goo blog サービス終了のお知らせ 

むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

「比田井天来・小琴」天来記念館収蔵品図録より...(東鶴)

2011-05-08 | 書道

佐久市望月町にある天来記念館収蔵品図録からご紹介します。

天来記念館はわが山庵から車で15分ほどの所にあります。

書を始めるまでは「比田井天来」って誰?という感じでした。

今は時に触れ、立ち寄っては展示を拝観したり、筆や法帖を求めたりしています。

 

天来先生が60歳代に書かれたとされる襖(四枚)。 黄鶴楼で李白が広陵に向かう孟浩然を送った時の七言絶句。

 

 

李白の詩「煙花3月」とは程遠く高原の湿原はまだ冬の装い....。(七島八島湿原)

 

 

 

天来先生47歳の時(1918年)の信濃日々新聞社宛の書簡。「書聖」と掲載されることの取り消しを求めているもの。

 

 

天来先生には程遠い道ではありますが、私たちも及ばずながら一本の道を行ったり来たり

       とりあえずは進んでまいりましょう。(七島八島湿原)

 

4月29日から5月8日まで、長野山庵編のアップはこれでひとまず終了です。

ご愛読ありがとうございました。

次はまた武蔵野からお目にかかりまーす。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿