胃研究会への考えを模索しているところです。
次回の研究会では透視観察法の基本を話すことになりました。
これは、普段からこのブログに書いている内容と類似することになります。
自分にとっては環境的に見ても、非常に論議しやすい分野です。
最近のマイブームは深達度診断であり、特に自分が発見した胃がんの浸潤具合を知りたいと思うようになりました。
この間までは、早期胃がん特に粘膜に留まる胃がんの発見にこだわっていましたが、最近では発見された胃がんの進行具合を知りたくなりました。
知りたいと根本的に思うのは・・・。
この方(胃がんと診断された方の予後)は助かるのか、と心配だからです。
残念ながら進行がんとなって発見された方の写真を見ると、残念でなりません。
発見されたその日の夜になっても、気になって寝付けなかったこともあります。
最近の意識は深達度の指標の勉強ですかね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
次回の研究会では透視観察法の基本を話すことになりました。
これは、普段からこのブログに書いている内容と類似することになります。
自分にとっては環境的に見ても、非常に論議しやすい分野です。
最近のマイブームは深達度診断であり、特に自分が発見した胃がんの浸潤具合を知りたいと思うようになりました。
この間までは、早期胃がん特に粘膜に留まる胃がんの発見にこだわっていましたが、最近では発見された胃がんの進行具合を知りたくなりました。
知りたいと根本的に思うのは・・・。
この方(胃がんと診断された方の予後)は助かるのか、と心配だからです。
残念ながら進行がんとなって発見された方の写真を見ると、残念でなりません。
発見されたその日の夜になっても、気になって寝付けなかったこともあります。
最近の意識は深達度の指標の勉強ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)