すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

彫ってます

2018-11-06 06:26:11 | 日記
久々にやってみた消しゴムはんこ、長女のテスト勉強の監視見守りに実に良い。

最初のほうは裸眼(老眼)でやってたんだけど まぁ〜目が見えないのね。
で、以前 買ったハズキルーペ風(500円)を思い出して探した。
ハズキルーペ風な500円


見え方比較

この2匹 のミジンコ


裸眼だと




それがハズキ風をかけると




しかも断然早く、裸眼は10分 ハズキ風は5分ほど

2センチほどのアリだって簡単


このクラゲは


30分かからない


そして、ジャン!


50のオバちゃんのこの成長の早さよ。

パクリじゃなければ 世に出したい程よ。

ちなみに 左下のカニは 次女のリクエスト。
『お母さん!私にカニ作って!』って言うから 作って見せたら『‥ぁ、リアルだね。私ねカニ座だから可愛いのがよかったんだよねぇ‥』と。

あー、そーゆー可愛い系のカニね。

コレは 先日 ちびすけの母さんへヤドカリのスタンプのおまけで送った 食虫植物




んー、ハエがね 気に入らないのよ。
その時は『天才じゃなかろーか!』と自画自賛て、早く送りたくて 送ってしまった。


でね、送ってからどーしても 納得できずに

彫り直す。頑固な職人か?



うーー、こっちを送りたい。

まだ使っていない消しハンの在庫は

山ほどある。

しかーし、50のオバさんの目は やっぱりツライ。

1,500円也

消しハン原価の何倍だろーか?

体を維持するのは お金が掛かる。

越冬前に

2018-11-05 05:14:21 | ありんこ
そろそろ冬眠になるアリたち
なんだか色々と焦るの

で、マグロのたたき 10月27日


クロオオアリ



いいね。活気がある、

トビイロケアリ
コチラもいい感じ

クロヤマアリ

コチラはおとなしくて よくわからない。
でも、もう幼虫も蛹もいないので 冬モードになっている様子。

ヨツボシオオアリ

相変わらずチューブ暮らしなので、活動してるところをほとんど見ない。


とりあえず 栄養ついたかな?

その後、メープルシロップや砂糖を与え

11月5日
アジの刺身




クロオオアリ

いいね いいね!

トビイロケアリ

来た来た!

クロヤマアリ

食べてる食べてる!

ヨツボシオオアリ

もしもーーーーし Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


学校の花壇

2018-11-03 05:59:12 | 日記
ハロウィンの31日は、花壇委員の友人と2人で日中小学校の花壇の手入れをしていた。

5日に花壇委員の保護者の皆さんと一緒に作業する前の準備ね。

まずいつも行きつけの団地の花屋さんで、安い苗を買う。

ビオラ 24個で1,000円也
少し間延びしてるけど 、花に詳しい友人宅で逞しくしてもらうから大丈夫。

昼は 学校のメダカの池の畑で 2人でひっそりとおにぎりを食べる。


で、2人で 先日 割り箸でマークしたノースポールの新芽を掻き集める。

アチコチ歩き回るオバさん

ほらこんなに沢山!

無料は大事!

メダカの池の隣の畑に移植


そしたら!この前なくなったみょうががあった!

シオシオになってた(*_*) ゴメンヨー


入りきらなかったのは

ウチで預かる

土に 肥料と堆肥を入れる


この日は昼休みに 栽培委員の児童が ストックの植え替えを、すると言うので その手伝いもした。

やっぱり手伝って良かった。子供達だけだと 土を山盛りに入れて 苗の位置も高いから 水をあげると溢れてしまう。
出来上がりはコレ。

ヨシ!キレイにできた
2日にウィンターコスモスも植え替えるけど 私は仕事なので先生頑張ってね。

ちなみに金曜日(昨日)ウィンターコスモスを見に行ったら


やっぱり土は山盛りたった(笑)
直しておいたよ。

それから ストックの鉢も水がカラカラだった。

あげといたよ。

話は戻って。

一通り作業をし 友人と2人で4時間くらい掛かったな。

5日にはこの殺風景な花壇に



これだけの花が入る。
楽しみね。

余ったノースポールの新芽は自転車の荷台で持ち帰る

『位置について、ヨーイ!』みたいな腕になってる(笑)

子供用の乗る場所にスッポリ入るから、この荷台は重宝するので子供が乗らなくなっても外せない。
よく『すい丸さん、小さい子居るんですか?』と聞かれるから『えぇ、孫がね』と言ってる。
真顔で。

そして昨日(2日)は、注文していた苗を花屋さんに取りに行った。

ウキウキ

なかなかいい苗だ。

税込で7,000円也

9日に学校行事で来客が沢山来るから それに合わせて満開にさせたいので 咲ききってる花は取る

もったいないけどね。

さて!あとは5日の作業を待つばかり!

楽しみ!

ハロウィン 2018

2018-11-02 07:21:50 | 日記
ハロウィンやりましたか?

私は青春時代にその習慣がなかったので 興味はないが、今の渋谷はすごいのね。

楽しみ方は人それぞれだけど、悪いことやって ヒーヒー笑うのはみっともないぞ。

で、我が家。
1人だけハロウィンで盛り上がってたのは次女だった。
数日前から 登校前にいつもの女子メンバーで集まり 玄関の前で衣装作りやらメイクの練習やら やっていた。
早起きならいくらでもしてくれ。

なぜ力士の手形?そこは ズザーーーっと血まみれの引きずった手形だろがよ。

ウチの住宅街は 長女が3歳の頃越してきたがちょうど同じ年頃の子供が沢山いた(今もいるけど)

なのでみんな私道でよく遊んでいた。親も出てペラペラ喋り 子供を人に頼んだり頼まれたり賑やかだった。
ココはあまり深い付き合いもなくみんな仲良しだったと思う

若いお母さんが多かったから 『ハロウィンやろう!』と話が盛り上がり 私も若い世代に紛れウチの前の大きな私道を子供達が仮装して練り歩き ヨチヨチの下の子たちも 上の子に連れられて アチコチの家に行って『お菓子をくれなきゃイタズラちゃうぞー』と意味もわからず叫び お菓子を袋に沢山貰って喜んでた。

当時は40人以上は来てかもしれない。
知らない子も来てたし、ウチの子も知らない家にも行っていた。

あれから10年経って 今はすっかり子供はチラチラしか居なくなってしまった。道で話しているお母さんの姿もなく、みんな仕事に出ている。

次女は『今年が最後のハロウィン』って言って楽しみに準備していた。

私は その手のイベントは興味無いので飾り付けはしないけど、今年は コレを買ってみた。

ダイソー 100円

太陽の光で踊るガイコツ

外から見たら

ハロウィン感はあるだろーか?

31日は小学校の花壇を11時から4時近くまでガッツリやっていたから、帰ってから訪問オッケーの準備をするのが大変だった。

お菓子はコレ


そして、私は

こーなる。次女には内緒で。

コレ、ダイソーで買ったんだけど なんせ上手くハマらない。そして触ると手がゴム臭くなる。

何よりも後悔したのが 夕飯を最初から最後まで手がかかる餃子にしていた事。
おでんとかカレーとかにしときゃよかった。

花壇作業が長引いて 何も作っていない。

とりあえず サクラが次女の小道具で連れ出された(笑)


しかし、すぐ来る訳じゃないらしく 他の子もいつ来るか誰が来るかわからない。

まー、しょうがない。
ドアに飾りを掛けて『来ていーよ』の合図を出す。


‥来ない

んー、どーしよ 餃子作るかな



と思ったら すぐに来た


で、餃子を作る


でまた来る




サクラ もーいらないと。
この服はキツキツなので機嫌が悪いと。

‥そしてまた暫く 時間が空く
耳を付けたまま餃子を作る

コレはリビングでテスト勉強中の長女に撮影させた。

写真を撮らせていたらすぐにまたピンポーン

でまた来る


そんな事を繰り返し 暗くなっても続いた。

お陰で 具の分量間違えた様だよ。


その後も チラチラと子供が来て お菓子を鷲掴みして行った。
15人くらい来たかな。何度も来てた子もいたけど。

次女の収穫〜

途中で沢山食べちゃったらしいけど、もう子供達が中学に上がってしまって関係ないおウチのお母さん達も みんなくれた!と喜んでいた。

ありがたい(T ^ T)

そして、やっと夕飯になったのは 8時過ぎ

耳と餃子と私〜

疲れたー(*_*)





最後の読み聞かせ

2018-11-01 06:33:19 | 日記
長女が一年生から続けていた毎週水曜日の朝の読み聞かせボランティア
今年度 次女は卒業だから任務完了。( ̄^ ̄)ゞ

低学年の頃は良かったけど 高学年になると何を読むか ホントに悩むのよね。

長女の時は、6年に普通にアンパンマン読んだけど。

まー、私の読む本は 虫系か面白い系たまに昔話なんだけどね。


春には念願のクロオオアリの女王の旅立ちの本が読めて 私の新女王も学校に持って行けて興奮したなー。

で、実は9月にも私の読み聞かせの担当の日があったらしいんだけど、スマホに予定を入れ忘れていて スッカリすっぽかしてしまってたのよね。

あっちゃーってなって 先生に謝りました。
なんせその朝の時間 次女のクラスの子ども達は いつまでたっても来ない私をシーーンと体育座りで待っていたのかと思うと‥

子供達に会いたくない←コラ!まず謝れ

そしたら、10月24日の読み聞かせ担当がまだ決まと知り、担任の先生に「リベンジでやらせてください!(鼻息!)」と。

どうしてもこの本が読みたかった。



見ての通り物凄い読みづらい字体

キツネ
マーガレット.ワイルド/文
ロン.ブルックス/絵
寺岡 蘘/訳


【物語】

羽に傷を負い飛べなくなったカササギを片目を失った犬が助ける。暗い洞穴の中で心を閉ざして投げやりになっていたカササギの心を犬は『僕の背中に乗れば空を飛んでるような気持ちになれるよ』と言い、カササギは犬の背中に乗る。犬はカササギの羽になり カササギは犬の目になると約束をし2匹は無二の親友となる。

暫く経ってそこへ 目つきの鋭いキツネがやってくる。犬は受け入れカササギは受け入れられない。

ある日 キツネがカササギに『俺は犬よりも早く走ることができる。空を飛ばせてあげる。一緒に行こう』と誘う。断り続けていたカササギも ある夜、キツネの話に乗り寝ている犬を捨て 犬よりも早く走れるキツネの背中で有頂天なりながら出て行ってしまう。

遠くまで走り抜いき焼け付くような砂漠で、キツネはカササギのを虫けらのように振り落とし、『本当の孤独を味わえ』とカササギを置き去りに消えてしまう。

生きていけないような場所で孤独になったカササギ…

そんな時、何も知らずに、ひとりぼっちになった犬の姿が目に浮かぶ。

カササギは 心を奮い立たせ 飛べない体で長い長い道のりの旅に出る。


と、いうお話。


もー、朝からずーーーんとなる。

実際になった。
この3匹の中で誰が一番悪いのか?
『みんな仲良し』の中にある、マイナスの感情。
醜い部分は目を背けたくなるが、そこはしっかりと見つめなければなりません。

いつも 虫や笑える話を読むオバちゃんが なんともエグい話をしてるので 子供達は引いていた。


でも、どうしても コレを読み聞かせができる小学校の時に読みたかった。

『ごめんね』『いーよ』のとらじろう(仮名)の世界だけでは済まされない友情・嫉妬・裏切り・孤独の人間が持つ醜い部分と美しい部分を、これから向き合わなければならない大人の世界に近づく子供達に読みたかったのよね。

自分はこの3匹の誰なのか?

読み聞かせの本の内容を 読み終わった後に子供達に『どうだった?』と聞いてはいけないルールがあるのでわからないが、心のどこかに残っていてくれたらいいと思う。

次女は ウチに帰ってきて『なんであの本は【キツネ】って題なんだろ?』って言っていた。


なるほどね。


そーゆー私も やっぱり ズルい大人に仕上がっているけどね。