すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

暴風雨の中で

2017-07-18 15:47:46 | ちっちゃい生物
午後から凄い暴風雨になった!
庭のバケツは飛んで行った

トイレの窓を少しだけ開けていたのを忘れてて

色々ズブ濡れ

そんな中学校からの緊急メールで下校待機の後、一斉下校になった。
心配で迎えに行ったら、傘禁止された子供達が続々と帰って来た。

次女が何やら雨を避けて持ってる。
帰宅し、開けたら

クワガタだ(๑>◡<๑)
アリの餌をあげよう。

小学校の黒米のバケツ稲 その2

2017-07-18 13:52:06 | 黒米
他の記事が色々あり過ぎて ついついアップが先延ばしになってましたが
5月31日 種籾発芽


6月3日田んぼから土をお借りして

6月12日 学校へ

田植え




6月23日 ホウネンエビが自然に発生!


7月4日


そして、今日7月18日中干し!

これが問題でした。
ウッカリ このバケツにメダカの稚魚入れちゃってましたー

救わねばっ!!


そして、無事にココに移しました。

バケツの水は全てこぼして

水も抜いて葉っぱも私の股の位置(身長162㎝)


これから2日間 中干しです。

って、午後から雨だってーー(O_O)


カミナリ鳴ってるーーー。゚(゚´Д`゚)゚。

ミジンコ革命

2017-07-18 06:35:36 | ミジンコ
ずーっとミジンコはバケツで育てていましたが、
バケツだとついついメダカにあげないで 結局はミジンコ飼ってますぅ!みたいになってしまう。
理由としては・・
1、バケツだと メダカにあげたい時に下に沈んでいたりする。
2、下に沈んでるから 底の方から救うとこの有様。

3、ボウフラが繁殖してしまうが、メダカを入れてミジンコまで食べられてしまうのが勿体無い。

そーだ、バケツ辞めよう!

そして、

ズラーーーーーっとね
コーヒーの瓶と排水溝のネット

コレだと みんなの容器にダイレクトにザーー



青水を入れる(この時にうっかりメダカが入ると、食べ放題)

ネットを被せる


あとは ネットの上からゾウリムシをザーーっと入れるだけ。

ボウフラも入らずも発生するヒマがない

ここ最近の一番のヒラメキ