頭の中にあることを

乗り物 大好き❗❗❗  自転車。自動車。 そして仕事のことも。
ハンドルネームは「たろう」です\(^o^)/

YAMAHA  電動アシスト自転車

2017-11-30 07:00:00 | 自転車
1993年、電動アシスト自転車の歴史は
YAMAHA PASから始まりました。

そして、来年が25周年。

その、25年目の新商品の発表会に
行って参りました。
(ヤマハ自転車のHPで発表されてます。)
ヤマハ自転車ホームページ


一般用のアシスト自転車は
パナソニック、ブリヂストン、ヤマハが
とても良い商品を作っています。

どのメーカーを買っても間違いのない商品
ばかりですので、販売店としては
どれもお勧めです。

そんな中、ヤマハでアシスト自転車を買う
理由はなんでしょうか?
そんな事を考えながら新商品を見て、
乗ってみて、プレゼンテーションを
聴いてきました。



※あくまでも、個人的な感想です。
 
見て。の感想は・・・
 色々な自転車に触れてないと
 気がついてない人がほとんどだと
 思いますが、ヤマハはメーカーの
 マーク?表示がとてもキレイです。
 自転車に高級感を感じます。
 (一部モデル除く)

乗ってみて。の感想は・・・
 好みが一番別れるところだと思うけど、
 ヤマハのアシスト自転車はトータルの
 バランスが一番いいかも?
 漕ぎ出しのパワーは他社よりも弱い
 部分がありますが、踏力(踏んだ力ね)
 に対してのモーター出力がとても
 マッチしてると思う。
 だから、アシスト自転車が初めての
 おばあちゃん(高齢者)が乗っても
 怖くない!?

プレゼンテーション。の感想は・・・
 一時間以上のプレゼンでしたが、
 一番心に残った言葉は
 「アシスト自転車は今後、販売が
  減っていく要素がない。」





もうね。プレゼン。
おっしゃる通り!!!確かに電動アシストの
自転車は今後は確実に成長する分野だと
思う。
高齢者が増えて、自動車の免許返納者は
増えるばかり。そんな方の支えになるのが
アシスト自転車であることは確か。

高校生の通学需要も増えてる。
お子様を乗せる為の自転車も
アシスト自転車が凄く増えてるのも事実。







昨日、なんとなく考えてたことは。


アシスト自転車人口は増えていくだろう。

スポーツタイプのアシスト自転車も
増えていきそうな兆し。

健康の為の自転車。
スポーツとしての自転車。
趣味の自転車。
通勤通学の自転車。
買い物の足としての自転車。



( ^^)とにかく自転車って、
楽しいし、いいわぁ~( ^o^)ノ


黄色や赤もいいけれど

2017-11-29 07:43:00 | 日記

「お~い。助けてくれ~、ハマったよ~」
って聞こえそう( >_<)
な感じでした。
どこから来たんだ!?って感じで。

本当に、色々な方の。色々な地域の。
紅葉風景を毎日拝見させてもらってる。
とっても癒やされる。
そんな中、紅葉しない落ち葉君を発見して
面白く思った。

で。

緑探しに行ってみるかと、公園へ。

しかし、通勤の途中なので、制限時間は
5分ほど(^-^;)


こんな位しか発見出来ず・・・σ(^◇^;)


やっぱり、今の季節(さいたま市)は
紅葉と、落ち葉君ばかりね!

緑君の上に落ち葉君。

セブンイレブンのシェアサイクル

2017-11-28 07:00:00 | 自転車
シェアサイクルとは主に自治体などが
主体となり、不特定多数の人が自転車を
シェアして利用することです。

以前はレンタサイクルという名前で主に
観光地などで見かけましたが、
最近は自転車シェアリングやシェアサイクル
と、名称を変えて都市部で多く見かける
ようになりました。

そして最近、あのセブンイレブンが自転車
シェアリングサービスを開始しました。
(ドコモバイクシェアと共同のよう)


現段階では設置店補はさほど多くは
ありませんが「順次拡大中!」となって
いますので、今後は増えていくのでしょう。

ちなみに料金は最初の30分が150円。
以後、延長30分事に100円となっています
ので仮に2時間借りると450円。
高いのか?安いのか?・・・


ただ、本当にたまにしか乗らない人や
出先で歩くには距離があるなぁ~なんて
場合は間違いなく便利だなぁと思います。

しかし、自転車屋さんとしては
増えすぎてもなって、思う気持ちも少しは
あります。





超大企業のセブンイレブンと
同じく超大企業のドコモ。

今後、自転車シェアリングがどのような
広がりをみせるのか。
お手並み拝見ですね( ^o^)ノ
    ↑
上から目線でゴメンナサイ。



以前のバイクシェアのブログ




F1 第二十戦 アブダビグランプリ 2017年最終戦

2017-11-27 07:00:00 | F1世界選手権 2017


2017シーズンの最終戦となりました。

これから、2018年の開幕戦まで
少し寂しくなります。


最終戦の注目ポイントは
マクラーレンと、ホンダのタッグでの最後の
戦い。有終の美を飾れるのか。
そして、ウィリアムズの
フェリペ・マッサの引退レース。



シリーズ最終戦の結果は

ポールトゥウィン&ファステスト
(予選一番で優勝。更にレース中の一周の
 タイムも一番速いという意味ね)
のハットトリックを達成した
メルセデスのボッタス選手

二位は同じくメルセデスのハミルトン選手

三位はフェラーリのベッテル選手

でした。が、今回は完全にメルセデスが
他を圧倒して速かったです。
シリーズチャンピオンであるハミルトン選手
を抑えてのボッタス選手の優勝ですから
来年は今年よりも更に面白くなりそうな
予感です。
今年はメルセデスチームのドライバーは
仲良しで非常にうまく機能していましたが
来年も今回のようにボッタス選手に
スピードがあればチーム内のゴタゴタが
面白くなりそうです。

そしてマクラーレンホンダですが
アロンソ選手は9位でした。

マクラーレンホンダもようやくトラブルが
無くなってきて、昇り調子だっただけに
来年もチームを解散せずに続けていれば
面白かったですが、残念です。

来年への期待として、ルノーエンジンを
積むレッドブルのように
マクラーレンが優勝争いに少しでも
混じれればいいのですが・・・。
ホンダに関して、トロロッソと手を組みます
が、ポイント獲得圏内に入ってくるのは
極めて難しいのでは?という予想です。
予想を裏切る活躍に期待です。



ウィリアムズのマッサ選手ですが、
10位フィニッシュでポイント獲得でした。
来期、ウィリアムズはマッサ選手が
抜けます。昨年はマッサ選手とボッタス選手
で共に良いドライバーに恵まれてからの
今年。
来期のウィリアムズチームの活躍が
どうなるのか、楽しみです。




今回でシリーズは終わりました。
来年はトップ三強は大きな変化は
無いですが、後方チームは大きな変化が
あります。
中段のバトルが面白くなりそう
ですね(〃'▽'〃)

ノーテレビデー

2017-11-26 07:00:00 | 日記
本を読んでいます。その一文に・・・

「子どもの学力が低下したのは
『ゆとり教育』が原因ではありません。
テレビの見過ぎ、ゲームのやりすぎによる
睡眠不足が原因です。テレビやゲームなど、
いわゆるディスプレイを見る時間を一日
二時間以内にすれば、学力は一年で向上
します」

とありました。
何故テレビが駄目なのかというと、
テレビは受け身のメディア。映し出された
映像を眺めているだけで脳はほとんど
作動しない。



〈実はこの写真。肉眼で見ると虹のように
 雲が七色に光っていた!!!んです。
 しかし(;_;)(;_;)スマホでは
 映す事ができませんでした〉




自分が子供の時、めちゃくちゃゲームを
していました。それこそ、夏休みなんて
朝から晩までゲームしてました。

今回読んでいる本は割と否定的な意見を
強気に伝えてきます。
確かに、テレビの見過ぎもゲームのやり過ぎ
も、絶対に良くない。

でも、かなりゲームに否定的なので
少し自分は気になった。



確かに。自分はゲームをやり過ぎだったかな
とは思ってるけど、頭を使うゲームだった
から、やってよかったなぁと思ってる。
歴史系の戦略シュミレーションは
ノートを取りながらやっていたし。
自分の人生を動かしたのも自動車レース
ゲーム。
その自動車レースゲームが自分の
ドライビングの基礎になったといっても
言い過ぎではない。



あっ!
いろんな意見があるのは当然ですね(^-^;)

自分はテレビもゲームも大好き(昔は)

でも、何事も程よいバランスが大切
なのかなと、感じます。

自分の子供は・・・
テレビもゲームもそんなにやってないけど
σ(^◇^;)
最近はYouTubeにハマってるみたい・・・


自分達が子供の頃とは、時代が変わって
ますね。