本日の日本酒は行きつけの「天羽酒店」(徳島市佐古3番町6-19)推薦
純米大吟醸「渡舟」
府中誉株式会社:茨城県石岡市国府5丁目9番32号
http://www.huchuhomare.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/bab91a2382cd0137523fa8125e142665.jpg)
酒米「山田錦」の親品種にあたる米「渡船」を100%使用、
「背丈が高く収穫も十月下旬と遅いため倒伏など台風の影響が受けやすい」
「病虫害に弱く収穫が上がらない」
「平地の田んぼには不向きで山水が流れ込む山ぎわの田んぼでしか収穫できない」
などの理由で現在日本では茨城県筑波山ろくでしか栽培されていないとの事
「山田錦」の親品種だけあってすっきり辛口だがお米自体の芳醇な香りがしっかりと香り立つ味わいがある非常に美味な日本酒でした・・・・・うまい!
本当に頑張っている農家さんや日本酒酒造店の為に、まだまだ美味な日本酒を求めて行こうと決意を新たにした夜でした。
純米大吟醸「渡舟」
府中誉株式会社:茨城県石岡市国府5丁目9番32号
http://www.huchuhomare.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/bab91a2382cd0137523fa8125e142665.jpg)
酒米「山田錦」の親品種にあたる米「渡船」を100%使用、
「背丈が高く収穫も十月下旬と遅いため倒伏など台風の影響が受けやすい」
「病虫害に弱く収穫が上がらない」
「平地の田んぼには不向きで山水が流れ込む山ぎわの田んぼでしか収穫できない」
などの理由で現在日本では茨城県筑波山ろくでしか栽培されていないとの事
「山田錦」の親品種だけあってすっきり辛口だがお米自体の芳醇な香りがしっかりと香り立つ味わいがある非常に美味な日本酒でした・・・・・うまい!
本当に頑張っている農家さんや日本酒酒造店の為に、まだまだ美味な日本酒を求めて行こうと決意を新たにした夜でした。
小学生の秋、祭りの喧騒の中、悪友たちと駈けずり回った思い出の諏訪神社「お諏訪さん」
此処に来ると色々なことが思い出される・・・・懐かしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7a/1d460e740fc16c5edf67223e0d86d556.jpg)
あの秋祭りの前のわくわく感は一生忘れない!
子供の時は気が付かなかったが石段の一番下に「迷い子石」なる物を発見
解説によると当時 佐古地区は大変な賑わいで、祭りになると地方から祭り見物に集まり
そんな中、迷い子になった子供たちを此処につれてきた目印の石塚だそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/1a39331f1ff3f4dc95b7bfae639170f1.jpg)
昔々に思いを馳せた夜は「黒龍 つるかめ」http://www.kokuryu.co.jp/brew/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/542070d688c59fce5ecea749adfd391e.jpg)
福井県黒龍酒造 こんな日本酒を隠していたとは・・・まだまだ奥が深い
此処に来ると色々なことが思い出される・・・・懐かしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/b8f71d12e2defe6e17fb8c481d5992d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7a/1d460e740fc16c5edf67223e0d86d556.jpg)
あの秋祭りの前のわくわく感は一生忘れない!
子供の時は気が付かなかったが石段の一番下に「迷い子石」なる物を発見
解説によると当時 佐古地区は大変な賑わいで、祭りになると地方から祭り見物に集まり
そんな中、迷い子になった子供たちを此処につれてきた目印の石塚だそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/1a39331f1ff3f4dc95b7bfae639170f1.jpg)
昔々に思いを馳せた夜は「黒龍 つるかめ」http://www.kokuryu.co.jp/brew/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/542070d688c59fce5ecea749adfd391e.jpg)
福井県黒龍酒造 こんな日本酒を隠していたとは・・・まだまだ奥が深い