
お早うございます、信です。
啓蟄の節も今週で終わり、来週始めには春分を迎えようとする今日この頃です。
今までは新春の便りでしたが、いよいよ春真っ盛りの季節を迎えようとしています。
今朝は春分の前のお湿り、久しぶりの雨になりました。
雨でウォーキングに出られないのは、かなり久しぶりのことです。
雨とともに低気圧が入って寒気を引き込み、地震の被害が大きい東北では雪になっているようです。
風邪など引かぬように注意するとともに、改めてお見舞いを申し上げます。
ウクライナの平和とともに、東北の早いインフラ復旧を祈ります。
さて昭和記念公園の最後は日本提案ですが
その前に訪れた、こもれびの里の農家です

1
こもれびの里は、水田や畑、農家と屋敷林等、昭和30年代の武蔵野の農村風景やそこでの暮らしを再現しています。
また「昭和・武蔵野・農業」をテーマに単に昔の風景を垣間見ることではなく、暮らしの中で培われてきた知恵を再発見し、継承していくことを目的としています。
市民参加により整備・運営が行われ、農作業や年中行事等様々な体験を通じて、 自然と暮らしの知恵を伝えていく活動をしています。(昭和記念公園hpより)
整備や運営、農作業も全てボランティアで賄われているそうです。
囲炉裏です

2
竹で作った団扇掛け

3
おくどさん。これは一升釜でしょうか、かなり大きいです。
私の家にあったのは一番奥の竈くらい

4
その上の神棚

5
養蚕の道具類。昔は立川でも盛んだったのでしょう

6
表には粉を挽く水車

7

8
心懐かしい里でした

9
日本庭園に向かいます

10

11
久しぶりにこの門を潜ります

12
梅と山茶花

13
柊南天と馬酔木

14
残念ながら歓楓亭は改装工事中でした

15

16

17

18
盆栽苑へ

19
五葉松でしょうか

20
いずれも百年を超える銘品ぞろい

21

22
これは何だったか

23
分かりますか? これはシュンランです

24

25
これはモミジ(清玄)110年もの

26
こちらは宮様カエデ 90年ものでした

27

28
盆栽を愉しんで滝へ

29
池を渡ります

30
歓楓亭です

31
こちらは四阿「昌陽」

32
亀の中島

33

34

35
ゆっくり まったり日本庭園を愉しみました

36
帰りは百舌鳥に見送ってもらいました

37
長くなりました。昭和記念公園でした。
撮影日: 3月6日
撮影場所:立川市 昭和記念公園
それでは皆様、ご機嫌よう。
昭和30年代の農村風景、囲炉裏やおくどさんのある家に温もりを感じます。
竹で作った団扇掛けはtakayanの家にもありましたよ。
我が家は敷地内に平家の母屋と、私たちが住んでいる2階建ての離れがあります。
母屋は父母が暮らしてましたが、今は夜には誰もいません。
仏壇と神棚があるので、朝夕は家内が必ず母屋へ行って、
仏壇と神棚にお詣りします。
今は使わなくなって煙突を外しましたが、母屋の土間には
おくどさんが今も残っています。
昭和37年に父親が建てた家ですが、今も法事などで親戚が集まる際は母屋です。
昔は写真のような茅葺屋根の家も町内に残ってましたが、
自宅周辺は住宅開発が進んで、すっかり様変わりしました。
水車小屋も懐かしいいです。
家内が来た頃までは近くに、水車があり現役で動いてました。
takayanの祖父は水車大工で、今も当時使っていた道具が一部残っています。
茅葺き屋根と梅の写真がいいですね。
樹齢100年を超える盆栽は見応えがありそうです。
滋賀県長浜市では、毎年盆梅展が開催され、樹齢数百年の盆梅もあり、
以前はよく出かけてました。
シュンランの寄せ植え(鉢は瓦ですね)も良いですね。
素晴らしい日本庭園です。
手入れが行き届いていて、落ち着いた雰囲気です。
楽しい散策の最後は、百舌鳥さんが見送ってくれましたね。
光の具合も良くて、構図もばっちりです。
お早うございます。
私が生まれた家も、借家でしたが昔ながらの大きな土間があって、真ん中に大きな竈がありました。
天井が高く冬は寒く、土間で七輪に火を焚いて、もうもうと煙を出して魚を焼いた記憶が鮮明です。
その家はもうかなり前に、再開発であとかたも無くなってしまいました。
ここの日本庭園はてらいがなく、本当に落ち着いた場所で大好きです。
丸一日ぼーっとしてても飽きないような・・実際はそうはいかないと思いますが
一度そんなこともやってみたいような気がします。
コメント有難うございます。