山や渓の風景写真も発信中です!

自然大好き、野鳥などの写真も載せます。
拙いブログですが、よろしくお願いします。

ディラー、 ダラー

2007年12月31日 | Weblog
A diller, A dollar,
A ten o'clock scholar,
What makes you come so soon?
You used to come at ten o'clock,
But now you come at noon.

(大意)
ディラー ダラー

10時の生徒くん

こんなに早く来てどうするの

いつも10時にやってくるのに

今日はお昼にいらっしゃった

(別訳)
たらたらのんびり 学生さん

今日はずいぶん早いのね

いつも10時に登校なのに

今日はお昼にお出ましだ(lego lego degoさん訳)


A diller, a dollar は dilly-dally から来たのでしょうね。辞書で調べると、
「ぐずぐずする」の意味がある。

I often dilly-dally over the choice と言えば、

決めかねなくてぐずぐしているの意味。 a dollar のドルとは関係ない。

dollar
scholar

と韻を踏ませるためでしょうね。

専門書によれば、

A diller is a Yorkshire word for a schoolboy who is dull and stupid at
learning.

ディラーは勉強では、のらまでお馬鹿さんの児童(ヨークシャのことば)

まあ、これは遅刻する生徒への先生からの皮肉の言葉でしょうね。なんと言うこともありません。

英語的には

(1)
What makes you---?
What makes you so so sad?
What made you decide to do so?
の方が英語的表現で、日本人には分かりづらい。

Why are you so sad?
Why did you decide to do so?  
の表現の方が我々には分かりやすい。

(2)
You used to---
You used to come at ten o'clock.
He used to live here.
昔は~したものだ と言う過去の習慣を示す、って習ったじゃない。

今日はこの辺で。

See ya!








Humpty Dumpty sat on a wall

2007年12月30日 | Weblog
Humpty Dumpty sat on a wall,
Humpty Dumpty had a great fall;
All the King's horses and all the King's men
Couldn't put Humpty together again.

(大意)

ハンプティ ダンプティ 塀にお座り
ハンプティ ダンプティ すってんころり
王様のお馬を動員しても、
王様の家来を動員しても、
ハンプティをもとに戻すことはできなかった

わたしの絵本には、ハンプティ ダンプティの絵が載っている。まるまる太った、でっかい身体、はげ頭に小さい帽子をかぶり、赤ちゃんの足をし、塀に座っている。いかにも不安定で落ちそうだ。

言葉で説明しなくても画像を載せればいいのだが、載せる方法を勉強したい。

The Pocket Oxford Dictionary では、Humpty Dumpty についてつぎのように書いてある。

Short dumpy person ;(from nursery rhyme) in which Humpty Dumpty is taken to be an egg; person that cannot be restored after fall

訳せば

背丈の低いずんぐりした人(童謡)ハンプティ ダンプティは卵と理解されていて、落としてしまえば元に戻すことは出来ない。

要はハンプティダンプティ君はずんぐりした男でいったん落っこちたら元に復元できないよ、と呼びかけているのだ。ハンプティダンプティは、卵を表すんだから、いったん卵が割れたら元には戻せない。そこで、英語では、「どんなに努力しても出来ないことは出来ない」と言うとき、よく慣用表現的に all the King's men, all the King's horses の表現を使う。この表現は雑誌などに出てくる。これはこのマザーグースから由来しているのは、当然だ。

まあ、面倒くさい説明はいいとして、CDを聞くなりして楽しんでもらいたい。

今日はこの辺で。See ya!

ファイナル アンサー

2007年12月29日 | Weblog
前のマザーグースをもう一度お読み下さい。
少々説明不足でしたが、As I was going---を日本語訳すれば、「わたしが~しょうとしたら」と言うのがヒントでした。「わたしがセント・アイブスに出かけようとしたら」ですから、セント・アイブスに出かけようとしたのは、ただお一人となります。

みのもんた流 the final answer は、ひとり。

それで The Oxford Dictionary of Nursery Rhymes の本の索引を見れば、
As I was going---で始まるものがたくさんあります。列挙すれば

(1) As I was going along,
(2) As I was going by Charing Cross,
(3) As I was going o'er London Bridge,
(4) As I was going o'er Tripple Tine,
(5) As I was going over Westminster Bridge,
(6) As I was going to Banbury,
(7) As I was going to Derby,
(8) As I was going to St.Ives,
(9) As I was going up the hill,

ところが、ファイナル・アンサーは「何人がセント・アイブスに出かけようとしましたか」をどう解釈するかで決まります。解釈によっては、出かけようとしたのは「ひとり」になったり、「ゼロ人」になったりします。このマザーグースを書いた人は、答えを「ひとり」と想定しています。でも、「何人の奥様、袋、猫と子猫が出かけようとしたか」とすれば、だれも出かけようとはしていません。ただ道中で出会っただけです。それで、答えは「ゼロ人」となります。

そんなことはいいとして、これを書いた人の願い通り、なぞなぞなのだから楽しめばいいのです。今日はこれまで。

See ya!

As I was going to St. Ives

2007年12月29日 | Weblog
As I was going to St. Ives,
I met a man with seven wives,
Every wife had seven sacks,
Every sack had seven cats,
Every cat had seven kits,
Kits, cats, sacks and wives,
How many were going to St. Ives?

(大意)
わたしがセント・アイブスに行く途中、
七人の妻を連れた男に会った。
妻はそれぞれ七つの袋を持ち、
袋にはそれぞれ七匹の猫が入っていた、
猫にはそれぞれ七匹の子猫がいた。
子猫、猫、袋、妻、
全部で何人がセント・アイブスに行ったのか?

これはマザーグースの中でも有名ななぞなぞ (riddle) だ。正解はおわかりでしょうか。このページのどこかに答えを書いているので探してみて。

ひとりの男が七人の妻をめとっているのは一夫多妻制に反するのですが、これはなぞなぞだからしかたがない。

How many---日本語訳に、「何人」としてしまうと、子猫も猫も袋も入らないみたいだが、英語の How many---には全部が入る。

  As I was going to St. Ives = When I was going to St. Ives,

英語の解説書によれば、

Catch. The solution is 'one' or 'none' according to how the question is read. If the question is as plainly put as it was by a writer 200 years ago. 'Qu: How many Wives, Sacs, Cats and Kittens went to St. Ives? The answer is clearly 'none'.

みのもんた流で ファイナル・アンサーは、次回。それでは See ya.

Rub-a-dub-dub, Three men in a tub

2007年12月28日 | Weblog
Rub-aーdub-dub,
Three men in a tub;
And who do you think they be?
The butcher, the baker,
The candlestick-maker;
Turn 'em out, knaves all three!

谷川俊太郎訳によれば

どんぶらこっこ どんぶらこ
おけのなかなる 3人は
いかなるおひとか ごぞんじか
にくやにパンや
ろうそくたてや
おいだせ しらなみ3にんおとこ!

北原白秋訳によれば

1つのたるに 3にんはいり、
どんどん どんどこ すっどんどん。
あいつらはだれだ。
肉屋にパン屋
ろうそく屋の亭主。
つっころがしてしまえ
しょうねえやつらだ

桶の中の3人衆がなぜ悪者なのか。それは解説によれば、「桶の中に3人の女の子がいた。そしてそこに居合わせたのは誰だと思う? 肉屋にパン屋と燭台屋の3人だ。みんな市場に行ったはずなのに」となっており、3人がとがめられた理由がはっきりする。桶は人にみられたら悪いところ、いかがわしい見世物小屋か連れ込み宿の類とある。肉屋にパン屋にろうそく屋は、日本で言うところの「八百屋と魚屋と酒屋」にあたる。

上記の説明を裏付ける唄が、初期の頃はこうだった。

Hey! rub-a-dub, ho! rub-a-dub, three maids in a tub,
And who do you think were there?
The butcher, the baker, the candlestick-maker,
And all of them gone to the fair.

(大意)
おい どんぶらこ ほい どんぶらこ
桶の中なる3人娘
どこのだれだい?
肉屋に パン屋に ろうそく屋
みんな 市場へいったよ

Rub-a-dub, rub-a-dub は水が桶にぶつかる時の擬声語で、谷川俊太郎は「どんぶらこ、どんぶらこ」と訳し、北原白秋は「どんどん どんどこ すっとんどん」と訳した。いかにも二人の詩人の腕の見せどころだ。大変おもしろい。これはCDとかVIDEOで鑑賞するのがベストだ。このマザーグースをよく親しみ、楽しんで欲しい。

それではまた。 See ya!

ピーター ピーター カボチャが大好き

2007年12月28日 | Weblog
Peter, Peter, pumpkin eater,
Had a wife and couldn't keep her;
He put her in a pumpkin shell,
And there he kept her very well.

Peter, Peter, pumpkin eater,
Had another, but didn't love her;
Peter learnt to read and spell,
And then he loved her very well.

(大意)
ピーター ピーター カボチャが大好き
奥さんいたけど 引きとめおくことができなかった
カボチャの中に押し込んで
それで やっと引きとめられた

ピーター ピーター カボチャが大好き
また奥さんもらったが、愛せなかった
読み書き覚え やっと愛しえた

変な内容のマザーグースだ。結婚したけど奥さんに逃げられ、カボチャを切り抜いてその中に奥さんを閉じこめてしばらくは上手くいった。

が、逃げられた女房にはどうすることも出来なく、ピーターは再婚したが奥さんが嫌いで嫌いでしょうがない。そこで勉強をしなおしお利口さんになり、やっと夫婦関係が上手くいったと言う他愛のない唄だ。

さあ、皆さんはどう感じるでしょうか。今日はこの辺で。See ya!


子猫ちゃん、子猫ちゃん 何処に行った?

2007年12月27日 | Weblog
今日の唄は Pussy cat, pussy cat, where have you been? 「子猫ちゃん、子猫ちゃん、何処に行った」のバリエーション版。

Little girl, little girl, where have you been?
Gathering roses to give to the queen.
Little girl, little girl, what gave she you?
She gave me a diamond as big as my shoe.

(大意)
かわい子ちゃん、かわい子ちゃん、何処に行った?
女王様にあげるため バラ摘みに
かわい子ちゃん、かわい子ちゃん、女王様から何を貰った?
靴のような大きいダイアモンドを貰った。

これは知る人ぞ知る Pussy cat, pussy cat, where have you been? のバリエーションだ。呼びかける相手を変えて遊ぶもの。この前、

Rain, rain, go away,
Come again another day を紹介したときに、

Pain, pain, go away,
Come again another day. の例を取り上げた。

谷川俊太郎的に訳せば

痛い、痛い、飛んでいけ
おととい おいで

このように適当に変えて楽しむ、これがいいんです。

ある時米人さんの家庭に招待された時、子供をあやすお父さんがマザーグースを
歌ってあやしているのを聞いた。それは

Humpty Dumpty sat on a wall,
Humpty Dumpty had a great fall,
All the King's horses and all the King's men
Couldn't put Humpty Dumpty together again.

これを置き換えては

Humpty Dumpty sat on a monkey, とか
Humpty Dumpty sat on an airplane, とか
Humpty Dumpty sat on a bus, とか

いろいろ言い換えては子供をあやすのを見聞したが、なるほどこういう風にマザーグースを楽しむんだ思った。

今日取り上げたものもその一つだろう。皆さんも言い換えて楽しんではどうでしょうか。英語学習でも言い換え練習はいいんだよ。英語では Substition Drill と言う。

やさしい例を紹介しよう。例えばこんな風に、be 動詞の場合

I am here on Monday.
He---
He is here on Monday.
She---
She is here on Monday.
You---
You are here on Monday.
They---
They are here on Monday.
You and I---
You and I are here on Monday.
My father---
My father is here on Monday.
Hanako and Toshio---
Hanako and Toshio are here on Monday. のように次から次へと言い換え練習をするのです。

今日はこのへんで。See ya!



かわいい子猫ちゃんが大好き

2007年12月27日 | Weblog
今日はこのマザーグースで行こう。

I love little pussy,
Her coat is so warm,
And if I don't hurt her
She 'll do me no harm.
So I'll not pull her tail,
Nor drive her away.
But pussy and I
Very gently will play.
She shall sit by my side,
And I'll give her some food;
And pussy will love me
Because I am good.

(大意)
わたしは子猫ちゃんが大好き
 その毛皮は温かい
わたしがいじめないから
 子猫ちゃんもイタズラしない
しっぽを引っ張ったりしない
 追っ払ったりしない
子猫ちゃんとわたしは
 とても仲良く遊ぶ
子猫ちゃんはわたしの横にお座り
 わたしは食べ物あげる
子猫ちゃんはわたしが大好き
 わたしがいい子だから

この12月に亡くなられた平野敬一氏の解説では、動物にやさしくしましょうと幼児に諭しているやや教訓的な唄とらしい。

わたしの友人の山田さん宅には猫を3匹飼っている。彼の家に遊びに行くと猫たちがわたしの膝の上にお座りする。いいこ、いいこしてあげたいのだが、ズボンに猫の毛がつくので、彼に気がつかないように追い払うのだが、それが遊んで貰っていると勘違いしてしょうがない。

また、先日山歩きに出かけた折り、登山口の民家には猫がたくさんひなたぼっこをしていた。聞くところによると、猫ちゃんが20匹くらいいるそうだ。

釣りの好きな庄一さん宅は猫屋敷だ。郵便屋さんが郵便配達で寄ると猫ちゃんがどっと出てきて挨拶するそうだ。釣ってきた魚はすべて猫の餌、買ってきたお刺身も猫の餌になると冗談を言っていた。全国の猫好きには、このマザーグースはおもしろいだろう。まことに他愛のない唄だが長く人気を博している。是非楽しんでください。今日はこれで。See ya
 
 

Eena, meena, mina, mo, Catch a tiger by his toe;

2007年12月26日 | Weblog
Eena, meena, mina, mo,
Catch a tiger by his toe;
If he squeals, let him go,
Eena, meena, mina, mo.

(大意)
イーナ ミーナ マイナ モー
虎の足をつかまえろ
悲鳴をあげたら 逃がしてやれ
イーナ ミーナ マイナ モー

(語句の説明)
1 toe---足の指 手の指は finger
2 squeal---キーキー声をだす

これは順番を決めたり、鬼を決めたりする時に口ずさむ定番。日本語で「だれにしようかな」とか言って決めるときの日本語版に近い。

とても口調がよく言いやすい。リズム感あり英語を感じる。英語で言う「ストレス」、強く発音される部分がはっきり出てくるので膝を軽くたたきながらリズムよく音読するとよかろう。さあ音読して体感しよう。

ではまた。See ya!

あめ あめ やめあめ おとといおいで(第二弾)

2007年12月25日 | Weblog
Rain, rain, go away,
Come again another day.
Little Johnny wants to play.

あめあめ やめあめ おとといおいで(谷川俊太郎訳)

替え唄があるという。

(1)
Pain, pain, go away,
Come again another day.

(2)
Rain, rain, go to Spain,
Never show your face again.

(3)
Rain, rain, go away,
Come again on Washing day,
Don't come back till Christmas day,
Little Arthur wants to play.

(4)
Rain, rain, go away,
Come again another day,
Rain on the green grass and rain on the tree,
And rain on the housetop, but not on me.

(5)
Rain, rain, pour down,
But not a drop on our town.

(6)
Rain, rain, come down and pour,
Then you'll only last an hour.

(7)
Rain, rain, go away,
Come on Martha's wedding day.

(3)を取り上げてみたい。これはこんな意味だ。

あめ、あめ、向こうへ行け
洗濯日に来ておくれ
クリスマスまで来ないで
アーサー坊やは遊びたい

この内容のおもしろさはマザーグース独特。「雨、洗濯日に来ておくれ」と願う人がいるだろうか。

マザーグースは変え唄でいっぱいだ。実際知ったけど、英国で歌われる唄とアメリカで歌われる唄がメロディーが違うこともあるんだ。歌うばかりで口ずさむ場合もあるし、いろいろらしい。それでいいんです、マザーグースは。ではまた。

See ya!

付帯状況の with がマザーグースにもいっぱい。

2007年12月25日 | Weblog
Diddle Diddle dumpling, my son John,
Went to bed with his trousers on;
One shoe off and the other shoe on,
Diddle Diddle dumpling, my son John.

例によって谷川俊太郎の名訳

まるまるふとった むすこのジョン
ズボンはそのまま はいたまま
くつもかたっぽ はいたまま
すまして すやすや むすこのジョン

なんとうまい訳でしょう。日本語訳に韻が踏まれている。素人にはなかなかできない。わたし自身、日英両方でマザーグースを楽しんでいるので、詩とか唄とかの
韻を踏むのを大切にしている。

ところで、今回話題にしているのは、「付帯状況のwith」である。よく入試問題にでるもの。アンカーの辞書で例文をあげると、

(1) We sleep with the windows open.
(2) Don't speak with your mouth full.
(3) He sat with his legs crossed.
(4) she came in with her eyes shining.
(5) With night coming on, we started for home.

英語的にもう一つ, one---and the other
I have two brothers. One is in Osaka and the other is in Tokyo.

昔、高校生の頃、古典の授業で係り結びの法則ってやりましたよね。「こそ~けれ」已然形が来るという。あれですよ。one がくれば後ろに and the other が来るってやつです。

こんな具合にマザーグースを通して英語の学習もできるんですよ。唄ってよし音読してよし。好きなように親しんでください。それではまた。See ya!

Doctor Fell

2007年12月24日 | Weblog
I do not like thee, Doctor Fell,
The reason why I cannot tell;
But this I know, and know full well,
I do not like thee, Doctor Fell.

(大意)
フェル先生、僕はあなたが嫌いです。
どういう訳かは、わかりません、
でも、あなたが嫌いだということはわかります。
絶対に、わかります。

おもしろい唄でしょう。でも何か真実を伝えているようだ。犬を飼っていたことがあるが、犬には本能的に好き・嫌いが分かるようだ。ある時、妻と口論したとき、私に向かって犬が、「わんわん辞めろ、わんわん辞めろ、」と吠えていたのを思い出す。人間関係でも「あの人とは上手くいきそう、あの人は上手きいきそうでない」ことが直感で分かる。

さて、英語圏では Doctor Fell の名は「なんとなく嫌な人」という意味になっているそうだ。fell には fall fell fallen の動詞の語形変化がある。それ以外に形容詞として、「(詩)残忍な、すざましい」の意味がある。そこから「嫌いな人」の意味に転じたのかもしれない。いずれにしてもこのことを頭の隅に入れていてもいいだろう。

さあ、音読し楽しんでみましょう。ではまた。See ya!

おんなのこに キスしてはポイ

2007年12月23日 | Weblog
Georgie Porgie, pudding and pie,
Kissed the girls and made them cry;
When the boys came out to play,
Georgie Porgie ran away.

ジョージイ・ポージイ プリンにパイ
おんなのこには キスしてポイ
おとこのこたちが でてきたら
ジョージイ・ポージイ にげってた(谷川俊太郎訳)

またこんな唄もあるよ。

Rowley Powley, pudding and pie,
Kissed the girls and made them cry;
When the girls begin to cry,
Rowley Powley runs away.

ラウリー・パウリー プリンにパイ
おんなのこに キスしてポイ
おんなこたちが なきだしたら
ラウリー・パウリーにげていく

解説によれば、ジョージイ・ポージイは女の子にだけいじめっ子ぶりを発揮する
弱虫の男の子。確かに、家庭にも学校にもこんな弱虫の男の子っているでしょう。この唄は歌ってもよし口ずさんでもよし。好きなように楽しめばいいんです。それがマザーグースに近づくベスト・アプローチだ。またお目にかかります。See ya!

ばらはあかい すみれはあおい

2007年12月22日 | Weblog
Roses are red,
Violets are blue,
Sugar is sweet
And so are you.


ばらはあかい
 すみれはあおい
おさとうはあまい
そうして きみも(谷川俊太郎訳)

解説書によれば、「これはバレンタイン用の唄。2月14日のバレンタイン・ディに男女がカードの交換などでお互いの思いを表明する習慣は古く、詩人・チョーサーにもこの日への言及がある」とのこと。平野敬一解説

英語的には

(1) Sugar is sweet, and so are you.

(2) Sugar is sweet and you are, too.

(3) Sugar is sweet and you are also sweet.

(1) の表現が一番難しいように思える。 and so+動詞(助動詞)+主語 で、「貴方もです」になるから要注意。マザーグースから英語の学習もできるんだよ。

雨の日は ブログ・オープン 多くなる 

それではまた。See ya!




勉強ばかりして遊ばない子はバカになる

2007年12月22日 | Weblog
All work and no play makes Jack a dull boy,
All play and no work makes Jack a mere toy.

勉強ばかりして遊ばない子はバカになる、
遊んでばかりで勉強しない子はただのバカ(lego lego degoさんの訳)

普通、前半の文は辞書に出ている。後半の文章はあまり見かけない。ところで、lego lego dego さんは、work を勉強と訳しました。homework と言えば、家で勉強、つまり宿題ですよね。この訳でいいんですが、でも work には仕事とか労働とかいう意味もありますよね。

それで, a boy を男の子、それも若年労働者と解し

仕事ばかりして遊ばない人はつまらない人になる、
遊んでばかりで仕事をしない人はもっとつまらない人になる。

と訳してもいいかもしれない。ちょっと無理があるか!? lego lego dego さんの訳の方がベターだ。

これは「よく学びよく遊べ」を言いたいのだろう。人間ってバランス感覚が大切だよね。忙しいと言う字の「忙」は心を亡ぼすと書いています。忙しすぎるのも駄目、暇でありすぎるのも駄目。まあまあの忙しさがいいのかな。それではまた。