8月26日午後4時、鶴嶺さんが運転する車は吉祥寺を出ました。
ゲリラ豪雨の影響がある中、中央道に入り八王子方面へ。
下りは混んではいるものの、制限速度で走れます。
しかし、上りは八王子インター先から、おそらく首都高?までの大渋滞です。
週末?月末?大雨?事故?何の影響なのでしょうか。
上りはこの渋滞を抜けるには2~3時間以上かかるとの推測です。
下りで良かったぁ~!
吉祥寺を出て1時間ちょっと、八王子戸吹の「鮨忠」さんに到着しました。
店主にお伺いした旨を説明し、早速調査開始です。
縦200cm 幅90cm × 5枚
これが入る車が決まりました。
搬出はこの窓からです。
実行する日は8月31日午後4時ごろ(店の休憩時間)です。
作業員は3名(東鶴・萬鶴・鶴嶺)です。
その日の6時過ぎに、吉祥寺スペースBeに搬入いたします。
この計画は、大巨先生より鮨忠さんにお手紙が届いており、借用に関しては鶴嶺さんに一任すると書かれています。
一任された鶴嶺さんは責任感があります。
お借りする(搬出)の日時、方法。
お返しする日時(9月4日日曜日の午後7時ごろ)
飾ってあるお写真などもお借りします。
作業員は東鶴・萬鶴・鶴嶺の三人です。
みなさんにも声をかけたいのですが、3人しか乗れないワゴン車です。
店主もこの計画で“よござんすよ!”との了解をいただきました。
これで、当初の計画案どおりで実行できます。
これで帰るのはなんですので、“ちょっとだけいただきました”
季節ですねぇ~。
枝豆が美味しい。
茹で加減・塩加減が良いですねぇ~。
運転手は君だぁ~。
萬鶴は冷たい生。
鶴嶺さんは冷たいお茶。
そして鮨
釜で炊いているシャリ。
特選の鮨酢。
最近の鮨は酢の香りがしないものが多いですよね。
鮨忠さんのは違う!
お土産を二つ作っていただき、任務が完了いたしました。
次回9月4日はお土産が三つになるのでしょう。
以上、板戸借用計画の報告を終わります。
昨日はご馳走様でした。
先ずは板戸のサイズチェックということで
ちょっといただく?
楽しいひと時を過ごすことができました。
板戸は思ったとおり高さが一間ではなく2mでしたが、なんとかキャラバンに積めそうですね。
8月31日は昨日のような渋滞がないといいのですが・・・・
そうそう家人がお土産をとっても喜んでいましたよ~!
今夜はレトルトのカレーでもと思っていた矢先にお鮨が届いたものですから。
お気遣いいただきありがとうございました。
鶴嶺 さん
金曜の午後から長野の山小屋に来ています。
来る途中、関越道で強烈な雨に見舞われ、
車はすっかりきれいになりました。
ただ今の気温22.6度。
赤松林では蝉時雨が往く夏を惜しんでいます。
浅田次郎の「日輪の遺産」を読了しました。
集王聖教序を半切に練習しました。
板戸搬送計画に従事するため、帰りたくない
のですが、今日の夕方、新幹線で帰京します。
金曜日はゲリラ豪雨で、都心部はだいぶ被害があったようです。
我々は行いが良いのか?難なく八王子までたどり着けました。
車はきれいに洗い流されたようですが、心もスッキリしたことでしょう。
先生からも、我々の行動力?に感謝のFAXが入っていました。
後は、実行する飲み(間違い)のみです。