東京に来ているとき、気をつけていることは、しゃべり。
なまりはどうにもならないにしても、できるだけ標準語を使おうとがんばっています。
でも、ときどきぽろりと出てしまいます。
「なんだっぺ!」
これは訳すと「なんということでしょう!」になります。
洗濯物をたたんでいるとき、靴下の片方がないとき、、、
つい、
「かたびんこしかない」と言ってしまう。
東京にもう10数年暮らしている娘が渋い顔をします。
おもしろがってまごちゃんたちがまねをするらしいのです。
ふ~ん、なら、ひらきなおってしまいましょう。
いわきべん、いいじゃないですか!
「歩いて」を「あるって」って言ったって、
「つねる」を「ちんにぎる」って言ったって、
「捨てる」を「なげる」って言ったって、
「疲れた」を「怖い」って言ったって、、、
尻上がりのアクセントがなんだっていうんだ! イがエだっていいじゃないか、、。
いや、開き直る必要はない。
普通にそうなのだった、、、。
でも、時々孫たちが話す言葉のイントネーションに、いわきを感じることがあって、
やっぱりね、とにんまりしている私でした。
なまりはどうにもならないにしても、できるだけ標準語を使おうとがんばっています。
でも、ときどきぽろりと出てしまいます。
「なんだっぺ!」

これは訳すと「なんということでしょう!」になります。
洗濯物をたたんでいるとき、靴下の片方がないとき、、、
つい、
「かたびんこしかない」と言ってしまう。
東京にもう10数年暮らしている娘が渋い顔をします。
おもしろがってまごちゃんたちがまねをするらしいのです。
ふ~ん、なら、ひらきなおってしまいましょう。
いわきべん、いいじゃないですか!
「歩いて」を「あるって」って言ったって、
「つねる」を「ちんにぎる」って言ったって、
「捨てる」を「なげる」って言ったって、
「疲れた」を「怖い」って言ったって、、、
尻上がりのアクセントがなんだっていうんだ! イがエだっていいじゃないか、、。
いや、開き直る必要はない。
普通にそうなのだった、、、。
でも、時々孫たちが話す言葉のイントネーションに、いわきを感じることがあって、
やっぱりね、とにんまりしている私でした。