人間万事塞翁が馬

毎日を精一杯生きる。
一喜一憂せず、長い目で物事を捉える。
そうありたいものです。

文書情報管理者2級のまとめ

2006年08月29日 | 文書情報管理士

 文書情報管理士2級の試験のまとめです。

<試験について>
 ・90問
 ・120分
 ・正答率7割で合格

<全体所感>
 基礎的なところが多かったので、指定テキストをやっておけば回答できると思います。ただし、「ドキュメントマネジメント標準化ガイドブック2004」については、あまりやらなくてもいいかもしれません。専門的な内容で、2級ではここまでの内容は問われませんし、このテキストでテストに出そうな重要なところは、他のテキストに記載してあります。
 
 比率的には、電子文書関係:マイクロ=6:4くらいでしょうか。時代の流れを反映してか、マイクロよりも電子文書やパソコンの知識の方が多いです。

 出題内容は、用語の意味や、法令の正式名称、パソコンの構成、マイクロフォームの特徴、マイクロの現像の工程等の基礎的なところが出題されています。また、思った以上にe-文書法や電子帳簿保存法関係の出題が多かったです。「e-文書法入門」のテキストもしっかりやっておいた方が良いと思います。
 私は、マイクロは使ったことがありましたが、撮影等には携わったことがなく、写真に関する知識がゼロだったので、マイクロ写真の実務のところは苦労しました。テキストを読むのは、結構大変でしたが、一通り読んでおいた方が良いです。私自身、マイクロについては、前日読んで何となく頭の隅に残っている知識で回答した箇所が多かったです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (試験当日!)受けてきました。 | トップ | 試験も終わったので »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おつかれさまです (ぷぅ)
2006-08-30 12:57:29
さすが!ですね。

あとは発表を待つのみですが、きっと「合格通

知」が届くのでしょうね~。
返信する
分かりませんよ~ (studyfight)
2006-08-30 21:56:23


 ぷぅさん、こんばんは。コメントありがとうございます。



 おかげさまで無事、文書情報管理士の試験が終わりました。

 ただ、出来については、「『思っていたよりも』回答することができた」という感じです。だから、合格しているかどうかとなると、ちょっと不安です。ブログでは、ちょっと勢いよく書きすぎたのかもしれません。



 でも、合格通知が届けばいいなぁ。

 合格であれば、来年はもっとしっかり勉強して、1級を目指します!!
返信する

コメントを投稿

文書情報管理士」カテゴリの最新記事