本日のN響アワーのテーマは「レスピーギさん」でした。この方と言えばローマシリーズ、世間では「ローマ三部作」と言っているようです。…そして・私は何故かこのシリーズが嫌いなのです。
私が松に出合ったのは17才の頃。何処かの大学(勿論・音大ではないです)のオーケストラの発表会でした。
「キンキンした音ばかりが誇張されて喧しいだけ」って感じ(ソウユウ原作)だし「金管楽器の配置を変更しての演奏(この曲にはよく使用する手法のようです)で何が面白いのかしら」が正直な感想だったかと。
また応援電報やメッセージ紹介等の楽屋ネタが多くコンサートとしても未熟なものでした。
今でもこの曲を受け入れれないのは…この事がトラウマになってる訳ではありませんよ。
本日の写真…「ローマの松」です。日本の松とは随分イメージが異なるんですね。
私が松に出合ったのは17才の頃。何処かの大学(勿論・音大ではないです)のオーケストラの発表会でした。
「キンキンした音ばかりが誇張されて喧しいだけ」って感じ(ソウユウ原作)だし「金管楽器の配置を変更しての演奏(この曲にはよく使用する手法のようです)で何が面白いのかしら」が正直な感想だったかと。
また応援電報やメッセージ紹介等の楽屋ネタが多くコンサートとしても未熟なものでした。
今でもこの曲を受け入れれないのは…この事がトラウマになってる訳ではありませんよ。
本日の写真…「ローマの松」です。日本の松とは随分イメージが異なるんですね。