きのう午後、新区桃園度暇村であった蘇州ビジネスフォーラムS-SBFの催しに参加。S-SBFは5年前に発足、今回が29回目。現行会員は約200名、きのうの出席は中日約半数ずつ計34名。今年は、ビジネスの話から少し離れて、歴史文化のテーマをとりあげており、なかなかの人気。わが酔話会からも、ものずき3名が参加。以下、どんな話だったか、紹介してみよう。
今回のテーマは「中日熟語(諺語)の比較から両国文化の差異を読む」。講師は沈鷹さん56才。日本語教師を経て1993年ソニーケミカル入社、蘇州に5つの会社をたちあげ、現在は積水行政人事部長。インストラクターとして貢献。沈さんは、日本の歴史文化通。それでも日本人に日本文化を語るのは、釈迦に説法、班門弄斧のようなものだが、とことわって話し出した。
日本各地のかくれた歴史文化遺産を歴訪し、日中の文化の差異に瞠目した。毎回招かれる積水社長の宅では、いつももてなしの茶菓子の心遣いに文化を感じ、植木屋の理髪師のような刈り込みのていねいな仕事に気配りを見た。積水の社名は創始者であるチッソの野口社長が当時孫子の兵法“積水の力”からとった。
沈さんは、歴史勉強の目的を生き方の鑑とするという唐の太宗の名言に求め「新しい歴史教科書」「日本史1000人、上下巻」を通読して歴史上の人物の生きざまを学んだ。しかも、現場主義に徹して、各地の歴史舞台に足を運んだ。その時の映像をスクリーンに投影しながらの説明。その見る視点が面白い。
例えば、久里浜のペリー記念碑(伊藤博文揮毫)の画には、「ペリーは侵略者か?」とコメントを挿入。伊勢神宮の式年遷宮。なぜ20年ごとに遷宮するのか?宮大工の技術継承のため?神様に気分転換してもらうため?こんなことをまじめに聞いてまわっている。日中文化の審美観はちがうと題して、二条城と故宮、白川郷と無錫団地の写真を併掲。
ことばの意味の違いでは、仕事と工作。指示されて仕えるのが仕事、自ら工夫して作るのが工作。長崎の博物館の玄関に温故知新の木板が掛けられていたが、中国では普通学校で習ったことを復習しなさいという意味。博物館には掛けない。
1339年後醍醐天皇が隠岐に流される時、児島高徳が行在所に忍び込み、桜の幹に「天莫空勾践,時非無范蠡」天コウセンを空しゅうする莫れ、時にハンレイなきにしもあらず、の十字の詩を書いて臥薪嘗胆して再起を期されよ!と天皇を励ました話など沈さんの話題は豊富。
さて、本題の中日諺の比較:
全部で112の諺をあげて、中日対比し、その異同の特長により9つに分類して紹介。
つぎに、9つの分類順に、よく知られた1~2句を紹介してみよう。
1.形義相同
一衣帯水はきわめて近いこと。同軌同文 は同文同種とは言わない。
2.形近義同
郷に入れば郷にしたがえは入郷隋俗。
3.形異義同
足を洗うは金盆洗手。両方とも博打をやめることだが、日本は足だが、中国は手。
馬の耳に念仏は対牛弾琴。日本は馬、中国は牛。
4.形異義近
我田引水は自私自利。
可愛い子には旅をさせよは棒打出孝子。中国の方が直接的。
うちの米飯より隣の麦飯は家花不如野香花。このての話は、どちらも隠喩。
5.論理推論の差:日本語の方が論理的?
美味しくて頬っぺたが落ちそうは鮮得眉毛也要卓下来了。美味いなら落ちるのは頬っぺたの方が眉より理屈に合う。
法螺を吹くは吹牛。法螺は吹けるが、牛を吹いてどうするの?
6.国情文化差別
くろうとは内行。しろうと、とうしろうは外行。日本の黒と白は中国では内と外。
7.具体抽象差別:日本語は抽象的、中国語は具体的
風上に置けぬは臭不可聞。
花より団子は眼福不如口福。
8.巧用人体詞;日本語は体の部分をうまく使う
鼻が高いは得意揚揚。
首を切るは解雇。これはコワイ。
9.巧用通俗比喩;日本語は物に託していう、中国語は直接表現する
取らぬ狸の皮算用は如意算盤。如意棒でそろばんの方が直接的。
太鼓判を押すは保証没錯。太鼓判つまり大きなハンコと物に託している。
まだまだ面白いのがあるが、実は日本語にない漢字がかなりある。簡体字で書くとブログへ載せた時点で文字化けするので、割愛せざるを得なかった。
午後3時にはじまった講演は2時間を越えた。このあと、参加者一同2階のレストランで大テーブル2卓を囲んで蘇州料理で乾杯。一同あらためて、日中ことわざを披露しあいながら、話に花が咲いた。大山鳴動鼠一匹は中国の諺かと思って、山東省へ行った時、泰山鳴動老鼠一只と言ったら、中国では雷声大、雨点小ですと教えられたと話したのはぼく。沈さんは、中国人は文章にも会話にも頻繁に成語(諺)を入れるが、日本では頻度が少ない。日中文化の違いもあるが、日本の諺は語数が多いので、入れにくい面もあるなどと話した。沈さんのぼくらの目線とは一味違う視点からの話は、眼から鱗が落ちる感をもった。
傾聴でつかれた頭に紹興酒がここちよい。帰りは、代表幹事のセツさんが車で3人のものずきを送ってくれた。多謝。 さわ