むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

巣立ちの日

2015-06-19 | 書道

今日も書道とはまったく関係のない鳥の成長記録をアップさせていただきます。

前回ツバメの雛は4羽確認できたとお知らせいたしましたが、本日はなんと!5羽いることが判明いたしました。

このとおり、五ついるのがわかります。

アップにして見ますと、可愛い顔がよくわかります。

5羽が仲良く重なり合って、親鳥が餌を運んでくるのを待っています。

違ったアングルです。

親が餌を持って帰ってくると一斉に口を開けます。

見てください。みんな元気いっぱいです。左下の1羽はいつもクール?な表情です

お腹がいっぱいなのでしょうか?

そして今日は大きな動きがありました。そう、山鳩の雛が巣立ったのです。

鳩の様子が気になって見に行くと、駐車場の床に雛が落ちていました。

これはいけないと、早速脚立を持ってきて雛を巣に戻さねばならないかと思いましたが・・・・・

つぶらな瞳がとっても可愛い鳩さんです。

どう見てもまだ雛で飛べそうにありません。

歩いてもよちよち歩きです。

そしてもう1羽の雛は巣の中にいます。

こちらのほうが成長しているようにも見えますねえ。

この雛をどうしようかと迷っていると・・・

自ら、パタパタパタと飛び上がり、天井近くの配管まで飛んで行きました。

まだやっとの感はありますが、一人で飛ぶことができるようなのです。

まだ産毛のようなものも見られますが・・・・巣立ったのでしょうか?

この子は夕方確認した時にもこの場所にとまっていましたが

巣にいたこの子は

夕方確認したところ、その姿は見えなくなっておりました。

今日は雨の一日でしたが、雨の降る中逞しく元気に巣立って行ってくれたようです。

明日には、もう1羽も無事に巣立ってくれるのだと思っています。

この2羽の鳩たちの無事と幸せを願うばかりです。

ツバメの雛たちちも山鳩の巣立ちを祝って大合唱してくれました。

次はこの子たちが巣立つ番です。

さて、あと何日この可愛い姿を見られるのでしょうか?

弊社にお越しになるお客様で、ツバメのことをご存知の方はみなさんお越しになる前に

先ずはツバメの様子を見てから事務所に来られるようです。

「だいぶ大きくなったねえ」などとツバメの話題から話が始まります。

そして、都会にあってツバメのこの姿が見られるのは癒されるねえ~っとおっしゃっていました。

本日も同じような写真ばかりですみません。

本当に可愛いもので・・・・ツバメが巣立つまでもうしばらくお付き合いくださいね。

鶴嶺