中国には不思議な風俗習慣が数多くあるが、その一つである「纏足」について簡単に考証してみようと思う。
「纏足(てんそく)」(中国語では、缠足chánzú/裹脚guǒjiǎoと言い、纏足をした足を小脚xiǎojiǎo/三寸金莲sāncùnjīnlián等と言う)
歴史的には、諸説あるようだが、五代十国時代南唐の末代君主であった李(在位961-975年)が足の小さな女性を好んだことから始まったという説が有力。北宋時代(960-1127年)以降、華北を中心に普及が始まり、徐々に拡大し、元朝末から明朝初期に最も盛んになった。但し、主に漢民族の間での習慣で、少数民族や女真族(満州族)には、あまり見られない。清朝の時代に纏足禁止令が出されたが、あまり効果がなく、辛亥革命以降、各地方政府が罰則を強化したことにより下火となり、文革時に反革命行為とされたことによってようやく根絶された。従って、現在でも70歳以上の老人で纏足の人が生存している。
女子が3-6歳になったころ、裹脚布と呼ばれる木綿の布で足を縛り、発育を押さえながら整形する。第一段階では親指以外の4本指を内側に曲げ、第二段階では足の甲を縦に曲げていく。約2年かけて整形が完了するが、その後も、3日毎に消毒するなどして生涯にわたって縛り続ける。纏足を施した足はハイヒールのような形状になる。
纏足の風習が流行した理由としては、足の小さいことが女性の魅力・女性美とされていたこと、女性の歩行を困難にすることで貞節を維持しやすくすること、バランスを保つために内股の筋肉が鍛えられ局部の筋肉も発達すると考えられたこと等がある。一時期は纏足を施していない女性には嫁の貰い手が無いとまで言われた。
写真やイラストでもわかるように、決して美しいものではないと思うのだが、このような悪しき風習が最近まで脈々と続いていたことには驚きを禁じ得ない。皆さんはいかがでしょうか?(文責:y)