人間万事塞翁が馬

毎日を精一杯生きる。
一喜一憂せず、長い目で物事を捉える。
そうありたいものです。

9月13日(火)出張の移動時間を活用

2022年09月14日 | 甲種ガス主任技術者(リベンジ)

 今日は出張でした。

 いつもは行きの移動時間は、仕事しつつ、疲れたら少し寝てたりしまして、帰りは仕事する時もあればビールを持ち込んで酔って寝るという時もあります(当然ながら後者の方が多いです)。

 ガス主任技術者の試験までもう日がないため、今日は行きも帰りも仕事は最小限にして、後は勉強に充てました。
 帰りもビールなし、昼寝もなしという過酷なもの(笑)

 移動中はひたすら模擬問題集をやっていました。ただ寝落ちしてはいませんが、途中睡魔に襲われたり、集中力を欠いている時間帯はありました。もっと集中せねば。

 帰宅後も少し勉強しまして、トータル4時間くらいでしょうか。

 あ〜早くガス主任技術者の試験が終わって、出張帰りはプシュッとやりたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日(月)の勉強

2022年09月13日 | 甲種ガス主任技術者(リベンジ)

 今日は朝起きて会社へ行くまで、土日に勉強したところを復習。時間としては30分程度ですが、少しでも記憶が定着してくれることを願いつつ…

 帰宅後も勉強しましたが、今日はどうにも眠たくて…

 勉強時間は2.5時間ほどでした。もう2週間切りましたし、もっと頑張らないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日(日)の勉強。もう2週間前なんですね。

2022年09月12日 | 甲種ガス主任技術者(リベンジ)

 今日は、論述からスタートしまして、供給編のテキスト(と言っても、狙いを定めた4単元のみですが)、消費機器編のテキストを勉強して、その後、法令編と基礎編を勉強しました。

 時間6時間ほど。昨日とほぼ同じくらいの勉強時間ですね。

 試験まで2週間…今、受験したら…落ちるでしょうね、たぶん。まだまだです。あと2週間で及第点までもっていかなくてはいけません。がんばらねば…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日(土)の勉強記録

2022年09月11日 | 甲種ガス主任技術者(リベンジ)

 土曜日。今日はまず論述を2時間ほど。

 今日から毎日少しでも論述の勉強を取り入れようと思います。
 今日は、まず過去の出題を見て、傾向の把握、今年は何が出そうかを予想したりしてました。

 その他には、法令編と基礎編。あとは消費機器編のテキスト確認など。

 時間は6時間ほどしました。時間はまずまずですが、集中力して取り組むことが大事ですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任技術者試験の論述問題…

2022年09月10日 | 甲種ガス主任技術者(リベンジ)

 これまであまり手をつけていなかった論述をそろそろ勉強しないといけません。

 ガス主任技術者の論述は、甲種も乙種も共通で、法令と技術の2題。

 法令は問題は1題だけですが、技術の方は、製造、供給、消費機器の3題の中から1題を選んで解答するものです。

 配点は各35点で合計70点。20点取れないと足切りとなってしまいます。

 内容は過去に出題されたものそのまま、もしくは少し問う場所を変えるような問題が多いと思います。ただし、法令については、ここ2年くらい問題の出し方が少し変わっていて、考えさせられるような問題です(解答させる部分はあまり変わらないかと思いますが、過去問の丸暗記では太刀打ちできないかなと思います)

 ここ3年の出題は…

(法令)
令和3年
 ガス工作物の規制の態様には、国の行う行政措置、ガス事業者の保安責務、所有者又は占有者の協力責務がある。このうちガス事業者の保安責務に関する各規定と、それらの具体的内容を述べよ。

◯令和2年
①経済産業大臣が保安に関してガス事業者に対し命ずることができると規定されている。それらの命令では、どのような場合に、どのような措置が命じられるかを述べよ。

②ガス小売事業者が小売供給を受けようとする者と小売供給契約を締結しようとするとき、その者に行う供給条件の説明について、保安に関するもの。

◯令和元年
①ガス事業法において、ガス工作物の維持及び運用について記載されている内容

②保安業務規程に関する内容と定めるべき事項



(技術(製造))
◯令和3年
 ①設備保全の方式及びその内容
 ②経年劣化の事象、発生設備及びその要因
 
◯令和2年
 地震時の緊急対策と復旧対策の基本的考え方と対策

◯令和元年
①防災の基本的な考え方と平常時より講じておくべき対策(保安設備、耐震対策など設備上の対策除く)

②製造所において想定される津波による設備被害をあげ、それぞれについての設備上の対策(緊急対策、復旧対策除く)


 これらの内容を簡潔に書くということが必要で、事前準備なしではなかなかうまく書くことができません。

 これまでの傾向から今年どんな出題になるかを予想して、準備しておく必要がありますね。

 私の場合、技術は製造1択なのですが、本番でもし製造がこれまでと全く違う出題で手も足もでないということになった場合の保険として、供給や消費機器も準備したおいた方が良いのですが、そこまで余裕を持って勉強をできるかどうか…

 論述は70点ありますので、合否を左右すると言っても過言ではないと思います。しっかり対策しなければ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする