![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/9bdea32e84d0f9add6fca4577135e8c9.jpg)
こんにちは、信です。
季節は立春の第一候 東風解凍(はるかぜ こおりを とく)ですが、なかなかこのところ天気が読めません。
朝早く起きて、決断するしかないようです。
本来なら、前回の宝登山の続きを載せるべきですが、翌日の朝「行こう」と決めた浅間山リベンジを先に書いてしまいます。
まあ、後で投稿時間を編集すれば、何とかなるでしょう。
1月の雲取山の後、なかなか山行を躊躇していましたが、朝 4時に起きて天気予報、天気図等々見比べて「行こう」と
決めました。年末のホワイトアウトで口惜しい思いをした、浅間山リベンジ!です。
今回は少し遅めに出ました。でも外は快晴の予感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/1e0b642fbd061f7635071acd3d57215e.jpg)
大宮の新幹線ホームからも、秩父の山の襞まではっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/e5/8d3abeebf521598cf055e4abbb0f63bc_s.jpg)
これは期待出来そうと、AM 7:18のあさまに意気揚々と乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/94/d4a0447d9e3c59b87e767ba7283f648c.jpg)
伊奈、上尾あたりは雪が降ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/cb/d6026d9afb36450578ed1089b9a9626e_s.jpg)
軽井沢での一枚。思わず「やった!」とガッツポーズ。
新幹線の中からレンタカーを予約しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/0f8d62683e52c8b3cfbd48fefc870f04.jpg)
AM 8:20 佐久平駅に到着。すぐにレンタカーで出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/fdea855c5d28207d782e9e62c11b85ba.jpg)
駅前の温度計、マイナス 2℃です。思ったよりは暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/5166b5631d14460c4e013a936feb7a1d.jpg)
駅前から見える噴煙に少し不安を覚えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/e7/9975235ce0be7c86fadd17a5faa15bf4_s.jpg)
R141に出てセブンイレブンで食料調達。
風が強くて雲が安定しません。噴煙の形がまたスゴイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/30f7460c55e26b4475a909ed9fa6d63d.jpg)
高峰高原に上がるチェリーパークライン。レンタカーのヴィッツで大丈夫かなと思いましたが、標高1,500m以上は
さらに綺麗に除雪されていました。ASAMA2000スタッフに感謝ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/326b9e3dbf410dfaafd474a1f2e3d650.jpg)
雲の上からのぞく八ヶ岳。
蓼科から南八ツまで綺麗に見渡せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/72d20b3b492df544a3420c602629252c.jpg)
高峰高原ホテルももうすぐそこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/54/4dadde8aaf3380b862bca9ac2570c24e.jpg)
車坂峠到着がAM 9:10頃、駐車場はもう満杯。
かろうじてビジターセンター前の、2台だけ停められるスペースに強引駐車。
道路も凍結していたのでチェーンスパイクを着けて、山の神に無事を祈願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/49549153847a79ca7f731433ab6b6ed8.jpg)
AM 9:25 山に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/c44160e589a3d6b6515fbb9d4a3d2081.jpg)
もう随分入ったのでしょう、トレースは明確です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/1c/66092d0e41467d6e8da530baec59d29e_s.jpg)
眩しい朝の木漏れ日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/88f61eff32b940a03c67168f979c7ce6.jpg)
すぐに先行のスノーシューチームに追いつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/1db24cfa5a2c65e9d698b2fe1c5d81cd.jpg)
車坂山からクロフへの鞍部。
美しい光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/542d32f9e74381f2162fc3861c2716f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/304437333c2c26b11a82c25464dd9151.jpg)
行くぞクロフ!待ってろよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/039c90590c2811650d1934d10fed7906.jpg)
右手には雲間に浮かぶ八ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/4595788f34520a520bb0814cece9da8c.jpg)
蓼科、北横の稜線が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/d5/7e82d40c19a6ef8aa74c2c991b7d9ec6_s.jpg)
振り返ると車坂山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/965abb23a366622fb1d3c911c16a75ee.jpg)
篭ノ登山は雲が多い。せっせと北風に乗って、湯の丸から雲が供給されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2f/7c731e75cb1a9bcb06f5747fc3906716.jpg)
エイサ、エイサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/b411b0b8f21f11b1836263981e403ab5.jpg)
あれは甲武信?右は金峰山でしょうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/75f1cb78493efaf87eed8507fd9dce3e.jpg)
夢に見た浅間ブルー!
来て良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/67/859b29f776c689ac4a6b22b08acfae61.jpg)
行ってはいけない、見てはいけない断崖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cc/6d940f9ef38632567f9c3a2a36d219e2.jpg)
黒斑に向かってエイサ、ホイサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/99ac0038a2bbcde68cf598d3c183c539.jpg)
樹林に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/64/5cc2baaeaf62af904da91d3bd12c6a55_s.jpg)
ところどころミニモンスター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5e/32e89b2c9667c530766aec76b27608ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/54/f4ff498eef919420a75ff4956f8bdc0b_s.jpg)
どんと開けると、さらにキツイ登り。エイサ、ホイサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/78c94045430d6e992f4b5fd10b5a17e0.jpg)
右手は開けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/a23503bc66f6694631c410d13eca0e31.jpg)
さらに登りがキツイ。でもチェーンスパイクがまだ効いてます。
雪が締まって、歩く度にキュッキュと良い音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/87ae57acdf5afdd5164410bf9fbf6048.jpg)
湯の丸からどんどん雲が・・もう良いよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/84/25b5473340a2fcb63941f8fca7b3a9a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/90/173f6996cf3b1b8089a7d5e89be470a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/0e/bead6b63b0b494954226f05ca4e7d0e7_s.jpg)
デーンと現れるクロフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/c39c709e90d186ce662c0586f4b0453f.jpg)
しばらく樹林帯を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/29149258265175c3fd6b7544a7ed1665.jpg)
ぽっかり出ました。待望の白いプリン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/f7ce8332788816bde464d1b80ca67aa5.jpg)
ちょっと雲が多いなぁ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/fc2d43652e9b87f4da5e630768ad17f9.jpg)
目指すクロフ山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/747aa9b64f308fb6472fb53aaa829a95.jpg)
その前のトーミの頭。誰かいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/c177ab8a4d97d8fb7f8edcabf757c397.jpg)
AM10:29 槍ヶ鞘避難所通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/30e1f3894311f7483fae6472f3aa8b20.jpg)
ここをエッサホイサすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/1c81c4c4e2519eaf3e08c5ff2d72acb2.jpg)
AM10:31 槍ヶ鞘到着です。
昨年末はここで挫折しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/7a625aa9c1fc7b5a48dafeb90720342a.jpg)
せっかくの絶景が・・雲が多いなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/e3/acfe1a3b908f08d5251feecaf26912a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/34/4c7df0ecf8b908403eb322d5ff63f807_s.jpg)
剣が峰もいま一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/4eae622bd9fcae57972e71b4fb127482.jpg)
それでもここで止まる理由は無いので、ひとまずトーミを目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/49/a88a93be35bf8b0af76e579600b5b47f.jpg)
やっぱり迫力がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/14e06d5616c93dfa6dc148f65c0b1e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/c9978acfe57baaaf8da7626e0ee1b0ac.jpg)
先ほどまでいた槍ヶ鞘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3f/e79c973daeecd0a49c05b5ced4a57a08.jpg)
さてこの後、黒斑山頂を詰めますが、予想通り時間が過ぎるほど良い天気になりました。
浅間ブルー全開の後半は次回に!
お楽しみに。
今回も最後までご覧頂き、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます