むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

日新(岑鶴)

2011-08-02 | 書道

戸吹の研修で運良くいただいた桑原翠邦先生の書を廣悦堂さんにお願いして、額装してもらいまし

 

た。

 

サイズは小振りですが特寸なので時間がかかりましたが、廣悦堂さんのセンスにより立派に仕上が

 

りました。

 

以下は大巨先生の説明文よりの引用です。(お手数をかけます、感謝です。)

 

≪字は「日新」日に新たなり、毎日々新しい気持ちで迎え過ごすという意味です。篆書の中の金文体

 

(殷・西周の時代 青銅器に鋳込まれた文字)で書かれています。

 

             落款の「魚目」は桑原翠邦先生の別号です。平成二年の揮毫作品。≫

 

 これから、飾る場所を決めますが毎日眺めてパワーをもらうようにします。大巨先生ありがとう

 

ございました。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日に新たなり (東鶴)
2011-08-03 07:06:42
岑鶴さん

小さな作品の額装は仕上がりによってがらっと
雰囲気が違って見えますよね。
とても上品で、おしゃれに見えますよ。

むさしの墨友会で、桑原翠邦先生の小品展が
できそうですね。

ところで「願鶴」さんってだれ?
だれかおせーて!
返信する
私も早起き (萬鶴)
2011-08-03 08:09:04
岑鶴さん

おぅ~!
写真入りでアップですね。
OK!OK!です。

素敵な額装に仕上がりましたね。
「日新」日に新たなり、毎日々新しい気持ちで迎え過ごす・・・。

私なんか毎日、惰性で過ごしているようで反省しますよ。
ところで、私も早起きです。
現在の時間4時36分です。

返信する
いつもこんな調子です (萬鶴その2)
2011-08-03 08:15:44
私が願鶴?(萬鶴)です。
コメントをやり直しました。
文体で誰だかおわかりだったかと思います。

ところで東鶴さん
私も桑原翆邦先生の額と軸(2本)、吉野大巨先生の軸(1本)、内田藍亭先生の軸(1本)、会田東鶴先生の「一期一会」軸(そのうちに手に入る予定)が所蔵しています。
あと、自分のものも有りますので出来るかも知れませんね。
萬鶴でした。
返信する
三文の徳はありませんけど・・・ (鶴嶺)
2011-08-03 18:15:58
岑鶴さん

桑原翠邦先生の作品、素敵に完成しましたね。
大きさが微妙で、額を特注で作成したとか。
東鶴さんがおっしゃるとおり、額装で作品の雰囲気が大きく変わることが良く分かりました。
そして作品の周りを朱で囲うと浮き出るような感じがしますね。
私の時もそうですが廣悦堂さんは「いい仕事してますねえ~」です。

ところで、最近は自然と4時過ぎには目が覚めるようになってしまいました。
早起きの癖がついてしまったのか?
しかし3文の徳はないなあ・・・・
いやいや、健康に日々過ごすことができるのが何よりの徳なのかも
返信する

コメントを投稿