萬鶴さんによる「上条信山先生のふるさとを訪ねて」が
アップされましたので、今回はそれとだぶらない記事をアップしてみます。
松本城から女鳥羽川に出ると、右岸に縄手通りがあって
楽しいお店がいっぱい。
おもわず時間をかけて歩くことに...。
さらに歩くとこんな素敵な建物と橋が...
左はイタリアンレストラン、右は女鳥羽川にかかる橋のたもとの街路灯です。
なんか新しいようだけれど、レトロな感じがしませんか?
ご存知そばどころ「女鳥羽」
女鳥羽川の左岸にあります。お勧めです!!
「女鳥羽」から松本市立美術館に行く途中にはこんな井戸が...
和菓子屋「翁」の入り口です。
松本市内は北アルプスの湧水がいろいろな所に見られ
湧水を案内する観光ボランティアさんが配置されているくらいです。
「翁」のお店の奥には蔵がいくつかあり、自由に見学できます。
落雁の木型がたくさん展示されていました。
これは、「茶能酒従」と読むのでしょうか?
「茶前酒後」 茶を前(さき)にし 酒を後(あと)にす。
と読むと、吉野大巨先生からブログへ加筆依頼のFAXを頂戴しました。(鶴嶺)
松本市内を走るコミュニティバス
草間彌生の水玉でおおわれています。
そういえば吉祥寺美術館での草間彌生展は、棟方志功展を上回る入場者でした。
そして、今回の〆はこれ。
松本駅アルプス口から見る常念岳です。
ビラミダルな頂上から、稜線を左にたどると、槍ヶ岳がちょこんと頭のてっぺんを覗かせています。
おわかりになりますか、皆さん?
昨日は大変お世話様になりました。
お天気にも恵まれ、初秋の信州を満喫させていただきました。
東鶴さんのおっしゃるとおり、女鳥羽そばは確かにお勧めです。
黒七味をつけていただく「そばうす焼き」も絶品。
私はもりそばをいただきましたが、お蕎麦も秀逸でした。
松本市立美術館では、上條信山先生の臨書展示がとても印象深く、草間彌生展では
小学5年生と6年生のときに書かれたデッサンがとても小学生のものとは思えない
出来に驚きを覚えました。
上條信山先生の臨書と言い、草間彌生さんのデッサンと言い、基礎的な力量の凄さがあってのものと
改めて勉強させていただいた様に感じます。
蕎麦に至っても本場の力量の凄さ感じました。
みなさんの感性?で、同じ内容をアップするのも楽しいものですね。
個性が出ます。
最初の画像で松本市内をそぞろ歩きする様子は、和やかさを感じます。
すべての画像が、松本市の観光案内パンフレットに使えそうです。
*検定用をやっと書き上げました。
ご指摘ありがとうございました。
意味が通じてすっきりしました。
鶴嶺さん
加筆をありがとうございました。
吉野先生、鶴嶺さん
これからも誤読、難読は度々あると思います。
その節はよろしくお願いいたします。
早速にコメントありがとうございます。
どのように記載したらよいのかと思い
萬鶴さんにご指導賜りました。
吉野大巨先生からのFAXには出来る限り
レスポンス良く対応して参りま~す。