YOU TUBEで見つけた画像です。
C55は宗谷本線や日豊本線で流線型カバーを外した子に会いましたが…カバー付の動画は初めて拝見です。本当に走ってたのですね。日本の汽車らしくないですが当時は脚光を浴びたのでしょう。
3本ピストンのC53は梅小路の静態保存でしかお見かけしていません。軽やかな加速をしたのでしょうか(動画からは判断出来ませんでした)。ドレンも3箇所から出るのかと。
これは2等C寝台(後の1等C寝台)でしょうか…満席ですね。旧客の2等(後の1等)A・B・C寝台は写真でしか見た事がなく動画は新鮮です。中央に並ぶ丸い物は…後に撤去されたそうです。その正体は書かない方が良いですね。そうそう、20系の1等A寝台・1等B寝台・2等寝台は見た事ありますよ。
本動画はYOU TUBEで「鐵道信號」にてHITします。内容的に鉄道マニアで無い方には退屈かと。
後半の大きな駅とは何処でしょうか?クモハ52が登場する所から関西圏と想像できますが電化直後(吹田~京都)の京都でしょうか??
この「鐵道信號」は鉄道の保安を紹介する映画ですが、この信号の変わり方は誤ってます。列車が図の位置で停止してしまった場合、後続は右の注意信号より次の閉塞区間に入ってしまいます。本物はこんな動作をしませんよ(蛇足だったかな)。
クレジットカードの番号を入力するのが嫌でインタネットでの楽譜販売を買った事がない私ですが…YAMAHAさんの名前を信用して今回初めて使ってみました。TOPの楽譜は連弾用ですが、1台でも演奏可能なようにアレンジしたものを見つけましたので重い腰を上げてね。
ピアノコンチェルトを1台でまかなう訳ですから原曲どおりとは行きませんが(一部カットされてました)この曲の雰囲気は損なわれていませんでした。
全部載せるとYAMAHAさんに怒られてしまうので冒頭だけにしますが…インタネットって凄いですね。遺憾ですが悪用する方が見えるので「こ利用は慎重に」でしょうか。
PS.いつもの事ながら最後まで曲名を書かない意地悪な私です。
随分前にBCLブームがあり各メーカも挙ってBCL用の製品を販売してました(私は購入してません)。
写真はSONYのスカイセンサー、結構のお値段だったと記憶しています。それなりに売れたようです。この性能を生かす使い方をされたのは何%位あったのでしょうか…いくらSWとは言えロッドアンテナでは機会ロスが多かったでしょう。写真の装置には外部アンテナ端子がついており空中線の調整をしながら聞かれた方は本機の性能を充分生かせれたかと。
この機種…SSBの受信が出来たのですね。業務・アマチュア無線以外でSSBは…何に使われていたのでしょうか。
私の自論に「外部アンテナ端子の無いのはラジオじゃない(特にFM放送)」が有るのですが…数万のラジオでアンテナ端子の無いものがあります。ロッドアンテナだけで何をしろと言うのでしょうね。