新・打打鼓紀行

和太鼓奏者/市川真司の太鼓道、日々の出来事や自身が主宰する千葉県を中心に活動している和太鼓チーム「すめらぎ」の事など…

市原市 五井和太鼓新教室

2012年03月10日 23時21分03秒 | 太鼓教室
先週はわたしの仕事の都合で中止になってしまいましたので、今日が
初めての稽古となりましたが、市原市は五井の教室がいよいよスタート
しましたよ~♪

今日は前半がチャレンジド親子和太鼓教室の稽古で、後半は子供の部の
稽古でしたよ。
今までの市原の教室では子供だけの時間がありませんでしたからね!
細かい稽古が出来るようになりましたよ♪

チャレンジドの教室は今日はお休みが多く参加は4家族だけでしたね。
とは言え稽古はみんなちゃんとやりました。
新しい稽古場で少し集中力の持続が難しい影響があったかもしれません!

とりあえずこれで全ての稽古場が動き始めました!よろしくお願いします

東漸寺開山400年記念法要

2012年03月09日 23時26分08秒 | えんそうなの
告知いたします!











昨年春に突然起こった大震災からもうすぐ一年になります。
一年経った今でも大きな津波の被害にあわれた地域は爪あとも生々しく
メディアを通して流れる映像を見るたびにあらためて「あの日」が
思い出されます。

わたくしが住んでいる千葉県も津波被害や液状化などの大きな被害も
受けており「また来るのでは?」という心配はずっと頭の中に残って
います。

ましてや最近また頻発している地震にも心配している方々は多いと思い
ます。




すめらぎの稽古場の一つが長生郡一宮の東浪見にあります。
海岸から稽古場まで1キロあるかないかの距離です。


震災からもうすぐまる一年になりますが3月11日、日曜日に我々も
鎮魂と復興を念頭に位置づけながら奉納の演奏をします。


東浪見の教室のメンバーに地元のお寺の副住職がいらっしゃいまして、
お寺の名前は「東漸寺 」(とうぜんじ)と言いますが、開山400年の
記念法要「波切祈祷会」を行います。
東漸寺の御本尊「波切不動明王」は津波や海難から人々を守るお不動様
としてまつられているそうです。

震災から一年のこの日に開山400年の記念法要での奉納演奏をさせて
いただける事になりましたので、お知らせいたします。

参加費は無料で当日ご参加の方には「海難除け」のお札を無料でお配り
していただけるそうです。

13時30分~受付で、13時45分~すめらぎ奉納演奏。
14時45分~波切祈祷です。













皆さまのご参加をお待ちしております。


東漸寺
千葉県長生郡一宮町一宮5146

電話
0475-42-2649

100点

2012年03月08日 23時54分36秒 | チャレンジド・知的・発達障がい児童教室
今日は東浪見の稽古場での稽古日でしたが、嬉しい1日になりました。

チャレンジド親子和太鼓教室のメンバーから選抜された人達で構成して
いる「スーパーチャレンジド」略してスパチャレと呼んでいますが、
ずーっと曲の一カ所でつまづいていて編曲もやむ無しかと思っていたら
前回までが嘘のように完璧な演奏をしてくれました。

確認の為何度も何度もやらせましたし「罠」も仕掛けたりしましたが、
彼らはビシッと演奏して期待に応えてくれました。

まさに100点満点の出来映えでしたよ~!!


写真の2人は中学生で同級生です。
泰河くんと亘輝くんです!











泰河くん





亘輝くん







今日はお休みのメンバーもいましたが、あまりに気分がいいので写真を
公開しちゃいましょう!

次回もしっかり出来ますように。

千葉県 和太鼓教室 すめらぎ

2012年03月07日 22時58分53秒 | 太鼓教室
3月から新体系でスタートした「すめらぎ」の稽古ですが、
わたしも思わず間違ってしまうほど稽古日が多くなりましたね~!
先日は違う稽古場に行ってしまった会員がいた様ないない様な・・・


「千葉県内に1週間に5日間」ですからね。


なかなかこのような無謀な!?システムの和太鼓チームは
無いのではないでしょうか?

わたしの知る限り週3回、稽古のチームがありますが週5は
聞いた事がありません!


お陰?かどうかは分かりませんが同じようなご質問を何件か
頂いておりますのでご案内いたします。
「見学に伺えますか~?」と言う類のお問い合わせが多いですね。


すめらぎの全ての稽古場で見学&体験はいつでもOKです!
但し、クラスも未就学児童が対象のクラスや小学生の子供のクラス。
大人のクラスに知的障害のある児童のクラス(チャレンジド)などに
分かれていて、予告なしに中止になる時もありますので、心配な方は1度
ご連絡を頂けると間違いありませんね~

すめらぎホームページのトップページ右上の「メール」からご連絡
お願い致します。






さて・・・
実は昨日からわたくし左近は少し体調不良です~~~
ドカ~ンとインフルエンザとかではありませんが、喉の痛みを伴う微熱に
悩まされております。
平熱35.5度の低体温の左近ですが、37度チョボチョボほどの微熱が
続いていて薬を飲んでつないでいる感じです。
花粉の季節にはいつも鼻から喉をやられてしまうのですが、今回も
そんな感じです。
喉の炎症を抑えているので高熱にはなりませんが、油断するときっと
高い熱が出るでしょう。
昨夜は早寝しましたが今夜はやる事たくさんでまだ寝れそうにありません!

生姜湯をすすりながらブログの更新をしていますよ~~~






東漸寺開山400年記念法要

2012年03月05日 23時37分37秒 | えんそうなの










昨年春に突然起こった大震災からもうすぐ一年になります。
一年経った今でも大きな津波の被害にあわれた地域は爪あとも生々しく
メディアを通して流れる映像を見るたびにあらためて「あの日」が
思い出されます。

わたくしが住んでいる千葉県も津波被害や液状化などの大きな被害も
受けており「また来るのでは?」という心配はずっと頭の中に残って
います。

ましてや最近また頻発している地震にも心配している方々は多いと思い
ます。




すめらぎの稽古場の一つが長生郡一宮の東浪見にあります。
海岸から稽古場まで1キロあるかないかの距離です。


震災からもうすぐまる一年になりますが3月11日、日曜日に我々も
鎮魂と復興を念頭に位置づけながら奉納の演奏をします。


東浪見の教室のメンバーに地元のお寺の副住職がいらっしゃいまして、
お寺の名前は「東漸寺 」(とうぜんじ)と言いますが、開山400年の
記念法要「波切祈祷会」を行います。
東漸寺の御本尊「波切不動明王」は津波や海難から人々を守るお不動様
としてまつられているそうです。

震災から一年のこの日に開山400年の記念法要での奉納演奏をさせて
いただける事になりましたので、お知らせいたします。

参加費は無料で当日ご参加の方には「海難除け」のお札を無料でお配り
していただけるそうです。

13時30分~受付で、13時45分~すめらぎ奉納演奏。
14時45分~波切祈祷です。













皆さまのご参加をお待ちしております。


東漸寺
千葉県長生郡一宮町一宮5146

電話
0475-42-2649

一段飾り

2012年03月04日 23時16分55秒 | プライベート
ひな祭りは昨日で終わりましたが、かわいいひな人形が飾ってあります。
息子が幼稚園で作ったそうですが、なかなかのできばえですよ~♪
いろんなな物を使って工夫して作っていますね~NHKのわくわくさんで
作ってるような立派な一段飾りです!




さて今日からはまた新しい教室がスタートしましたね♪
今まで少しお休みしていました「ドンドンキッズ」未就学児童と家族が
対象の教室がスタートしましたよ♪

既存メンバー以外にも新しいメンバーが加わり次回の稽古にも見学に
いらっしゃる方々がいますよ!



さてさて、周りではまだまだインフルエンザや体調不良の方が多くいて
いつわたしの番が来るのかとドキドキしています。

予防接種はしています。あとは毎日の手洗いの徹底とうがいくらい
でしょうかね!?

皆さんも予防対策バッチリでしょうか?

山はあっても

2012年03月03日 17時52分03秒 | えんそうなの

今日は奥さまと2人でお仕事に来ています。
千葉をはなれて山梨県の石和温泉に来ていますよ~
我々は日帰りで観光なしですから、夜の宴席にあわせてゆっくり出発です。
午後2時に千葉から高速に乗ってきましたが、道はスイスイで二時間
ちょっとで到着しちゃいました。

東京に居た頃からすれば石和温泉はかなり近くの温泉地です。



ドンドン搬入して準備はバッチリ!
今日は200人くらいのお座敷の宴席です。
お客様も我々の地元のよく知っている方々ばかりなので気楽なもんです~

早く終わって温泉に入りたいですね。

遠征

2012年03月02日 23時51分17秒 | えんそうなの
明日は久しぶりに県外のお仕事に出かけてきます♪
有名な温泉地までいきますよ!
雪が心配でしたが規制や積雪もないそうで良かったです。

20分くらいの演奏をしに片道三時間ほどかけて行きます。
我々の仕事ではこんな事は当たり前で、そのために大変な稽古を積んで
きていているので、この演奏には何十年分もの積み重ねがあるわけです。
かなり大きな宴席での演奏予定で、呼んでいただける事に感謝です~♪

本当なら一泊してゆっくりしてきたいところですがチビ達を預けて行く
為、仕事終わりで温泉だけいただいてトンボ帰りするとてもハードな
スケジュールになっています!


また明日写真などアップしたいと思います。

千葉県 和太鼓すめらぎ 新教室

2012年03月01日 23時58分45秒 | 太鼓教室
わたくし市川真司が主宰しております和太鼓チーム「すめらぎ」の
稽古形態が3月1日から大きく大~きく変わりました。



2月までは千葉市の和太鼓教室が週2日と、市原市の教室の稽古と、
長生郡の教室の稽古の合わせて週4日で構成していましたが、ナント3月から新教室もスタートしますよ!!

これにより稽古日が1日新しく増えるので、すめらぎの太鼓教室は
千葉県内で週5日行われる事になります!


これにより、すめらぎメンバーは更に稽古に参加できる可能性が増える
事になりますね!


あすみが丘教室を中心に考えると、車で約40分圏内に全ての教室が
あることになります。



もともとは市原市の稽古に参加しているメンバーが多く、稽古場が毎回
満員状態だったので新しい教室をと探していました。
新教室は今の市原教室から車で10分ほどの所にある市内の他の場所に
なります。


今度の新教室では新たに子供のクラスの時間も作りました。
これにより市原教室では今まで出来なかった子供だけの稽古時間がでる
事になります♪



そしてもう一つは、チャレンジド親子和太鼓教室の稽古日も今よりも
かなり増える事になります。
ほぼ倍の回数になり曜日も週4日間の中からの選択ができるように
なりますよ!

更にスパチャレの稽古日も増えますよ~
すめらぎ本体との合同稽古も月に一度は必ず行う事になりました。
これにより更に実践的な稽古ができるようになります♪



そしてそして、未就学児童が対象の親子和太鼓教室を新設しスタート
します!!


もう新しい事がたくさんで稽古に行くのも間違えそうですが、すめらぎ
メンバーが好きな太鼓をたくさん叩ける環境作りを頑張って考えました。
稽古が細分化され、曜日の選択肢も増えて楽しみがいっぱいです~♪


ざっと紹介しましたが、すめらぎホームページでのご案内はもう少し
時間をいただきます。



さてさて…
今日から東浪見の稽古場で新しいスタートをきりました。
そんな初日のチャレンジド親子和太鼓教室のクラスに見学のご家族が
いらっしゃいました。

お子さんは2人でチャレンジドのお兄さんは中学一年生、その妹さんは
小学一年生でしたが、太鼓を叩き始めると2人とも夢中になり太鼓に
向かっていましたよ。

たっぷり二時間体験してもらいました。


稽古の帰りに早速ご連絡をいただき、親子三人での仲間入りが決まり
ました!
素晴らしい決断力と行動力できっと期待以上の成果が出るのではと
楽しみにしています。

末永く、すめらぎで太鼓を楽しんでくださいね~♪