
『もう一人の自己』・・・そういったものに気付かなければ。
そんな根源的な欲求…を呼び覚まそうとするのが、仏教・・・特に『禅』にはある。というか、『禅』にはそれしか無い。
そういった心持ちへ『スイッチ』を入れる・・・それを仏教では何という? 法門、仏道、発心、Etc 〜
我々日本人はすっかり英語の『スイッチ』に馴染んでしまい日本語の『始動装置』『始動』『開始する』という表現
例えば心の問題であっても、『心のスイッチ』・・・とか言って表現してしまう。
『心の根源的な欲求』へ全力で始動しようとする時、ことに『禅仏教』は大いに役立つが、なんせ歴史が古いものであるから
その用語もどこか辛気臭く、抹香臭い…これも慣れれば最上品の『香り』となるが、とにかく宗教臭いところが壁ともなっている。
哲学でもいいが、此岸から彼岸へ跳躍するには、哲学では難しく、『無』を通した『超越』が必要で、そこが修行システムを噛み合わせた
禅(仏教)のようなモノがいる。
そこで、逆輸入的に・・・というか大昔の日本人はそうやって日本語を育んできたが、
英語の『スイッチ』を『素一致』という新仏教用語(本来の自己発見始動装置としての)に転換し、現代の若者に向けて始動しようと思う。
辞書によると『素』は、繭から紡ぎ出したばかりのもとの白い糸の意味から、もと・しろいの意味を表す。
『一致』は、二つ以上のものが、ぴったり一つになること。
『素』が『仏心・仏性』ということであれば、そこに己が『一致』する・・・『素一致』する
(上の写真について)
高校時代、美術の教科書にあった菩薩の写真に惹かれて模写した絵が左側、右側は同時期に無意識に『素一致』しようと描いた自画像
昔は、実家の床の間の上にこの2枚の絵が並んで掛けられていた(母は眼が見えなかったから姉が掛けたのか?)・・・それも偶然ではなかったのだと今はわかる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます