![]() | 今日庭に植えてあるインパチェンスを、半分抜き取りました。そしたら、去年綺麗に咲いてくれたゆりが芽を出していました。インパチェンスの影で一生懸命に生きていたのです。今年秋に、もう一株ゆりの球根を少し手前に植えました。どんな花を咲かせてくれるか楽しみです。 |
![]() | 去年綺麗に咲いてくれたゆりの花。今年もこんなに綺麗に咲いてくれるでしょうか。 |
夕刊に、早稲田大学の構内に来る猫達を世話している学生さん達の話が載っていました。読んでいてとても嬉しくなりました。若い人たちが休み中も、皆で代わる代わる登校して、猫達の餌の世話をしているのだそうです。優しい人たちですね。メス猫はわなでとって避妊手術もしているとか。こう言う若い人たちがいるなんて本当に嬉しいです。
その名前が又面白くて、わさび。聖子。ゲイツ。まゆげ。ブチ。チャトラン。等だそうです。わせねこで検索したら顔も見られますよ!
地域猫としてぜひ続けて下さい!
嬉しくて思わず、わせねこサークルにメールしてしまいました。
その名前が又面白くて、わさび。聖子。ゲイツ。まゆげ。ブチ。チャトラン。等だそうです。わせねこで検索したら顔も見られますよ!
地域猫としてぜひ続けて下さい!
嬉しくて思わず、わせねこサークルにメールしてしまいました。




2日程、私の所へは来ませんでした。
心配でお隣に聞いたところ、昨日の朝は遅い朝ごはんを食べに来て、かなり沢山食べて行ったとのこと。一安心しました。
昨夜9時半頃ピッピとの散歩のときに、湯沸かし器の上で待っていて、三人一緒に家の前だけ散歩しました。久しぶりに嬉しくて、心が安らぎました。
今朝もやって来て朝ごはんを食べて行きました。上の写真は土曜日に遅い朝ご飯を食べた後、くつろいでいるベスです。
![]() |
あのミニトマト。枯れ果てた情けないトマトです。横から出ていた枝が伸びたのをそのままにしていました。明日のゴミの日に片付けて出しましょうと思い、よく見たら何と小さな花と青い実が生っていました。びっくりするやら、感激するやら、感動しました。こんな小さい植物でも精一杯生きているのですね。本当に可愛いです!
![]() |
ついでに栄養不足の薔薇です。でも頑張って一輪咲いてくれました。
![]() |
![]() |
先日知り合いから栗を少々頂きました。
私の手指は、”ヘバーデン”と言って第1関節が腫れて痛む病を持っているので、
むくのが苦手です。置いておくのも虫がついて傷むしと思い、茹でて干し栗にしました。
干し栗には、戦争中の思い出があります。
父方の田舎に疎開していた時、祖母が秋に実った栗を茹でて干し栗にして、冬のおやつにしてくれました。硬い栗の皮を歯で割って、渋皮がついたまま食べます。かなり硬いですが、噛んでいるうちに甘い味が出てきて、何とも言えないほど美味しいおやつでした。
あの当時は食糧難で、都会は勿論、田舎と言えどもおやつまでは中々大変だったのだと思います。
サツマイモを干した乾燥芋や、ふかしたジャガイモや、サトイモを火鉢の網の上で焼いて、お味噌やお醤油をつけて食べたりもしました。春になると、山に出かけてイタドリや甘茶を採ってたべました。
今考えると何と必死に生きて来たのかと思います。あの当時の祖母や伯母たちは、 子供を生み育て、昼間は畑を耕し、桶を担いで川に水汲みに行き、只一生懸命働いて、旅行に行くのでもなく、芝居や映画を見に行くでもなく、夜は繕いものをし、時には石臼をまわして大豆から黄な粉を作ったり、雨の日は藁ぞうりを作ったりと、働きづめの一生だったのです。それが生きがいだったのでしょうか。そう思うと今の自分が申し訳なく思います。
干し栗が出来上がったら、祖母達に感謝しながら、その味を思い出し、噛み締めて頂こうと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
去年頂いたシンビジュームの花が咲いた後、ひと夏ずっと外の日当たりの良いところに置いておきました。だいぶ寒くなって来たので室内にいれてあげようとよく見たら、何と花芽が6~7個も脇から出ていました。
花も必死に逞しく生きているのですね!大事に管理してあげて綺麗な花を咲かせたいと思っています。
![]() | 寒くなって来たせいか、ベスは朝は陽がさして暖かくなってからご飯を食べにやってくるようになりました。ちゃんと生きる術をわきまえているのです。この奥に棲家があるようで、いつもここから出てきて、ここに消えて行きます。人様のお宅なので偵察するわけにもいきませんが、きっと安全な場所なのでしょう。 |
![]() | 朝御飯も前ほど沢山は食べなくなりました。昨日は口からよだれが出ていたので、心配しましたが、今日は出ておらず一安心。朝晩寒いのでピッピとの散歩も夜遅くは現れなくなり寂しいです。 |
![]() |
心配していたベスが、今朝お勝手口に来て朝御飯を待っていました。
元気そうで、あまり痩せた様子もないし、知らない間にこっそり来て、車の下においてあるカリカリを食べていたのかもしれません。そう言えば最近ミーが鈴をチリチリ鳴らして、家の周りを闊歩していましたから、ベスは怖くて来れなかったのでしょう。哀れなベス!寒くなって来たし、老体のベスには厳しい冬がまじかに迫り心配です。何とかしてあげられないかと悩んでしまいます。今は鶏肉のモモを暖めて上げる位が精一杯の私にできる事です。
![]() |
昨日からベスが来ません。毎朝勝手口で朝ご飯を待っていて、私が気が付かないでいると、可愛い声で鳴いて教えるのに来ないのです。大雨とか台風、大雪の時には来ないで、一時治まってから来ていました。なのにちょっと寒くなって来ただけなのにどうしたのでしょう。何となく落ち着かずにいます。ピッピの散歩にも必ず何処からか出てきて一緒に散歩していたのです。この前からご飯を食べた後に、もどしたりしていましたので心配はしていました。やはり歳とって何処か具合が悪くなって来ていたのかもしれません。でも長年餌をあげている私に触らせもしないベス。お医者さんにも連れていけないし、薬を餌に混ぜても匂いがするのか、食べません。可愛そうでも、どうにも仕方がないのです。ベス!ベス!何処にいるの?早く出てきてちょうだい!
![]() | 今日も気持ち悪い程暖かかったですね。ピッピと散歩をしていたら道の隅にカマキリがいました。死んでいるのかなあ、と思ってそばに落ちていた小枝でそっとふれてみると、動きました。体と同じ色の目玉をしています。 |
![]() | 後で図鑑で調べたら、コカマキリと言うようです。わたしは初め緑色をしたカマキリが、秋になって枯れ枝と同じような色に変色したのかと思っていましたが、そうではないようです。目の色も夜になると黒く変わるそうです。図鑑に書いてありました。しばらくしてもう一度見に行くと、もういませんでした。車や自転車に轢かれたようすもないし、無事どこかに行ったのでしょう。 |