積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

プロジェクトマネージャの学習(その4)

2013-11-28 12:21:19 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今日はまたまた夜勤のため、自宅でのんびりしている。

午前試験対策も後半を迎えてきている。
現在は、約450問中300問解答。正答数は207問であるため、
現時点での正答率は、69.0%である。

ゆっくりと正答率が上がってきている。

ここで、ひとつ感じたことをお伝えする。

高度区分を1つでも保有していた受験者が、午前Ⅰ試験免除の
有効期限切れにより、午前Ⅰ試験から受験しなければならなくなった
ケースを考える。

この時、大半の人は、午前試験対策をやらねばと思うだろう。
ここに注意した方が良いのでは?と思う落とし穴がある。

それは、午前試験対策本の最初の方は、

 基礎理論 や コンピュータシステム

などの、比較的学習してから時間が経過した分野が掲載されている
ケースが多い点である。

ここで正答率が上がらず、行き詰ると、折角対策本の中盤以降に
現れる自分が得意とする分野(例えば、合格した試験区分に該当する分野や
直近まで受験対策をしていた試験区分に該当する分野)が待ち構えてて、
点も稼げるのに、やる気の低下から、学習をやめてしまう。

このようなことって、以外に多いのではないだろうか?

実際の情報処理技術者試験の午前Ⅰ試験は、所詮30問しか出題されず、
基礎理論やコンピュータシステムに関する問題もせいぜい2~3問程度だと
割り切れば、学習当初点数が取れなくても、全然問題ない。

まずは、過去問題を解くことで、ぼんやりと傾向がつかめる。
そこから、確実に点が取れる分野とそうではない分野を切り分けることで、
効率的に学習が進められる。
具体的には、選択肢の内容がすべて理解できているものは、もう解くのをやめて、
正答できなかった問題に対して、午前試験対策本などで知識を補強する
といった感じだ。

高度区分のメインどころは、

 午後Ⅰ試験 と 午後Ⅱ試験

だと思っている。

いかに、

 「午前試験は効率良く合格点を取り、午後試験の対策を打つか」

だとも思っている。

そして、その試験区分の午前Ⅱ試験~午後Ⅱ試験までは、問われ方が
違うだけで、求められている知識はそれほど変わらないと思う。

なので、午前試験の一部で躓いて、そのあと学習が進まないのは非常に
もったいない話だと思うので、もしこのような悩みを抱えている方がいれば、
是非参考にして頂ければと思う。

ちなみに、私はブログを通じて、論文試験対策を行っている。
まだまだの部分は多々あるが、

 ・主張
 ・根拠
 ・具体例
 ・入れられるところは、定量的数値を書く

を意識してアウトプットし続けることで、この癖を自然と身につける作戦である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全経簿記能力検定試験4級の学... | トップ | 全経簿記能力検定試験4級の学... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

情報処理-プロジェクトマネージャ」カテゴリの最新記事