むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

猛暑見舞い申し上げます

2012-08-07 | 書道

昨日は久しぶりに雨が降り幾分涼しさを感じましたが、また暑さがぶり返すようです。

みなさま方におかれまして、いかがお過ごしでしょうか。

猛暑見舞い申し上げます。

 

 

職場の道路面に蒔いたヒマワリの種も、今や満開です。

夏本番真っ盛りです。

8月11日(土)が雙暢展の作品提出締切日です。

私は都合があって、お稽古日ではないのですが昨日お出ししてきました。

また、今月のお月謝もお納めしてきました。

作品もなんとか雅印を押していただき、ほっとしているところです。

ご挨拶をして戻りましたら、先生より携帯メールが・・・。

団扇をあげていなかったので、来るようにと・・・です。

 

 

今回は金文でしょうか甲骨文字です。

自分では甲骨文字と書いたつもりでしたが、いつもこんなミスをしています。

スミマセン。

図版は、右側は右から書いて中央に落款と印。

左側は左から書いて中央に落款と印。

これで左右になります。

と吉野先生からメールが入りました。

先生、ありがとうございます。

沢山の中から選ばさせていただきました。

真ん中の花と言う字が目にとまり、これをいただくことにいたしました。

「一朶荷花満院香」

すると先生は・・・

亀の甲羅(腹)に半分ずつ書いて・・・

左右が対象に・・・

*良く聞いていなかったので、詳しいことは分かりません。

 

 

そして、もう一枚出されました。

ほんと、左右が対象になっています。

 

 先生のアドバイスによると、団扇の置き方が逆でした。

後日、撮り直しておきます。

ニ枚揃えると、このようになります。

おもしろいものですね。

結局、このニ枚をいただけることになりました。

あと、今週半ばから長野の斑に行く予定(一人で)を話しましたら、先方にともう一枚いただきました。

この団扇で、暑いの暑いの飛んで行けぇ~ですね。

 

今、オリンピックでメダルラッシュが続いています。

私ごとですが、この日曜日に18市対抗のダンス大会がありました。

在住のMi市より選抜されて出場いたしましたが、なんとか銅メダルをいただけました。

 

 

" ニ兎追うものは一兎も得ず”です。

ダンスも書道も金にはほど遠いのが心境です。

 

(萬鶴)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿