プクプクなサニーフィッシュ

 南房総、館山の波左間でウキウキ。
館山の宿、波左間のペンションのブログ。

国旗掲揚係り

2011年06月15日 | 少年、中学、高校、大学野球

20110612081932 国旗を揚げたよ。

6月12日(日曜日)に開幕した「第39回安房郡市少年野球大会」

大会に先立ち参加19チームが堂々と行進する開会式が行われます。

この開会式で私は国旗の掲揚という大役を仰せつかりました。

どうです?凄いでしょ~

国旗、掲揚した事無いでしょ~

画像は私の掲揚する国旗。

ポールの可動部分にくくり付け、揚げる準備完了!

ちなみにうちの長女は小学校の運動会で国旗掲揚係を務め、見事にそのお役目を果たしていました。

さて、私はどうでしょう?

選手達の元気な行進が終わり、選手入場が完了するとさっそく国旗掲揚。

ゆっくりと、するすると、同じペースで揚げる事を心がけ無事お役目完了です!

しか~し!一つだけ困ったことが・・・

この日は風速ゼロ、無風!

風にはためく国旗を期待していましたが、最初から最後まで画像のまま。

ひときわ高いポールの先端に掲揚された国旗は、しおれたままでした・・・

サニーフィッシュHP http://www5.ocn.ne.jp/~sunny.f/index2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回安房郡市少年野球大会

2011年06月14日 | 少年、中学、高校、大学野球

20110612120319 長男と次男の所属する少年野球チームが大会に出場したよ。

千葉県、房総半島の先っぽのエリア、安房郡市の少年野球NO1チームを決める大会が、日曜日に開幕しました。

今年は19チームがエントリーし覇を競います。

長男と次男の所属するチームは、春の館山市の大会で準優勝したおかげで、なんと!Bシード、2回戦からの登場です。

凄いですね~!

画像は2回戦の開始前、整列する選手達。

どうです?たくさんいるでしょ~

左から2番目、背番号16はうちの次男ですよ~

この日の対戦相手は鯨で有名な街の「赤い薔薇」の皆さん。

長男が少年野球を始めて今年で5年目、初めて対戦するチームです。

さて、長男と次男の所属するチーム対「赤い薔薇」の皆さん・・・結果は?

10対1・・・勝ちました。

やりました~!

またまた、長男が少年野球を始めて5年目、この安房郡市少年野球大会で初めての勝利を収めました!

本当にとても嬉しいです!

次週、19日(日)はいよいよ準々決勝。

対戦相手は鋸山のそばの「勇者達」

鋸南地区を代表するAシードのチームです。

今回の大会でも前評判では優勝候補の一角。

しか~し!野球は何が起きるかわかりません。

挑戦者として、堂々と向かっていきたいと思います。

サニーフィッシュHP http://www5.ocn.ne.jp/~sunny.f/index2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝状

2011年06月10日 | 少年、中学、高校、大学野球

Ca8sui67 感謝状をいただいたよ。

今日は長いですよ~!

去年の夏の話ですが、うちのペンションにIBA(国際軟式少年野球連盟)の東京で開かれた世界大会に出場した、パラグワイチームの監督、コーチの皆様がお泊り下さいました。

パラグワイの皆様は3泊され、それはそれは賑やかで楽しかった事を思い出します。

しばらくして「全開だった去年の夏!」も終わり、秋の気配が漂いだした頃、館山のお城のそばの「小さな天使達」の皆さんが練習試合で、長男と次男の所属するチームのホームグラウンドに来てくださりました。

その際に「小さな天使達」の代表の方から頂いたのが画像の感謝状です。

いわゆる、国際交流に貢献したとの事です。

どうです?凄いでしょ!凄いでしょ!凄いでしょ~!!

そして感謝状の送り主の方はなんと!「古葉竹織」さんですよ!

みんな知ってるかな~?

広島東洋カープ、赤ヘル軍団の監督として3度、日本シリーズを制した名監督です。

ミスター赤ヘル山本浩二、鉄人衣笠、そして錚々たる投手陣を擁して、万年最下位と言われたチームを3度も優勝に導いた方です。

そんな方から・・・!そんな方から~!!!感謝状を頂いてしましました!!!

とても嬉しかったです!

古葉さんが赤ヘル軍団の監督の頃、私は小学生。

一番野球を楽しみに見ていた時期で、古葉さんの事はとても印象に残っています。

そんな古葉さん、最近また新聞のスポーツ面を賑わせているのはご存知ですか?

アマチュアの東京国際大学の監督として、今行われている大学野球の日本選手権に出場し、新興チームを率いて準決勝まで進まれている事を。

凄いですね~

まだ監督に就任されて数年しか経っていないのに、初出場の大学日本選手権でチームをベスト4まで進めています。

古葉さんから感謝状を頂いただけに、私の中で今回の大会はとても気にしておりました。

プロとアマ、両方での日本一の快挙を本当に祈っております。

サニーフィッシュHP http://www5.ocn.ne.jp/~sunny.f/index2.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次会

2011年06月09日 | 少年、中学、高校、大学野球

20110604221505 2次会に行ったよ。

土曜日に「いわし照」さんで行われた館山市の少年野球6チームの地区会。

2次会ではこれまたお馴染みの中華料理「正龍」さんに行きました。

正龍さんではビールや冷たいマッコリを飲みながら、つまみは中華料理で盛り上がります!

画像は正龍さんの野菜炒めと餃子。

どうです?きれいに焼けた餃子でしょ~

さて、味は?・・・う~ん!超美味~い!!

この他にも皆さんのお気に入りの料理があるらしく、色々な料理を食べました。

もちろんうちの女房も同席し、初めて食べる料理と酒を皆さんと一緒に楽しんでいました。

いよいよ12日の日曜日には「第39回安房郡市少年野球大会」が開幕です。

各チームともに熱い戦いが繰り広げられると思いますが、その前にばっちりと英気を養いましたよ。

サニーフィッシュHP http://www5.ocn.ne.jp/~sunny.f/index2.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区会

2011年06月08日 | 少年、中学、高校、大学野球

20110604192031 少年野球の地区会に出席したよ。

土曜日に館山市のスポーツ少年団に所属する6チームの代表、監督、コーチ、そして父母の会の方が集まり、会議及び親睦会が行われました。

会場はお馴染みの「いわし照」さんです。

会議の議題は、主に今年の夏の他地域からの遠征の受け入れについてでした。

そして一通り話し合いの済んだ後は、親睦会の始まりです。

画像は親睦会の始め、自己紹介の様子。

新チームとなり各チームの父母の会も新たな方へバトンタッチです。

トップバッターはお城のそばの「小さな天使達」の代表の方。

さすがに走るのが早いチームの代表、トップバッターですね~

長男と次男の所属するチームからは、監督、ヘッドコーチ、私のいつもの3人組プラス、うちの女房も出席しました。

画像手前の後ろ姿の女性3名の一番左がうちの女房ですよ~

我が家も長女は中学生、長男は6年生。

一番下の次男は2年生ですが、上の二人が面倒を見てくれるので、こういった場に二人で出る事ができるようになりました。

子供達の晩飯は準備してきます。

もちろんちびっ子達のディナーは・・・カレー&サラダです!

サラダが付くだけ良いでしょ!

サニーフィッシュHP http://www5.ocn.ne.jp/~sunny.f/index2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合 VS家族達

2011年06月07日 | 少年、中学、高校、大学野球

20110605100208 長男と次男の所属する少年野球チームが練習試合をしたよ。

日曜日にガストの近く、館山イチゴ狩りセンターのそばの小学校を母体とする「家族達」の皆さんをホームに迎え練習試合を行いました。

午前中に1試合、昼食後、3年生以下の「友遊ボール」の試合を間にはさみ、さらにもう1試合行いました。

12日(日曜日)開幕の「第39回安房郡市少年野球大会」に向けて最後の練習試合で、気合の入るところです。

画像は第1試合の開始前、整列する選手達と私の後ろ姿。

第1試合では監督、ヘッドコーチ共に所要で私が指揮を執りました。

第2試合では監督が指揮をとられました。

さて、この日の2試合、結果は?・・・1勝1分けでした。

もちろん引き分けの試合は私の指揮を執った試合。

最終回に3点差を追いついて、かろうじて引き分けにする事が出来た試合です。

負けなくて良かった・・・

この日は練習試合終了後、2チーム合同で行進の練習もしました。

翌週に迫った大会の開会式では入場行進が行われるので、それに向けての練習です。

ライト側から行進し、ホームベース付近に集合。

父母の皆さんの前を通過する時は、父母の皆さんが協力してとても大きな拍手をしてくださり、本番さながらの練習ができました。

最後に両チームの監督から、お互いの健闘を願う激励の言葉がありました。

初めて参加する次男、そして最後の安房郡市少年野球大会となる長男。

いよいよ迫ってきましたよ~!!

サニーフィッシュHP http://www5.ocn.ne.jp/~sunny.f/index2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まち探検

2011年06月06日 | 日記・エッセイ・コラム

小学2年生のちびっ子達が20110603115954_2うちに来たよ。

うちのちびっ子達の通う小学校は、房総半島の先っぽにある学校です。

在籍する生徒でその学校に一番近い家庭が・・・なんと!うちなんですね~

女房曰く、歩いて200歩!

先週の金曜日、その先っぽの小学校の2年生が校外学習として「まち探検」を行いました。

小学校周辺の商業施設に訪問し、「どのような仕事をしているのですか~?」といった小学校2年生なりの質問をして、社会の様子を学んでいく授業です。

なんとその訪問先の一つとしてうちが選ばれました!

光栄なことであります!

せっかく来てくれたので、ちびっ子達にはわかりやすい言葉で説明しましたよ。

画像は帰り際、集合写真を撮るちびっ子達。

どうです?うちの女房も写っているでしょ~

今回うちに来た小学校2年生のちびっ子達の一人にはうちの次男もいます!

客室などを案内する時、うちの次男が嬉しそうにみんなを案内していました。

「ここが1号室で~す!!!」みたいな感じでね。

サニーフィッシュHP http://www5.ocn.ne.jp/~sunny.f/index2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マトンカレー

2011年06月02日 | 食べ物

Photo 女房と本格インド料理の「カマル」さんに行ったよ。

市役所の辺りに昨年オープンした「カマル」さん。

行った時間はいつも通りのランチタイム~

画像は私の注文したマトンカレーのセット。

どうです?ナンがデカいでしょ~

ナンで食べるカレーは本当に久しぶりです。

さて、味は?・・・う~ん!とっても美味し~い!

こちらのカレーは辛さをチョイスできますが、この日は上から2番目の辛さをチョイス。

2番目の辛さ・・・半端ですね。

どうせなら一番辛いの頼めばいいのに。

私は辛いのは大丈夫、しか~し!・・・汗が・・・凄い!

この時も美味しくいただきましたが、汗がポタポタ垂れてきて、食べるのに集中できませんでした。

この汗を思うと一番の辛さを注文できません・・・

壮士じゃ無い!

サニーフィッシュHP http://www5.ocn.ne.jp/~sunny.f/index2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベース

2011年06月01日 | 少年、中学、高校、大学野球

Ca2mobmr ホームベースを作ったよ。

またまた野球の道具の話し~

私は平日の仕事が暇な時、長男と野球の練習をする事があります。

長男に対してはあまりガシガシやりません。

どちらかというと私の運動不足解消、健康のために長男に付き合ってもらっているといった感じ。

うちのちびっ子達が通う小学校の校庭でやります。

学校にはマウンドがあり、ピッチング練習もしますが、ホームベースはいつも地面に手書き。

私はそれがず~っと不満。

いっそのことホームベースを買おうかと思っていました。

しかしある時ゴミ捨て場に、椅子のクッションで使われてと思われるウレタン素材の物が捨ててありました。

そのウレタン素材の大きさがなんと、なんと~!ホームベースと同じくらい!

見つけた瞬間にひらめきました・・・「これでホームベースが作れる」と。

画像がその私の自作のホームベース。

どうです?2枚もあるでしょ~

ウレタン素材に厚みが有ったので半分にスライスしたら、2枚もできてしまいました。

ルールブックを見てサイズ通りに作りましたよ。

少年野球をやっているお子さんのご家庭には、バットやグローブ、ボールなどはあると思いますが、ホームベースはなかなか無いと思います。

フフフフフ・・・目標を明確にする・・・大切ですよ~

サニーフィッシュHP http://www5.ocn.ne.jp/~sunny.f/index2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする