平成25年度 春期 情報処理技術者試験まで、あと2カ月を切った。
私は、平成11年度から情報処理技術者試験と付き合っているが、
もう14年が経過する。
情報処理技術者試験は、私の中では本命の試験であるが、勝率は
非常に悪い。。。
常日頃から、基礎知識が欲しいと願う今日この頃である。(泣)
「プロジェクトマネージャ試験の学習(その8)」~2/24(日)までの学習状況は、以下の通り。
【午前Ⅱ試験】
なし
【午後Ⅰ試験】
H18秋 問1、問2、問3、問4
H19秋 問4
【午後Ⅱ試験】
H16秋 問3
H22春 問1
今週は、論文を重点的に学習した。
リスク分析と外部委託先の品質管理に関する問題を解いてみた。
リスク分析については、全てのリスク要因に全て対応するのが一番良いが、
プロジェクトには納期と予算があり、制約がある。
だから、リスク分析を実施して、発生確率と影響度から、何を対応して何を捨てるか
を明確にするという点を学ぶことができた。
外部委託先の品質管理については、いくら請負契約を結んだからといっても、
出来上がった成果物が一定の品質を保てていないのであれば、やはり論外となる。
だって、品質が高くなければ、お客様は満足しないから。。。
だから、ちゃんと成果物の品質は保ててますよね?っていうことを工程の中間で
確認して、ちゃんと成果物が出来上がりそうかどうかをPMはチェックする必要がある
ということを学べた。
また、午後Ⅰ試験については、ようやく平成18年度~平成20年度の過去問題を
80%位まで正答できるようになってきた。
来週からは、平成15年度~平成17年度の過去問題を解いてみたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます