居住地周辺では街路樹の根元などに植えて有って普通に沢山見かける皐月「大盃」です。ツツジが終わると皐月の季節ですが一時のブームは去ってしまって皐月盆栽を見かける事が少なくなってます。植物にも流行り廃れが有る様で、それは時代背景とか仕掛ける人がいるかとかいろいろなのでしょう。
「晃の司」と言ったかな。かつて鉢植え皐月を育てていた頃の名残の皐月です。
気温が高くて曇りで、季節が変わってきて来てます。変わり目は体調がパッとしない。それは散歩をして解消できるはずなのですがそれも出来ないので仕方がないかな。
父のお墓参りに行きました。命日から3日遅れになって仕舞いましたけど、何となくホッとします。芝墓地なのですが芝生には一面にこの小さな花が咲いていました。
夕方には、ほぼ毎日孫が来てて、孫効果とでもいうのか100歳を超えた母も認知症を患っていてもひ孫を見る目がほころびます。
「オブツーサ」です。何と言う事も無い多肉ですが、放って置いても増えます。
あさ、椿の樹に茶毒蛾の幼虫の一塊を見つけた。早速、キンチョールで退治。塊りに一吹きでほぼ退治できるのですが、他にも無いかと目を凝らします。この時期だと簡単に処理できるのですが散らばってしまうと大変です。もう、そんな季節に成ったのかな。これから梅雨明けまでは要注意です。近年は気候が一様でなく複雑に変化しますので、まだ夏物への衣替えが済んでませんが、ポーチュラカを購入しに園芸店に行きたい思い。キュウリ苗はまだあるかな。朝から風が吹いてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます