
お早うございます、信です。
昨日は1日冷たい雨でしたが、今朝は雲の欠片ひとつ見当たらない快晴になりました。
実は久しぶりにカメラ道具を買い足しました。
Nikon テレコンバーター AF-S TELECONVERTER TC-14E III TC14E3 を、中古ではありますが大枚5万をはたいて買い上げました。
勿論、バードフォッチイングのクオリティ向上のためですが、何とTAMRON SP150-600mmとは物理的に合わず、装着出来ないことが判明。
いろいろネットを調べて、やはり蛇の道はへびで金具を削って装着可能との記事を見つけ、昨日、半日かけて件の金具を削り、無事装着出来るようになりました。
一応、試し撮りは成功しましたが、600 * 1.4の840mmでの小鳥撮影を、そのうちに実施したいと考えています。
さて房総紀行に戻りますが、明けて1月3日の朝、AM 6:40のホテルの部屋から。
綺麗なマジックアワーでした

1
廊下の先の窓から、水平線に上がる日の出を見れました

2
ホテルで美味しいバイキングの食事をしてから
館山に戻って安房神社へ

3
創建2,670年とも云われる由緒正しきお社
何故か日露戦役記念碑が

4
お祀りするのは天太玉命
『上の宮』の主祭神・天太玉命は、遠い神代の昔、天照大御神のお側近くにお仕えになられた神様で、中臣氏と共に朝廷の祭祀(お祭り)を司った斎部氏(忌部氏)の祖神に当たられます。
天照大御神が弟神・スサノオノミコトのあまりにも乱暴な振る舞いにお怒りになり、天の岩屋にお籠もりになられてしまった時には、中臣氏の祖神・天児屋命(アメノコヤネノミコト)と共に力をあわせて
大御神の御出現を願うためのお祭りを行なわれますが、当社御祭神は、それ以外にも御自身の率いる忌部の神々を指揮され、このお祭りを行なうために必要不可欠な鏡や玉、神に捧げる幣帛や織物、威儀物
としての矛や楯といった武具、社殿の造営などを司られており、こうしたことから、日本における全ての産業の総祖神として崇敬されております。(安房神社hpより)

5
本殿の横の大きな公孫樹の木

6
真後ろにある大きなモミジ

7
洞窟の入り口がありました。
海食洞窟の遺跡に通じる入り口でしょうか

8
お水取りの井戸です

9
作法があるようです

本殿横の公孫樹です

10
どんど焼きでしょうか。かなり適当にも見えました

11
上の宮の右手にある、下の宮前の御神木「槇」です
樹齢500年以上とも云われる古木です

12
実にエネルギッシュでした

13
こちらは下の宮 房総開拓の神「天富命(アメノトミノミコト)」とありました

14
養老元年(717年)、安房神社が現在の場所に遷座された際に、摂社として創建されました。御祭神は天富命・天忍日命を祀りしています。(安房神社hpより)
ここにも大きな公孫樹の木がありました

15
神社の裏手から吾谷山(あづちやま)野鳥の森へ上がります

16
房総沖の富士山が綺麗に望めました

17
平砂浦の街並みです

18
国見展望台から

19
美しい富士山

20
さらにその上の展望台へ行きましたが

21
木が邪魔をして眺望はイマイチでした。
明日は鴨川の亀岩の洞窟へ行きます。
撮影日: 1月3日
撮影場所:南房総館山 安房神社・吾谷山 野鳥の森
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます