/5776d0d1c9a4b80c3a23bc178b6345ab.jpg)
13
ここから山に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/20d4f421f5391054d168b0f441a25d5c.jpg)
14
車道ではあと5kmですが
3月まではまだ工事中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/5d/51198337f42e7e0375a4082f448b90f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/7b/a859d7ad0b818076dd75c95217f52fbd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/d7/76e5dd02638cebfcbc3274661acf9e5e_s.jpg)
山の神に安全登山を祈ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e9/1a8a47887bc5dbbc45e363d02df2c65c.jpg)
15
暗い杉並木に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/321b38c2496a55adfa2d6158cc9fd6e5.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/c199a1fc5aa2f232ed44c4b56638f81b.jpg)
17
ここは伐採されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/58/e0cfd27506c24360cf39072a75a834d6.jpg)
18
ほどなく六番通りに合流です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/da44b6d4f1a816eb50fe5298ac917d50.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/5ec350926d31bf6bf6b836d967cbb1fb.jpg)
20
少し雪が残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/0183efcc8532e4be798751990ab2ddd3.jpg)
21
林道は雪でカチカチでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/22006731150db5afc83f5db24eae7d6f.jpg)
22
その上はもうご覧の通りで
迷わず私はチェーンスパイクを履きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/bdae55739a3c65c540721ab9dd754f02.jpg)
23
1月末の雪がまだ残っていて、朝のうちは凍ってます。
登山靴だけだと、滑って皆さんかなり苦労されていました。
展望台直下もかなり雪が残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a4/c1d597027c263a36d17150fe5040c0fb.jpg)
24
丸山展望台(標高960m)到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/32ec9fba5a0effc29e8cb45eb67e4b34.jpg)
25
明日は展望台からの絶景です
撮影日: 2月6日
撮影場所:芦ヶ久保 埼玉県民の森 丸山
それでは皆様、ご機嫌よう。
丸山!懐かしいです。
低山ですが急登ありですよね。
まだまだ雪があって滑りますね。
素敵な景色をありがとうございました。
先日アマゾンのタイムセールでチェーンスパイクを買ったところで、どの山で使おうか思案中です。
丸山はずいぶん昔に一度登った。初めが急登だったことを覚えてますが。しかし秩父へは行ったばかりだし(笑)。 ウン? 一度で2度美味しい? グリコ? で、まだ美味しいところが残っている? それを見て決めよう。
gokutonさん>
お早うございます。
芦ヶ久保駅からいきなりの急坂続きです。
久しぶりで筋肉痛になりました。
昨日は240°パノラマでした。
久しぶりに谷川連峰の銀嶺を楽しめました。
もう少し早かったら霞も少なかったろうと思います。
コメント有難うございます。
sora先輩>
こんにちは。
2度美味しいの二つ目は、鳥です。
毎年、この時期に見に来ているオオマシコ です。
展望台から降りてきた、いつもの東屋で会えました。
sora先輩のテリトリーに入るか微妙です。
チェーンスパイクの試しなら武甲山が良いと思いますが
三峰神社への登りも良いかもですね。
コメント有難うございます。
久しぶりの登山ですね。
まだこんなに雪が残っていて、歩き辛そうです。
やはり低い山でも、久しぶりの山歩きに気分も爽快だったでしょうね。
オオマシコは、昨年の1月28日の記事で素晴らしい写真を見せてもらいました。
昨年はもっと雪深かったようですね。
展望台への階段を見るだけでしんどくなってきそうです(笑)
オオマシコも楽しみにしています。
takayan師匠>
こんにちは。
今日はかなりの筋肉痛です。
大腿部の筋肉痛がかなり残りましたが、ふくらはぎの筋肉痛もあります。
やはりコロナ自粛の名を借りたサボりの影響です。
しばらくリハビリが必要です。
昨年は雪が降って、すぐに行ったのでかなり積もっていましたが
今年も同じように降ったのですが、2月に入って暖かい日が続いて溶けてしまったようです。
明後日くらいからオオマシコ 始めます。
また覗いてやって下さい。
コメント有難うございます。