こんにちは、すきくぴです。
胃透視においてゲップの我慢は必要ですが、1度の検査で3回以上発泡剤を追加するのは考えものです。発泡剤の追加投与は胃粘膜がべたべたになり胃粘膜がわかりにくくなります。かといって発泡剤を追加しないと胃全体を伸ばした状態がわかりません。1、2回の発泡剤追加投与は可能と思いますが、3回以上となると病変発見が困難です。難しい言い方ですが、ゲップをたくさんされると胃がわからないのです。発泡剤の追加はよくて2回までと考えます。
3回以上発泡剤を追加するような場合には、次回は内視鏡検査を受診していただくよう奨めています。
このような場合、胃透視では病変発見が難しくなることをお伝えすることは大切だと思うのです。
胃透視においてゲップの我慢は必要ですが、1度の検査で3回以上発泡剤を追加するのは考えものです。発泡剤の追加投与は胃粘膜がべたべたになり胃粘膜がわかりにくくなります。かといって発泡剤を追加しないと胃全体を伸ばした状態がわかりません。1、2回の発泡剤追加投与は可能と思いますが、3回以上となると病変発見が困難です。難しい言い方ですが、ゲップをたくさんされると胃がわからないのです。発泡剤の追加はよくて2回までと考えます。
3回以上発泡剤を追加するような場合には、次回は内視鏡検査を受診していただくよう奨めています。
このような場合、胃透視では病変発見が難しくなることをお伝えすることは大切だと思うのです。
追加投与は、水で飲用ですよね?発泡剤追加後は、2~3回ローリングをしますか?
私は追加投与後は1回転ローリング後に再開しています。
発泡剤の追加投与は、水で薄めたバリウムで行っています。
先日、両親の人間ドックが行われました。
毎年怖い時期ですが、早期発見のためと考えて
受けているようです。
そこで質問なのですが、父は昨年に小さな良性ポリープが発見されたのですが、今年の検査でも同じポリープが残っていた場合、精密検査と出るのでしょうか?
ポリープの中には胃透視では良悪性の判断に迷うものもあります。もちろん内視鏡検査でも判断に迷うこともあります。ただ内視鏡検査の場合には組織を採取することができ、その組織の細胞をみることで、悪性かどうかがわかります。
胃透視で毎回、要精密検査になるのならば、次回からは初めから内視鏡検査をおすすめします。マジック様、答えになりましたでしょうか?
今回の結果次第ではそのように申し伝えます。
ありがとうございました。
気になりましたので、付け加えで投稿させていただきます。
父は昨年度ポリープがあったので胃カメラをしており、細胞の搾取もしたようで、異常ありませんでした。
毎年、人間ドックを受けている特権として早期発見早期治療に邁進させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
今年の両親の健康診断が先日終わりまして
結果も大丈夫でした。
しかし、健康診断での血液検査で父に栄養失調が見つかりました。理由は単に夏の暑い時期に食欲がないという理由であっさりしたものしか食べず、肉類を一切食べなくて発生してしたものでした。
それを発見し、改善できたことが非常によかったです。
一方母は、毎年、良性ポリープ多発という診断が出ました。
私は色々と調べていきますと
「幸せポリープ」いう言葉を見つけました。
断定はできませんが、その可能性が高そうです。
こちらのポリープはご存知でしょうか?
最後に今年は無事に正月を迎えられそうです。
今年は父が心臓の不整脈で倒れ、私も長期にわたる下痢で苦しんでおりましたが、なんとか立ち直り今に至ります。
すきくぴ様もお体をご自愛くださいませ!
では、失礼いたします。
こちらこそご無沙汰しています
お父様について不整脈ということで無理なさらずに
お母様について幸せポリープは本当です
安心してください
マジックさまは下痢ということで
ストレスですかね
私もよく下痢になります
お互い無理せずにいきましょう