闘う母の笑タイム

左乳房早期乳癌温存手術・リンパ浮腫・髄膜腫摘出手術・左乳房全切除手術経験。がんばろう~♪

日曜日のこと。

2007年08月07日 | 写真だより

日曜日(5日)の一日を少し話します!

娘が母校(高校)の部活(吹奏楽)の大会応援!
に出掛ける為、集合場所の宇都宮まで車で送って行きました。

娘を送り届けて…さぁ~!どうする?
まずは暑いから…涼しい「ショッピングセンター」にしました。
夫の提案で、途中通過する
「宇都宮城址公園」に立ち寄ることになりました。



市役所のすぐ隣に位置するこの公園は、最近整備されたようです。
堀、土塁、土塀、白漆喰塗りの「清明台・富士見櫓」が復元されていました。


「清明台(せいめいだい)」

中に入って見学できます。
市民団体のボランティアの方が、説明をしてくれていました。
中の写真は撮ることを忘れてしまいました!(笑)


「富士見櫓」の中の階段です。
こちらは、二階に上ることが出来ませんでした。

先ほどの”清明台”も同じ階段がありました。
とても急な傾斜です!
やっと上りましたが…下りるのは、もっと大変!
係りの人の助言で…蟹のごとく”横向き”で下りました。


見学は無料。
そして本格竹作りの”ウチワ”のプレゼントあり!

暑い日には嬉しい、お土産ができました!


ふと、広場から空を見上げると・・・


「飛行船」発見!


イベントに飛んでいるようでした。
通過する時、ヘリコプターのようなエンジン音が聞えました。



ショッピングセンターで涼んで、娘を乗せて夕方帰宅。





我が家の近くの電線で、鳥の大群が待ってました!

急いで、写真は撮りましたが…
双眼鏡での確認を待たずに…一斉に飛立ってしまいました!




”蝉”誕生の…我が家の”松の木”です。

夜になって…この”松の木”で、健気に頑張る”蝉”がいました!


前記事でも紹介しましたが今、我が家では夜になると
”松の木”偵察隊が現れます。(苦笑)
この日も、夕食後(19時20分)早い時間の偵察をしたら

高い位置に、もうすでに一匹の白い蝉が誕生してました。
夕方の雨にも負けずに、羽化したようです。
そして…もう一匹が下の枝で動いていました!
        ↑
   今年、6番目の蝉になります。

この6番目の子を”6ちゃん”と名付けることにします。


”6ちゃん”は、どうやら羽化する場所を探しているようでした。
細い枝を下から、”しがみつく”ように進んでいます。
だんだん、細い松葉の先端に近付いていきます。

「危ないんじゃない?落ちるよ!!!」
         ↑
一緒に見ていた娘の予感的中!

雨で濡れていた松葉は、滑りやすくなっていました。
”松の木”の中段から滑り落ちてしまいました!

「何処に落ちた?大丈夫?」
娘と二人で”6ちゃん”探しです!

直ぐ下の「ドウダンツツジ」の丸く刈り込まれた上に逆さになっていました。
脚をバタつかせて…必死に動いている姿に…
「早く!松の木に乗せてあげて!!!」
と、焦ってる娘です。

私は「自然界に手を貸してはダメ!」と言い張りました!

そんな会話の最中に登場した夫。
娘の意見に賛同して?
仰向けでバタついている”6ちゃん”を松の木に戻してあげました!



これが我が家の子供達が言う
”神様”(夫)と”鬼”(私)の違いなのか?!?!…。
          ↑
   一人、心の中で呟く私でした!(笑笑笑)



それから…長い長~い…”6ちゃん”の頑張りが繰り返されました!

時には…落ちそうな場所が庭石で…
タオルを広げてキャッチしてあげたり…
最初の「自然界に手を貸してはダメ!」は、どうしたのでしょうか?(苦笑)

何度滑り落ちても…”6ちゃん”は、”松葉の先端”に拘っているようです!

4度目には、「ポトン!」と地面に叩きつけられて
仰向け状態から…必死に起き上がって…
”松の木”の根元から…上を目指して登り始めました!
       ↑
この姿を見て、私達は…”6ちゃん”の生命力を確信して家に戻りました。



が…やはり気になって…日にちが変わっても…
何度か”偵察隊”が…”6ちゃん”確認をしてました。

最後の”偵察隊”となった夫によると…
”松の木”は諦めて…「ドウダンツツジ」にしたらしい!
との情報に、娘も私も少し安心して休みました!



朝になって……”6ちゃん”を探したら…驚きました!


  

”6ちゃん”いました!
”松の木”の太い幹を選んだようです!



”6ちゃん”には…
「諦めずに頑張る!強い生き方」を学びました!





<追記>
”6ちゃん”は、一日この状態で静養して…
夕方18時過ぎ、”松の木”から巣立っていきました。