積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

システムアーキテクトの学習(その16)

2013-10-06 12:10:00 | 情報処理-システムアーキテクト

昨日自宅に受験票が届いた。
いよいよ残り2週間となり、ラストスパートに入っている状態である。

論文対策もずっと続けてきた甲斐があり、ようやくまともな論文を書けるように
なってきた。
まだ2週間あるので、過去問題をしっかりと熟読し、試験日当日に問題の読み違え
を起こさないように努力していきたいと思う。

というわけで、

システムアーキテクトの学習(その15)」~10/6(日)までの進捗報告をしたいと思う。

【午前Ⅱ試験】
 -

【午後Ⅰ試験】
 H17秋 問3
 H19秋 問1、問3
 H20秋 問2、問4
 H21秋 問1
 H22秋 問1
 H23秋 問1、問3
 H24秋 問1

【午後Ⅱ試験】
 論文対策本 2巡目
 過去問H16秋~H24秋(9年分×3問) の問題文と設問の読み込み
 H19秋 問1
 H21秋 問1

私は、3年くらい前までは、テキスト→予想問題集→過去問題の順に学習を
進めていた。しかし、現在は、過去問題中心の学習で時折テキストを参照する
という学習方法に切り替えている。

理由は、過去問題を解いていると分かるが、問われる部分が限られているからだ。
つまり、テキストから学習を始めると、余計な部分まで学習してしまうことになる。
あくまでも体系的に学習をしていない方は、テキストから入るべきだと思うが、
ある程度学習をしてきた私の場合は、もう過去問題にスポットを置き、そこで
分からなかった知識を深掘りするというやり方にしている。
このような工夫をしないと、やりきれなくなってきているからだ。

また、予想問題集は質が悪い。
もちろん、全て質が悪いと言っているわけではないが、最良のテキストはやはり
過去問題ではないだろうか?

以上のような考えと経緯で、前述の方針に切り替えた。

また、問題を解く上で重要だなぁと思う点は、問題に忠実になることである。
ある程度経験を積むと、色々なことが思いつく。
しかし、情報処理技術者試験の難しい点の1つに、この部分が落とし穴と
なっているような気がしてならない。

要は、問題文に記載されている内容以上の条件を勝手に付けて、解答してはならない。

ということである。

試験問題は、問題を通じたコミュニケーションだと考えるべきではないだろうか?
つまり、試験を作成した人の質問(問題文の状況を踏まえた設問に対して)に答える
(解答用紙に解答する)ことが一番重要だと思うということである。

このような観点で、試験まで対策を練れるだけ練って、当日を迎えたいと思う。

ちなみに、ブログを毎週書いているが、これも立派な論文対策になると思っている。
第3者に伝わるように書かなければならないからね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« システムアーキテクトの学習(... | トップ | システムアーキテクトの学習(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

情報処理-システムアーキテクト」カテゴリの最新記事