『クラスで
スープジャーのお弁当を持ってきた子が居るから 私も持っていきたい』なんて珍しく長女が言うので
ならば!と
フタを開ける練習をした。
腕力のない長女は 案の定開かない。
ならば!と ダイソーで買ったゴムで開けるヤツを使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/2f6e81b9b6fc32b995f0c95670e42dd7.jpg)
開かないーーー。
しょうがなく 私が開ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/b7f968b652cd12dc8ea46ca711f5728e.jpg)
あらっ!思ったよりも
くずきりが増えていた💦
練習してよかった(笑)
長女が開けられなかったのは、
逆に回していたからだった。(世間知らず)
なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/b6d930ea124ed39f1cbf999be752ff28.jpg)
長女には ついつい過保護なのであーる
次女には そもそも『今日のお弁当はスープジャーだよ』とすら、伝えないだろう。
ちなみに私も長女だったので もちろん過保護。
高校卒業するまで 最寄りの駅まで傘をさしたことがない箱入りでした。(車送迎)
今じゃ 雨の日もカッパ着てサンバイザーに洗濯バサミ挟んで自転車乗って 箱 破壊してるけど。
心配してるのは、親の勝手な思い込みなのよね。
長女がまだ小学校の頃は、夜中に雨が降ってると学校まで車で送らなきゃ!と本能的に思ってしまっていた。『育てられ方』って大事ね。価値観が決まってしまうから。
で、本番の日
くずきりは少なめで、カスタードワッフルをおにぎりケースにいれる
完璧
そして、長女は登校し 暫くして学校から電話が来た。
‥えっ、ヤダ 熱出した?
と恐る恐る出たら、長女の声で
『お母さん、お弁当忘れた』と。
おいーーーーーっ! Σ(-᷅_-᷄๑)
出掛けるついでに車で届けたら 職員玄関で
校長先生に会ってしまった。
去年 一緒に地域の会議で一緒だったから 顔と名前を覚えてくれてしたよーで、
『すい丸さん、今日は何?』と。
『あー、お弁当を‥』
『あー!僕が渡しておくよー』と。
校長先生💦教室で『すい丸の長女さーん、お弁当 お母さん持ってきてくれたよー!』なんて渡したら‥。
あー、思春期の反応が怖い。
そして 夕方 長女は普通に帰ってきた。(図太い)
ちなみに フタは開けられず クラス一番の怪力の男子が 『開けてやる!』とスパッと開けてくれたと。
ええ男や(๑・̑◡・̑๑)