週記!

40歳台サラリーマンの散財に至る過程と結果。

バッテリー交換(バイク)

2024-04-14 07:54:05 | バイク・車

前回同様バイクのバッテリーが微妙になりました。
エンジンランプがついてErrorコードが6。
電圧低下によるものっポイですが、テスター当てると12vはあったのでちょっと低いくらい。

でもエンジンスタートはもたつく。

前のバッテリー交換記事が2022年2月22日だからホボ2年か。。。短い。
ので、前々回と同様のYUASAのバッテリーに交換しました。

 

 


バッテリー来たよ

2022-02-22 14:10:00 | バイク・車
月曜日注文したら火曜日に到着。早い。

早速交換してみる。 サイズは元とは数ミリ単位では違うがまぁOK。
普通に入る。 



ネジ止めして、試しかけ。 Key回して通電OK、エンジン警告灯点滅が・・・多い。
エンジン警告灯+No6と表示されエラー表示が。
ググると電圧異常っぽい。 旧バッテリーのエラー表示が残っているのかも
という事でリセット方法をググる。

KeyON→10秒待つ→スロットル全開10秒→スロットル全閉10秒→終了
KeyをOff-Onしてもエラーが出なかったので、まずはひと段落。





再度バッテリー障害

2022-02-21 15:36:00 | バイク・車
バイクのセルが回らなくなったので、充電、再度セルが回らなくなったのでバッテリ交換しようという流れ。 前回いつ頃終わった?とBlogを確認すると

2018/2/25

ほぼ4年前。まぁ、順当?にもった方か。
次はBG7A-BSと違うメーカーのバッテリーを採用してみて、何年持つかテスト。
次は2026年2月以上はもって欲しいな。。。

メモ
旧バッテリー:YTX7A-BS
新バッテリー:BG7A-BS

久しぶりに切手コレクション

2019-05-02 02:29:00 | バイク・車
改元のタイミングだし、何かやるかなぁ・・・と考えていたら、家人がスタンプショーに行くとか言い出した。 なぜ?と問うとおそ松さんの切手販売とスタンプ押印があるとか。 しかも3日間開催でスタンプが各日違うらしい。 んじゃ、ついでに平成最後のスタンプと令和最初のスタンプをもらいに行くかなぁと軽い気持ちで考えたのが間違いの始まり。

切手集めは鉄道と一緒で楽しみ方が1つじゃないが大別するとこの2種類。
・切手集める人
・印を集める人

切手は普段いろんな種類が発行されるし、見た目も華やかなので分かりやすいが、印って?となる。手紙を出したら切手にかかるように押される印。 日付とか出した郵便局が記載される物だが、これに地方毎やイベント毎に風景を入れた風景印が作られる。

で、今回スタンプショー2019でそのおそ松さんの切手販売と風景印の押印があるので付いていったら宮内庁の出張所が風景印を押していたのでまぁ、大変。 

主催者側も人の入りが読めないらしく対応がボロボロ・・・
結果的に

4/30
宮内庁風景印は10:45に締め切り
宮内庁風景印押印済み官製はがきは13時に売り切れ(1000枚、1人5限)

5/1
宮内庁風景印は8:40に締め切り
宮内庁風景印押印済み官製はがきは11時に売り切れ(1000枚、1人5限)

だったが、4/30は会場10:00に対して、45分で風景印押印を締め切っていた。理由は閉会時間で印を押しきれる人数でないといけないらしい。(だったら先着何名とか言えばいいのに・・・)

で、5/1は会場前に締め切りという結果に。 それに押印済みは12時販売だったはずが早まって販売されるとかグダグダ・・・

改元で人の入りが読めない+おそ松クラスタを呼び込むという運が悪いというか、なんというか・・・なイベントでした。 


しかし、今回もし以下ができている人がいたら・・・

4/26に改元記念切手(平成、令和と書かれた切手)を購入して
台紙を入手して(https://www.fnn.jp/posts/2019043012184805KTV
台紙に切手を張り付けて
4/30と5/1に宮内庁風景印を押す

すごいと言わざるを得ない。



 






ドラレコ取付け

2019-02-17 12:11:00 | バイク・車
昨今のニュースに煽られて、ドライブレコーダー取付けしたいーとの要望が上がったので取付検討を始めたのは2018年。 カメラは前後合った方が良いよね~ とか考えていたら時間がたってしまった。

時間がたつと360度カメラとか色々出てきて迷うのと、早々に付けとくかの感覚があったので、2018年度中に買い物は決行。価格を見積もると本体+取付費用があるが、取付費用が高い。バックカメラが付くと1万後半下手すると2万オーバーコース。

結局購入したのは

ケンウッド DRV-MR740
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/
常時電源用にケーブルCA-DR150を購入。

これらをオートバックスで買うと本体4万弱、取付費用が2万弱で6万弱くらいになる。
丁度2018年12月はPayPay騒ぎがあったので、ビックカメラで2割引きで購入して自分取付で総額3万強くらいで取り付ける事にした。



Aピラー取り外してチマチマ。

苦労したのは電源回り。 スズキスペーシアの2017年モデルだと運転席足元にヒューズボックスがあって、ここから電源を取る事になる。  ACCからKeyを入れた時に通電する電源を取り、ドアロックから常時電源を取るまではすんなりいったが、アースが見つからない・・・
色々調べた結果足元のカバーを外したら隠れてた(写真右下のボルト)



あとはケーブルを取りまわす苦労だけど、ここは淡々と。
最後に駐車録画できない落ち。 色々調べたらバッテリー電圧が11.7vと低すぎ・・・ その後一昼夜充電したあとにはちゃんと録画できました。