今晩は子どもたちと一緒に『Mステ』を聴きながら、この日記を書いています。
普段は洋楽が好きで流行りの曲はあまり聴かない私ですが、年末の歌番組だけは毎年チェックしています。
最初は「ふーん」と思いながら聴いていたのに、自分が知っている歌手が出てくるとついついのめり込んでしまう私w
流行りの曲は流行るだけの理由がちゃんとあるんだなぁと、しみじみ。
歌ってやっぱりいいですね!
ブログを書くときに、いつも姿勢を守ってくれるクッション『MAMO』の頭に「みかん」を乗せたら、
鏡餅みたいになりました。
いくらなんでもちょっと気が早すぎましたねw
そういえば、大みそかに正月飾りを出すのはNGなんですね。
一年間家を守ってくれる歳神様に対して失礼にあたるとか。
私の実家はクリスチャンなので、そういう行事だとか伝統とか一切教えてもらえなかったので、
全く知らないまま大人になってしまったのが残念すぎます(泣)
季節を大切にする日本の風習って、とても良い習慣だと思うのです。
こういう行事には意味がちゃんとあるんだよ…って、それを子どもたちに伝えるのも親の役目かな。
追記:
肝心の「正月飾りをいつ出したらいいのか?」ということを書くのをすっかり忘れていました。
地方によって若干風習は違うものの、基本的に避けるべきなのは、29日と大みそかです。
29日は「苦立て」といって縁起が悪いそう。
クリスマスが終わってから26~28日まで。
・・・とそれに間に合わなかったら30日に。
ちなみに、正月飾りの意味ですが、
門松は歳神様がいらっしゃる目印(いわゆる看板みたいなもの)、しめ飾りは家の中が清められている証、鏡餅は神様の居場所なのだそうです。
また『MAMO』の頭に「みかん」置いておかないと。←それ違う!