人間万事塞翁が馬

毎日を精一杯生きる。
一喜一憂せず、長い目で物事を捉える。
そうありたいものです。

9月9日(金)の勉強

2022年09月09日 | 甲種ガス主任技術者(リベンジ)

 今日は、各教科のテキストを1時間ずつくらい勉強しました。

 時間的には4時間ほど勉強しましたが、まだまだです。

 あ〜、論述もそろそろ本腰入れないとなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日(木)の勉強記録

2022年09月08日 | 甲種ガス主任技術者(リベンジ)

 今日は、これまであまり手をつけていなかった供給編をじっくりとやりました。

 技術については、試験で27問中20問を選択するので、7問は捨てることができます。
 本来は、すべてちゃんと勉強して、試験問題を見て自信のある20問を選べば良いのですが、そんな勉強が順調に進んでいるわけもないので、最初から捨てる7問を選び、そこは手をつけないということになっています。

 私の場合、製造編は9問中8問選択し、熱量計や圧力計など計測設備をやたらと覚えなくてはいけない1問は捨てようと思っており、勉強していません。
 消費機器編については、9問すべて解答することとし、これで合計17問になります。つまり供給編は3問だけで良いということになりまして、私は、以下の4問を解答しようと思っています。
 ・ガスメーター
 ・腐食
 ・溶接
 ・地震対策
 ガスメーター以外は、製造編にも通ずるので、勉強しやすいかと…

 これで合計21間になり、どれか自信のない1問を捨てて、20問解答するということにしようと思っています。

 というわけで、今日はこの供給編を勉強。時間は4時間ほどで、じっくりこの4問のところを勉強しました。

 この4問をキッチリ正答できれば20点。大きいですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日〜9月7日までの勉強

2022年09月08日 | 甲種ガス主任技術者(リベンジ)

 しばらく勉強の記録をつけていませんでしたが、あまりサボらずに勉強しました。
 出張などもありましたが、移動時間を活用して勉強時間を確保するようにしました。
 平日は割と頑張りましたが、土日はもうちょっとできたかもしれません。

 8月29日(月)・・・3時間
 8月30日(火)・・・3.5時間
 8月31日(水)・・・2時間
 9月  1日(木)・・・3時間
 9月  2日(金)・・・2時間
   9月  3日(土)・・・4時間
   9月  4日(日)・・・4時間
   9月  5日(月)・・・3時間
   9月  6日(火)・・・3時間
   9月  7日(水)・・・4時間

 勉強内容は、先日購入した模擬問題集をやりつつ、勉強が進んでいないところはテキストで確認するという形です。

 単にテキストを読むよりも、模擬問題集をやりながらテキストを確認するという方が、頭に入りやすいかなぁと思っています。

 この模擬問題集いいですね。Amazonの評価はあまり良くないような記載(誤記が多い)があり、確かに、ん?と思うところあり、誤字もあったりしますが、そんなことを補って余りあるくらい、たくさんの問題が掲載されていて、やりごたえがあります。
 通勤時も出張時も、この一冊があれば勉強材料に困ることはありません。

 試験まであまり日がないので、気を引き締めて取り組みたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年の甲種ガス主任技術者の自己採点結果

2022年09月05日 | 甲種ガス主任技術者(リベンジ)

 今さらながらですが、昨年(令和3年)の甲種ガス主任技術者試験の自己採点結果を記載しておこうかと思います。(不合格だったので、決して偉そうに記載するものでもないのですが、備忘も含めて、残しておこうかと思います)

○マークシート
 法令:16問中9問(45点)
 基礎:10問中6問(30点)
 技術:20問中7問(35点)
 合計:110点

 マークシート+論述で180点以上が合格でして、論述は満点だと70点です。ですので、論述が満点であれば合格できていたかもしれませんが、さすがにそれはダメだったようです。

 マークシートは、法令、基礎、技術すべて低いですが、特に技術が・・・
 技術は27問中20問を選択して回答するのですが、これがヒドイ・・・
   製造:9問選択して3問正解(ヒドイ!)
   供給:4問選択して2問正解
   消費:7問選択して2問正解(これもヒドイ!!)  
 
 技術は、製造、供給、消費の3つのテキストを勉強する必要があり、広範囲に及ぶのですが、勉強不足でした・・・まんべんなくやって全分野で知識が浅く、結局正答率が低くなってしまいました。こんなんだったら製造のテキストだけをひたすら勉強して製造9問を確実に正解した方が良かったですね・・・
 そういえば、乙種を合格した時も、技術は得点が低かったですね。

 論述の方は、ものすごい変化球問題ではなかったので、ある程度はかけたと思いますが、かといって満点は無理ですよね。

 今年の試験まであと20日ほど、、、正直そこまで勉強が順調に進んでいるかと言われると謎ですが、去年の反省を活かして勉強していきたいと思います。

 マークシートで150点くらいあるとすごく安心ですよね。。。
 ということは、法令で13問正解して65点獲得し、基礎は苦手なので6問として30点、製造は11問で55点というラインが目標でしょうか。。。

 勉強がんばろう。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする