社労士についての第二弾です。
前回、社労士の資格を勉強していて、結局取れなかった事を書きましたが、今回は、なぜ取れなかったかを書きたいと思います。
考えられる取れなかった理由は下のようなものです。
1.時間がなかった
仕事が忙しすぎました。雑誌等を読んでいると、激務の中、社労士の資格を取った方の記事を見かけたりしましたが、忙しくて時間がないと確実に不利です。当時は、毎日帰宅が12時を回っていた時期で、勉強時間は通勤電車の中と帰宅後1時間取れるか取れないかでした。疲れていたので、集中力も欠けていました。
2.明確な目的(動機)がなかった
実はこれが一番大きな敗因ではないかと思います。私には「将来独立・開業したい」とか「会社を辞めて資格が必要」とかいう切羽詰った資格取得目的がありませんでした。「社労士の資格を取って必ず○○するんだ!」という強い意識があれば、合格率が1桁の資格を取ることはできないと思います。
3.勉強計画に具体的な予定がなかった
1年目は通信講座を使っての独学だったので、全く計画を立てずにただ闇雲に勉強をしていました。2年目は、資格取得の専門学校に通い、その講座スケジュールに沿って勉強したので、ある程度、勉強計画は出来ていたと思うのですが、自分の中で「いつまでに、この法律は、このくらいの理解度に達している」ということをあまり把握することなく勉強をやってしまったと反省しています。専門学校のスケジュールだけではなく、自分自身の理解度がいつの時点でどれくらいまで達しているかを、模擬試験を受けるなどして定期的に把握し、理解度によって勉強計画を適宜修正していくことが必要だと思います。
上の3点が、私の「資格が取れなかった理由」です。
1.の「時間がない」が解決されるのが、いつになるか分かりませんが(少なくとも今の部署にいる間は無理ですね)、残業が少ない部署に行ったら、再度社労士の資格取得に挑戦したいと思います(2.の目的もしっかり自分の中で見出せればの話ですが)。
前回、社労士の資格を勉強していて、結局取れなかった事を書きましたが、今回は、なぜ取れなかったかを書きたいと思います。
考えられる取れなかった理由は下のようなものです。
1.時間がなかった
仕事が忙しすぎました。雑誌等を読んでいると、激務の中、社労士の資格を取った方の記事を見かけたりしましたが、忙しくて時間がないと確実に不利です。当時は、毎日帰宅が12時を回っていた時期で、勉強時間は通勤電車の中と帰宅後1時間取れるか取れないかでした。疲れていたので、集中力も欠けていました。
2.明確な目的(動機)がなかった
実はこれが一番大きな敗因ではないかと思います。私には「将来独立・開業したい」とか「会社を辞めて資格が必要」とかいう切羽詰った資格取得目的がありませんでした。「社労士の資格を取って必ず○○するんだ!」という強い意識があれば、合格率が1桁の資格を取ることはできないと思います。
3.勉強計画に具体的な予定がなかった
1年目は通信講座を使っての独学だったので、全く計画を立てずにただ闇雲に勉強をしていました。2年目は、資格取得の専門学校に通い、その講座スケジュールに沿って勉強したので、ある程度、勉強計画は出来ていたと思うのですが、自分の中で「いつまでに、この法律は、このくらいの理解度に達している」ということをあまり把握することなく勉強をやってしまったと反省しています。専門学校のスケジュールだけではなく、自分自身の理解度がいつの時点でどれくらいまで達しているかを、模擬試験を受けるなどして定期的に把握し、理解度によって勉強計画を適宜修正していくことが必要だと思います。
上の3点が、私の「資格が取れなかった理由」です。
1.の「時間がない」が解決されるのが、いつになるか分かりませんが(少なくとも今の部署にいる間は無理ですね)、残業が少ない部署に行ったら、再度社労士の資格取得に挑戦したいと思います(2.の目的もしっかり自分の中で見出せればの話ですが)。