湘南 お散歩アレコレ

2010年1月 新たな旅立ち
湘南のお散歩紹介のつもりでしたが・・・私の日記帳になりました。

サンシャインシティ

2011年01月15日 23時01分01秒 | 旅行・お出掛け
1月9日は 池袋にある、サンシャインシティへ行きました。

(何の写真? サンシャインビルと高速道路です。)

目的は プラネタリューム“満天”
折角なので・・・12時と13時 の二回分のプログラムを見ました。

ドームも大きくて 動きも音楽効果も素晴らしかった。
大変な混雑で
私は早めにチケットを購入したのですが
14時には 夜のチケットしか無い様子でした。

平塚市のプラネタリュームは現在 休業中・・・システム入れ替えの為
平塚のはノンビリと手作り感満点で
何ともローカルでしたが
同じ星達です。
よく出来てたかな・・・・と今になれば感心してます。

それでも サンシャインのプラネタリュームは
サスガ都会的で垢抜けして・・・と変に納得
今度は渋谷に出来た、プラネタリューム(昔の五島プラネタリューム?)
に行ってみたいです。

ナンジャタウン(イベントホール)へも行きました。
餃子のお店が並んだ、怪しいスペース
ケーキ屋さんやら レストランやら
ゲームや占い
迷路のようなスペースで
とりあえず ケーキ


美味しかったです。

サンシャイン60展望台
その上の屋上に出ました。

スカイツリーが見えました。


富士山や 丹沢・大山も見えましたが

太陽がお邪魔で 写りませんでした。
残念

人人人・・・・人人人
その上に サンシャインビルは広くて
何処から入ったら、たどり着けるのやら
ビルに入ってから 行き着くまでが大変です。
ビルに着いたら何とかなる・・・・とはいきませんでした。 


湯島天満宮へ

2011年01月06日 22時20分05秒 | 旅行・お出掛け
チョットさかのぼって 1月3日の事になります。

湯島の白梅・・・湯島天満宮へお参りしました。


こちらも人人人
人気の無い平日に 静かにお参りしたいと そそくさ退散

この日の本当の目的は 墓参り 二箇所
まず 柏のお墓へ墓参り
続いて 東京都台東区蔵前のお墓へお参り





サスガ 東京のお墓は ビルの谷間です。
墓石もビッシリ 並んで 
都会だなーーー と感心

道路には 布団が敷いてありました。
・・・この寒空に ホームレスです。
道路のアチコチに「道路で宿泊禁止」みたいな張り紙有り
これも、サスガ東京

墓参り終了の後

御徒町の駅から 歩いてウロウロ
人人人・・・サスガ東京


上野広小路亭・・・寄席です。
時間が有ったら 寄ってみたかったけれど
・・・日が暮れそうで 急ぎ旅

湯島天満宮にお参りしてから
上野不忍池へ


色々な鳥がいましたが
写真に何とか撮れたのはカモメです。

湘南の田舎から出掛けて行った私は
スッカリ疲れた一日でした

天橋立・鳥取砂丘の旅

2010年11月26日 22時24分37秒 | 旅行・お出掛け
11月21日 天橋立 大山 鳥取砂丘2日間

いい加減な私は 誘われるままに旅行会社のツアーに参加
遠かった・・・・ひとえに走った(乗り物が)
本当は私も走った。・・・・見学時間が短いもので、集合時間に間に合わなくて

東海道新幹線「小田原駅」乗車
「新大阪」下車
天橋立に向かう バスの車窓からの眺めです。
天気も大変良く 素晴らしい眺めでした。


天橋立の眺めも堪能


ひっくり返すと こんな感じ
・・・天に登るかな?


展望台には ロープウエーで往復しました。


お夕飯の カニ料理
美味しかったけれど 食べ切れませんでした。
チョット残念

一日目は 新大阪よりバス 約350~400㎞ 走って鳥取駅前のホテルへ
(いい加減な数字ですが 如何でも良くて・・・兎に角いっぱいです。)

二日目は鳥取砂丘見学
これも 近くまで リフトに乗りました。
見える海は 日本海です。
日本海に日が沈むのでしょうか?
広すぎて 写真には撮りきれません。

約50分の見学で出発

大山を眺める予定が
雨が降って ガスにかすんで・・・・
デモ何とか写真に収めて


最後の見学地 「奥津渓」です。

晴れていたら モットモット素晴らしい眺めでしょうが
何分 雨でした。
何とか 写真だけ撮って・・・

新幹線「岡山」駅より 東京駅に帰ってきました。

旅行に出る前日に 
天橋立は 京都である事を発見
鳥取までの距離に 何と遠い事か・・・と
それでも 何とか帰ってきました。
あまりの距離に バスの中では 熟睡
そんな訳で 疲れも無く 良い旅行でした。





国会見学 の続き

2010年10月29日 23時33分59秒 | 旅行・お出掛け
先日の国会見学での お土産

クッキーです。

首相が代わると よくテレビに出る売店で
売っていました。

首相が代わったら 残ったクッキーは
どうするのでしょうか?

それから 桜田門の警察本店です。


井伊直弼が 桜田門で暗殺された所です。
私の足元が 井伊直弼の屋敷後
国会議事堂の前の 緑地です。


箱根駒ケ岳

2010年10月28日 22時21分11秒 | 旅行・お出掛け
本日は ここ神奈川県は 冷たい雨です
でも 昨日は何とかお天気ももったので
箱根へ行ってみました。

紅葉の様子を見に行ったのですが
まだまだ です。

その代わり 道路もすいていたし・・・
我が家から一時間で 元箱根
正月のマラソンコースを 元箱根まで行きました。
毎度の事ながら よくもこんな坂を走って登るものと、感心しながら

駒ケ岳は 行く度に霧の中
でも昨日は天候に恵まれて
もちろん ロープウエーに乗っていきました。


往復で大人1050円
駒ケ岳は 海抜1327m
頂上には 箱根元宮神宮が有ります。
(写真紛失 残念でした。)

相模湾 関東平野を望み


写真では見づらいのですが
新宿副都心 横浜港未来も 薄っすらと見ることが出来ました。


笹の中に こんな花も


富士山は雲の中でしたが
少し紅葉の山を見ることも出来ました。
(この雲の中に富士山があります。)


芦ノ湖はこんな感じ

向こうに見えるのは駿河湾

ケーブルの下は7度
駒ケ岳の上は 風もあり モットモット寒かったです。
お弁当を食べて 慌てて降りてきました。
(勿論ケーブルで) 

 

国会議事堂見学

2010年10月26日 23時55分07秒 | 旅行・お出掛け
昨日 国会議事堂の見学へ行きました。
地下鉄千代田線 国会議事堂前駅集合



一時間も前に到着
お茶を飲む所も 休む所も無し

目の前に 総理官邸と警備の警察官の多さに
チョット緊張
緊張しながら 撮影


いよいよ見学
見学者は 裏に有る見学者入り口から入る
入ると 撮影禁止


テレビに出てくる赤絨毯の廊下を通って
衆議院本会議場へ
本会議は開かれてないが 傍聴席に座って説明を聞く
テレビでお馴染みの 風景?
記者席の後ろには 記事を送る窓があったりして。
正面玄関は2階から眺める

正面で記念撮影出来ました。
議事堂は お化粧直し中で 少々残念


議事堂の前にある 庭園に
日本水準原点が有りました。
ここが日本中の基本になるところだそうです。


ここがテレビに出てくる お土産屋さん
管首相のクッキーを買いました。
これは 後日写真掲載予定

レストランで食事後解散
食事の予約がしてなかったのと 美味しく無かったのでW残念 

国会の中は説明がわからなくて
パンフレットを熟読して
もう一度行きたいなと思いました。 

折角来たのだからと
迎賓館まで歩いてみました。


塀の中はこんな感じ


赤坂東宮御所の脇の塀です。

入り口や通用門がありましたが
警備の人に何か言われそうで
撮影しませんでした

明治記念館まで歩いて 新宿駅行きのバスに乗りました。

我が家から二時間ほどで 日本の政治の中枢の地へ行かれるのだ
と感心して 帰宅しました。


ハチ公

2010年09月11日 21時37分24秒 | 旅行・お出掛け
ハチ公に会いに行きました。
・・・・と言う訳でもなく 渋谷へ所用で出掛けました。




全景はこんな感じ
昔から こんなだったかな?
チョット違った感じ・・・・のような

渋谷駅周辺は 何と人の多い事
素敵な 外国の方が 渋谷駅の周辺を撮影していました。
英語が出来たら お話が出来るのに・・・と思いました。




少し離れた所に
「国木田独歩住居跡」の お標を見つけました。
どんな所だったのか 想像もつきません。

たしか この先には2.26事件の碑がありました。
今度行こうと思います。

都電荒川線に乗って

2010年09月09日 20時51分44秒 | 旅行・お出掛け
都電荒川線に乗って・・・・
如何したかと言うと・・・ただ往復しただけ・・・一度乗ってみたかった・・・それだけ

東京で最後に残った チンチン電車です。
昔 東京にも横浜にも チンチン電車が走っていました。
東京の銀座 浅草 皇居の周り チンチン電車が走っていました。
チンチン電車が走っている街は 都会でした。


という訳で
山手線「大塚駅」から乗りました。
本当に チンチンて音が聞こえて感動

都電荒川線は早稲田駅 から 三ノ輪橋
片道 約53分
駅が全部で 30です。
片道 何処で降りても160円

途中 庚申塚で降りると 巣鴨のお地蔵さんに行かれるとか
(8/31暑い日でしたので通過)

終点 三ノ輪橋駅


ここで少し 一休みしたお店です


商店街の風景


そして 終点早稲田駅まで 感動の160円

早稲田駅


早稲田駅は とても立派でした。


そして また160円で大塚駅まで

ただただ 乗ってるだけでしたが
楽しかったです。

何がって・・・・動くし・・・・色んな景色が見られるし・・・いろんな人が乗ってくるし

今度は何処へ行こうかな
 

 

鳩山会館

2010年08月08日 21時34分48秒 | 旅行・お出掛け
6日の バレー発表会の日に
鳩山会館へ行きました。
東京都文京区音羽
入館料500円

パンフレットです。

前首相 鳩山由紀夫さんの 御実家です。
現在 一般に公開されております。

暑い中 門からの上り坂を 上がると
立派なお屋敷でした。
テレビで 見たことのある 玄関がありました。

第一応接室


第二応接室


食堂


広間


階段踊り場の ステンドグラス


広い庭
池には 鯉が泳いでいました。


このお屋敷は色々な事を見てきたのでしょうね
と思いました。

尾瀬ヶ原へ行きました。

2010年07月10日 22時59分15秒 | 旅行・お出掛け
昨日7月9日
尾瀬ヶ原へ行きました。

尾瀬は広くて
尾瀬沼の ずっと手前にあります。
ほんの 入り口だけです。
本厚木から 日帰り観光バスです。

尾瀬・・・と聞くと遠くて 山小屋に泊まって・・など私にはとても行かれないと諦めておりましたが とりあえず行く事が出来て 嬉しかったです。

尾瀬と言えば 水芭蕉



花の時期は 終っていましたが 咲き残りの花です。

コレがミーーーンナ 水芭蕉
花の季節には 見事だった事でしょう
ところで 水芭蕉って 大きくて 頑丈そうな葉っぱで
チョット イメージと違うかな・・・勝手なイメージは水芭蕉には迷惑な事でしょうネ。


こんな木道を 歩いて 一時間ほどで 
尾瀬ヶ原です。



ニッコウキスゲが少しだけ咲いていました。

黄色い ユリみたいな花です。

白い綿のような花
カキツバタの花
綺麗でした。

尾瀬は広くて 尾瀬ヶ原は群馬県です。
関越道の沼田インターより二時間位かな
「鳩待峠で」バスを降りました。
(自家用車はもっと手前で止められます。)
一時間程 山を下って 「山の鼻」
そこから 尾瀬ヶ原に入るのですが
30分ほど しか時間が無く 大慌てで・・・

それでも 気分だけ 味わって
バスに乗り込むまで 雨も降らなくて

お花は はざかいきで いまひとつではありましたが
混雑も無く

良い一日でした。