今朝は良いお天気。吉祥寺駅周辺の清掃に行ってきました。
帰宅後は、昨日からの懸案事項の全紙書きに挑戦。
畳に下敷きを敷いて書くと、半切と違い、脚を大きく広げたり、腕一本で体を支えたり
なかなか大変です。ストレッチをもっとやっておくべきだった...。
そこで、登場!!
洗濯用クリップです。
こんな風に下敷きにつけて、紙を挟んで、座卓に置いて書いてみました。
そう、吉野大巨先生が半切のお手本を書いてくださる時のやり方です。
こりゃあ、いいや。
何枚か座卓の上で挑戦した末の孔子廟堂碑の臨書
こちらは柔軟体操をしながら畳の上で書いた十七帖の臨書
悪戦苦闘の挑戦の末、始めの一歩の記念としてそれぞれ落款・雅印を施しました。
疲れた! でも楽しかった!!
いよいよ全紙に挑戦ですね。
半紙でももがいています。
更に半切は恥をかいています。
全紙ですか?
最近体が硬くなって、これは無理だと思います。
まして、大きい紙ですとバランスが難しいですね。
先生は私に、“書くだけが書道ではありません。知識を得ることも書道です”とね。
私は知識を得る方に進みます。
知識を得たら実行しましょう!
というわけで6月18日(土)の書象展は現地入口
に午後2時集合ということで、岑鶴さんと約束
しています。
知識を得て、即実行いたしましょう。