週記!

40歳台サラリーマンの散財に至る過程と結果。

ツールド千葉

2010-10-12 00:26:00 | 自転車
久方ぶりのBlogネタは自転車~



当日の天気予報は曇りのち雨。 家を出る時にはャcャcと雨だったので現地に行ってみて考えよう的なノリで行ったら現地でもャcャcと雨。 で、周りを見渡すと雨でも走るのが普通なノリらしい。

で、参加してきましたツールド千葉。 1日目だけだけどね。
総走行距離は約120Kmなので、途中で棄権するかもーと思いつつ時速15Kmのグループで出発。
初めての自転車イベントで、服装もよく判らないので、適当に考えていたら雨・・・自転車用合羽なんて持ってないよー と言いつつも持って来たのがシュノーケル用のラッシュガード上下(ロング)だったのが功を奏して何とか走れました。 多分Tシャツに綿ズボンだったら寒くてリタイアだったと思う・・・

スタートで自己申告のスピード毎グループに分かれてスタート。 はじめWグループで出発したら、超ゆっくり。 はじめのAS(指定された休憩箇所)に到着したら先のグループに行ける人は行って良いとの事だったので、前のグループで走っていたらグループが伸びて行ってそのうち5人くらいの集団で走る感じに。 中盤以降は疲れている人はゆっくり、走れる人は先に行くので、1人旅でした。 

練習で60Kmまでは走っていたので後半どこまで走れるか判らない状態で走っていたら100Kmまでは行けた。 で、あと20Kmだから行けるだろうと思ったらその20Kmが超大変。 体力の限界を見た感じ。

感想としては参加者は親子、大学サークル、社会人と老若男女問わず参加していてスピードレースでは無いのでサイクリングデビューには良いイベントと言われるのは賛成。 小径車でロードタイプを抜く事もあれば、ママチャリに抜かれる事も。

結果、時間内に完走できて計算すると約15Km/hでした。

参加一週間前に急遽ハンドル脇のバーを追加したのと、ペダルにトークリップを付けたのは大正解。前傾が弱かったのでけつと股が痛くなるのをバーを追加して前傾し易くしたまでは良かったが、前傾を受け止める部分に緩衝材が無かったので最後の方は手の平が痛かった・・・ トークリップはペダルを引く時にもペダルを動かせるのと、疲れても足の位置が固定されているので楽にペダルを踏み込めるとか。

ギアは上から下まで使い切ったのでギア比は当分これでいいかな。






さっそくやってみた

2009-01-26 23:21:04 | 自転車
会社がホームセンターの閉まる前に引けれたのでフェルトバフを買って早速昨日の続きテスト。




細かい傷があるのが見えます。 これをピカールとか研磨剤をつけつつフェルトで磨く訳ですが・・・



まぁ、光るまでは行くけど細かい傷が取り切れて無い・・・ という事は下地作りが足りない訳だ。 そう考えるとiPodの磨き職人はスゲー。

ブレーキ・・・整備?

2009-01-26 02:02:50 | 自転車
自転車は着々とカスタマイズされていますが、実は作業丸投げ状態。 手伝いたいナーとも思うし、やりたいナーと思うのだが、どう考えても調べる時間とか作業時間が無い。

で、ちょっと前に進み具合を見に行ったらブレーキをどうするかという話になった。

現在はVブレーキというかたち。これをキャリパーにするか?というのだが


ダブルピャbトキャリーパー(ママチャリ用)

小径車カスタマイズの難しい所かここ。 ちょうど良い位置までブレーキシューが届くブレーキがどれか分からないのだ。 いろいろ調べるとママチャリ用ブレーキならいけるとの事なので買って来たのだが、ママチャリ用なので表面加工が雑。


こんな感じに細かい凹凸がある。


で、これを磨く訳だ。
ちまちまちまと、#350→#600→#1000→#1500→ピカールといった具合に試しに一部分だけやってみた。






写真を撮ってる自身が写りこむくらいまでは来た。が、照りがイマイチな感じ。 

リューター用フェルトバフを買ってきてピカールで磨かないと細かい傷は取れなさそうな予感。 こんな所にそんなクオリティ要らないというのが正解なのですが。。。

夏のお駄賃

2008-08-23 00:39:11 | 自転車
夏の購入物を整理しに行った所、色塗りお手伝い分のお駄賃を貰いました。ありがとう~




これぐらいの箱。


あけてみると・・・





DURA ACEのリアディレーラー・・・ わお、最高級コンメ[ネントですよ。レース用ですよ。今の自転車についているのがTIAGRAだから

DURA-ACE(デュラ・エース)
ULTEGRA(アルテグラ)
105(イチ・マル・ゴ)
TIAGRA(ティアグラ)
SORA(ソラ)

と2つ飛ばしで最上位コンメ[ネントが付く事になりました。 どんどん特殊な折りたたみ自転車になっていくな・・・。



で、お約束の重さ計測

 

182g 交換する時にTIAGRAの重さも量ってみよう。

2日目お疲れ様でした

2008-08-16 22:45:03 | 自転車
今日は有明イベント2日目ですが、台風接近との事だったので早々に引き上げてきました。 まぁ、ャXターは最低点は取れた模様なので安堵。が、ャXターとしては目を引く塗りが出来てない気がするのでむむむ、と言ったところ。今後の精進しよう。

で、予定外に早く帰って来たので自転車いじり。

まず自転車の重さを測ってみる。 体重計を使って計るので最小単位は100g単位になってしまうが、ざっくりとした重さを計測してみる。

で、自分の重さが66.4Kg 自転車+自分が77.6kgだったので差し引くと11.2kg。
・・・あれ?12kg切ってるよ? 確か公称値は

リリース情報
http://www.dahon.jp/info/20080609vitesse.pdf

12.5kgとあるので1.3kgも軽くなってます・・・・タイヤとハンドルとグリップを交換して1.3Kg軽くなったという事になりますね。

これからはこれを基準に重さを量って行きたいと思います。


次。

ハンドル場所が遠い! と、思うので、計ってみました。



メジャーで計ると61cmだったのですがこれが長いのか?という話になるのですが、ブリジストンのロードバイクの指標らしい物を見ると股下の長さから割り出していくと、514mm,522mm長さのフレームが私の最適サイズとなっているのです。

これを元にすると

610-514=96mm
610-522=88mm

の長さのハンドルステムをつけている事になります。 

雑誌の記事を読むと中上級者ほど前かがみになり、初心者は体が起きているそうなので初心者の私には前かがみ過ぎるような気がする訳です。

じゃぁ、どうやって近くするか?




ビテスのフレームとハンドルャXトの接続部分を見ると同じ角度で伸びていません。(伸びていたら青い線に沿ってハンドルは伸びる) ハンドルが前に傾いて付いています。 じゃぁ、ハンドルャXトを180度逆向きにして1→2の角度にしてやればハンドルが近くなるんじゃね? と考えてやってみました。





なかなか攻撃的な雰囲気が出てない?
角度は想定どおりか!?で長さを測ってみると




500mm ・・・ 近すぎか?