こんにちはReisinです
書道の生徒さん達と共に、鎌倉長谷寺へ写経ツアーで行ってい参りました
鎌倉駅集合、江ノ電に乗って長谷駅へ向かいます。
徒歩数分で長谷寺に到着なのですが、人人人・・・ でちょっと時間がかかります。
(いざ、長谷寺へ)
(写経会場)
正座ではなく、個々の机で書くことが出来ます。
3タイプの写経から、一番オーソドックスなタイプを選択。
書き上げるのに、約1時間半かかりました。
私が一番遅かった・・・・・
結構写経は人気なんですね。
写真の写経会場は14名座れる机がありましたが、満席。
静かな時間が流れます。
自分の集中力の無さを感じた1時間半でもありました。
もっともっと集中力を高める訓練が必要だぁー
(ほっこり お地蔵様がお出迎え・お見送り)
ランチを13時半に予約していたのですが、
まだちょっと時間があったので、写経の後、高徳院に行くことにしました。
わぉ~ 長谷の大仏です
外人さんもいっぱい。
背中は、 こんなことになってます。
中に入れるそうですが、長蛇の列で、私は諦めました。
トイレがとっても綺麗に掃除されていて、
あ~ 世界遺産登録に向けて、頑張っている! と感激
そして、再び江ノ電に乗り、長谷から二つ目の稲村ケ崎へ。
ランチは、タベルナロンディーノです
黄色の建物が目印。青い空に黄色が映えます。
ランチ時に予約を希望する場合は、3150円のコースのみ。
コースはちょっと・・・ という方は頑張って並びましょう。
本日のコースの中でも、写真の生シラスパスタが特に美味しかったです
遅めランチの後、お腹もいっぱいになって、お天気もよかったので、歩きました。
気持ち良かったーーーー
空も青く、海も青く、心の中まで青く晴れやか
由比ヶ浜まで来ると、とっても綺麗な夕陽。
砂浜には沢山の人が夕陽を求めて集まります。
今日は一日心に響く楽しい・嬉しい・心地よいことが沢山ありました。
そして、最後はこの夕陽・・・
鎌倉写経ツアー。
大成功
こんにちはReisinです
一昨日、人間ドックで「20歳の時から10kg以上体重が増えましたか?」の問いに、
「Yes」とチェックしてしまったReisinです
年齢も様々なのに、あの質問は意味があるのか・・・・・ と去年も確か同じ疑問が。
10年前と・・ とかって質問にすればいいのにさ って思います。
さて。
いよいよ今週土曜日は、書道教室初イベント「鎌倉写経ツアー」の日です
参加される生徒さんには旅のしおりも配りました。
天気予報では、やや寒そうながらも晴れマーク
写経の後は、私の好みで決めさせていただきました稲村ケ崎のイタリアンレストラン
『タベルナロンディーノ』でランチを予定しています。
人間ドックのクリニックでは、風邪の人が沢山で、
「あわわわわゎ~~ 風邪菌ももらってしまうかも」とどきどき。
うがい手洗いは念入りに
土曜日は元気に皆さんを引率したいと思います。
こんにちは Reisinです
19日は、毎年恒例、日本教育書道藝術院 書初展の作品出品締切日。
私ももちろん出品してきましたー
半切サイズの漢字作品、仮名交じり作品と、
角額(70×70cm)サイズの少字数作品の計3点。
半切サイズの2点は、授業中にH先生に選んでいただいたのですが、
角額は書き上げられず、自宅で書いて、自分で選んで出品しました。
5点ほど自分で最終選考に残し、並べて、椅子に乗って上から見渡して選んだのですが、
どれもこれも甲乙つけ難く……
全部満点 というよりは、「あ~ この最初の文字は良かったのに、最後がダメだった」とか、
「あ~ ここの長さがもう少しあったら、バランス最高だったのに」とか、
結局最後まで100点満点のものが書けなかった… というのが正直なところ。
墨の色はまあまあで、なんとか墨色を写真でお見せしたかったのですが、
いまいち伝わりませんね でも、こんな感じです。
来年2月号の教育書藝で審査結果が発表されます。
毎年、受賞者の皆さんの個性的で魅力的な作品が見られるのが楽しみです。
『書初は、長く見ていても飽きない作品が良い』
何年か前に先生に言われた言葉です。
その時はまだよくわからなかったというか、派手な作品の方が目にとまるのに と感じた記憶があります。
今は、段々とその意味を理解できるようになってきました。
書初は、書いて家に飾るもの。
生活に自然と馴染み、主張しすぎない、それでいて新年を迎えられる幸せを感じる作品を
書き上げることが出来たら、最高の書初作品なのだと思います。
あと、今年も1ヶ月と少しになりました。
既に書初なんてしちゃっていますが、残りの2011年、いろんなことに感謝し、楽しみたいと思います
こんにちは Reisin です
この週末、東京はとっても良いお天気。
自宅リビングのガラス越しの温度計は「33度」を示しています(暑っ)
本日は、毎年恒例、東京書作展のお知らせです。
会期:2011年11月29日(火)~12月4日(日)
AM10:00~18:00(※12月1日および4日のみ17:00まで)
会場:サンシャインシティ文化会館2階
東京都豊島区東池袋3-1-4
主催:東京新聞 後援:文化庁
今回、唯一の週末、12月3日および4日、東京にいないのです・・・
平日は仕事の後池袋に行くことが出来ないものですから、
なんとか会期中、半日でも仕事をお休みして、行けないものかとたくらんでおります。
やっぱり、恒例行事、これを見ないとすっきり年末を迎えられない
是非、師走を迎える池袋へ、足をお運びください
こんにちは Reisinです
お友達に頼まれて、お歳暮お礼状の題字を書きました。
PCで送ったものが上手く開けなかったとのことで、
スキャンしてWORDに挿入し、印刷したものを渡しました。
「これを葉書にコピーして使う! ありがとう~」(友人)
毎度、結構な数のお礼状を書くのに、マンネリ化するのも・・ と困っていたそうで、
今回はこれをコピーした葉書に、一言を添えてお礼状にするそうです。
ちょっとでも、私の書道がお役に立つことは嬉しい
そして、御礼に
「ANNASUI」 MOISTURIZING TREATMENT MIST いただきました~
これからの季節、乾燥しますからね
オフィスでも水分補給大切です。
ありがとう
こんにちは Reisinです
夜になって雨が降ってきました。
明日は、日曜日というのに、東京は生憎のお天気になる予想。
雨で少しずつ秋深まる… になるでしょうか???
今夜も私は、半袖でパソコンに向かっています
今日は午前中、書道教室の先生をやってきました。
11月・12月の授業は通常の半紙書きに加え、年賀状のLessonも行います。
生徒さん、皆さんが楽しみにしているLessonです。
毎年、葉書大にカットした半紙にお手本を書いていきます。
好きなお手本を選び、書いていただくのですが、
同じものが2枚と無いため、好きなものが書きたくても他の人が使ってる なんてことも。
なので、今年は、10パターンほどのお手本を人数分コピーして配布しました。
例えば・・・・・「謹賀新年」「賀正」
他には・・・・「初春の…」「新春の…」 等
お手本なので、基本的には一般的なパターンを作成しています。
このほかには「龍」一文字のものも用意しました。
細かい文字、「初春の…」や「新春の…」の方が、難しいようで、
「あーーーー これが書けたら書道教室の目標達成なのに~」
なんて声も。
まぁ、お教室辞められても困りますから、引続き練習がんばりましょう
この生徒さん、細かい文字の練習の後に、思い切り半紙いっぱいに「龍」の字を書いていたのを見ると、
相当ストレスだったようです・・・・・・・・・・・・・・・・・
おもわず、笑ってしまいました
来月のお稽古の前に、今月皆さんと鎌倉写経ツアーを予定してます
初イベント楽しみです
こんにちは Reisinです
11月というのに、あまり寒くならないですね~
私は、マンションに住んでいるのですが、家では半袖生活です
以前のBlogで築地にある「つきじ寿司」のメニューを書きました~ と
ご報告しましたが、昨晩、お店に貼られているのを確認して参りました
お店に入ると、他のお客様から「あなたが書道の先生なの~」とのお声が
すぐさま、店長からは「あん肝、かき酢、かつおたたき」も今度書いてきて との依頼。
そう、写真を見ていただくとわかるとおり、
「あん肝、かき酢、かつおたたき」のメニューが追加されていて、
その3つがパソコンで刷り出されていました。
でも、お店に来ていた方々から、
「やっぱりパソコンの文字は味気ないよね~」「つまんないよね~」「やっぱり手書きだよ~」のお声。
嬉しい
確かに、全部がパソコンだったらあまり気にならないのかもしれないのですが、
筆文字と並べてみると、暖かさが感じられないというか、
味気ないというか・・・・ 気が感じられないからでしょうか。
メニューの文字が変わっていることなんて気付かれないかな と思っていましたが、
店長さんから「皆気付くよ~。俺が書いた って言ってる 誰も信じないけど(笑)」 と。
相変わらず、お寿司は大満足の味。
一度食べたら、絶対もう一度行きたくなるお店です。
ほぼ確実に、お店には以前見たことがある・・ 人がいます。
それだけリピーター率高し。
今度、お店に行かれた方は、是非メニュー見てください。
「あん肝、かき酢、かつおたたき」も手書きになっているかも。
・・・あ、それから、「えび塩焼き」 は「車えび塩焼き」 にしてとの注文も追加されたのだった。
昨日は、「あなご塩焼き」注文しましたが、こちらも絶品でした
同窓会
こんにちは Reisinです
昨日は、以前同じチームで仕事をしていた人達とランチ同窓会をしました。
ランチといっても、「3時間飲み放題」
昼間から、みんなで懐かしみ、ほろ酔いで楽しく盛り上がりました。
帰り道、用事があってあちこち寄り道しながら「あ・・・・ この人真昼間からお酒臭い」って
思われているに違いない・・ ごめんなさい と心の中でつぶやきつつも、
職場の人たちとこんなに仲良く、お酒が飲めるって、幸せなことだな~ と出会いに感謝しました。
お誕生日を迎えたMさんのため、皆で花束を、
そして+Reisin作成BIRTHDAYカードをプレゼントしました。
Mさんは、大人の書道教室の生徒さんでもあります
(*絵手紙用の葉書に、顔彩で模様を入れ、文字を書きました)
これからも末長く、みんなで成長し合い、同窓会で集まれたらいいな と思う土曜日でした。
こんにちは Reisinです
本当に10月????? というような暑さです
半袖姿で動き回っているこの週末。
いつになったらヨーロッパで購入したブーツが履けるのぉ~ な真夏日。
この間の木曜日、東京書作展作品の出品してきました。
今回は仮名交じり作品です。
今回はもくもくと何十枚も書き続けました。
むかしむかし、あんまり書きすぎても迷いが出てくることもある なんて
言われたこともあったなぁ と思いつつ、
墨の色が良かったので、書き続けました。
でも、どうも納得いくものが書けず(日頃の練習不足が・・・)、
日を変えて挑戦! と思ったら、全く墨色出ず。
前回のblogのとおりです(涙)
結局、出品したのは、墨色はイマイチ気に入らなかった、練習最終日に書いた作品。
捨てちゃおうか迷いながらも、全体感や字形は悪くないと捨てずに取っておいた作品でしたが、
H先生に「力が抜けた感じがいいんじゃないですか」と言われた作品です。
(上の写真には映っていません)
- ちょっと力が抜けた作品 -
・・・そう、私が苦手なところ。
過去、私の作品を見た友人から「紙面から文字が降ってきそう」とコメントされたことがある私。
文字が力強く、紙面に書かれた文字達が壁から降って来そうだったと言っていました。
とっても嬉しい評価でした。でも・・・・
字は性格を表す と言いますから、いくらおしとやかに見せても、どんな性格かバレてしまいます
気合満々な作品、
力がほどよく抜けた作品、
上手く書きわけることが出来るようになりたいものです。
最近は年を取って、気合も以前よりは衰えている気もするし・・ 中途半端すぎる
次は、すぐ書き初め紙上展の作品づくりに入ります。
来月中旬、締切 がんばりまーす
こんにちは Reisin です
お寿司屋さんのメニューを書きました。
いつも行くお寿司屋さんの壁に貼ってあるメニュー。
白い模造紙風の白い紙に、マジックでメニューが書いてあるのですが、
長年貼られているためか、紙はちょっと破けていたり、黄ばんでいたり・・
毎度お店に行くたびに、なんとかしたい・・・あのメニュー と思っていました。
前回、久しぶりにお店に行った際、「メニュー書いてきましょうか」 と。
いざ、書いてみると、もちろん万人が見て読みやすい文字がいいとか、
お寿司屋さんだから活きが良く見えるように とか、
結構気になってくるもので、大量のメニューを書くこととなりました。
10日程前にお店に届けたのですが、
その後、お寿司を食べに行っていないので、貼っていただいたかわかりません。
気に入っていただけず、お蔵入りだったりして・・・・・・・・・・
早く、美味しいお寿司を食べに行かないと。
無事、店内に貼られていましたら、写真をおさめ、ブログでご報告いたします。
こんにちは Reisinです
夏生まれの私は、向日葵(ひまわり)が大好き
最近はめっきりお花のプレゼントをもらうことも無くなりましたが()、
いままでいただいた花束で一番嬉しかったもひまわりの花束でした。
ふと、書道の授業の帰り立ち寄ったフラワーショップでひまわり発見。
思わず買ってしまいました。
夏バテ解消してくれますよおに
こんにちは Reisinです
夏休み後、疲れが取れず、仕事中にウトウトなんてことが何回か・・・
この週末は、ゆっくり休みを取りました。
明日からは「ちょっと時差ぼけが・・・ 」なんて言い訳も出来ないですね
昨日の午前中のみ予定が入っていました
~『大人の書道教室』~8月開催日
生徒さんには、6月・7月の2回は千字文出だしの「天地玄黄」「宇宙洪荒」を
練習していただき、今回の回ではそれを色紙に書く に挑戦していただきました。
皆さん、色紙への挑戦は初。
私も、学校の授業で書くことがありますが、難しいんです。
・・・色紙って。
ほぼ正方形で、おまけに半紙より小さい。
半紙で慣れていると、その中に文字を押し込めることすら、大変です。
授業もあと30分で終了という頃、いよいよ皆さん色紙を取り出しました
はじめの一人が色紙に筆を置くと、次々と半紙を片づけ、色紙を手元に取りだしました。
どきどき。。。
無事、皆さん書き上げました
残念ながら、写真の掲載はありませんが、初めての色紙としては、
バランスも良く、まとまっていたと思います。
半紙より筆が滑る とか、墨の色が半紙のときより薄いとか。
書いてみて初めてわかる違い。
出来あがって作品に満足そうな方、ちょっと納得していない な~んて方もいましたが、
まずは今回の体験で、色紙に書いてみるのも面白い と皆さん感じてくださったようです。
少しずつではありますが、書の世界の楽しみ方をお伝え出来ている実感があります。
私の作品を見て「素敵~」と言ってくださるのも嬉しいのですが、
生徒さん自身が書いた作品を見て、楽しそうに批評したり、
またやりたいと言ってくださる方が、ずっと嬉しいかもしれません。
今日は一日家にいたので、宿題で次回授業までに提出しなくてはいけない
大溪洗耳先生の千字文臨書作品、書き上げました~
まだまだ未熟であることを実感・・・
これからも臨書続けていきたいと思います
『質素倹約・日々精進』 ですから
こんにちは Reisinです
数日間涼しかった東京ですが、
今日からまた猛暑が戻って参りました・・・ 今日はまだ一歩も外に出ていません
blogの更新もはかどらず、他にもやらなくてはいけないことが山積み
もっと素早く動けて、考えて、こなせるようになるといいのにーーー
blogの更新を怠っている中、7/16締切の濫觴提出して参りました。
半切作品と仮名交じり小作品のみの提出でしたが、
これからも目標を立て⇒実行する というコツコツを積み重ねることで、
自分の力になっていくはず。
「書は一日にしてならず」
今日は、来週火曜日締切の細字作品に取り込みます。
暑い日は『おうちで書道』 が粋ですよ
こんにちは Reisinです
先週の土曜日、同人書作展の表彰式&懇親パーティに出席致しました。
毎度のことですが、私よりどんどん後から書道を始めた方が魅力的な作品を
創り出しているのを見、反省すると共に、
自分が書道を始めた頃の一生懸命だった姿を思い出します。
そして、もっと練習して、自分が書きたいものが書ける そんな自分になりたい
(・・・毎度のことですが)とプチ決心をし、濫ショウ作品に取組みました。
今日、専門科夜のクラスに出席し、授業後にH先生とT先生に作品を見ていただきました。
半紙仮名交じりは、T先生、即座に「右の作品で」と。
はい、私もそう思いました。。良かった。先生と評価が一緒で
半切仮名交じり作品。
今月は私の大好きな 与謝野晶子 の詩
-たなばたや簾の外なる香炉のけぶりのうへの天の河かな-
まさに、本日七夕にぴったりの詩でした。
2行で書こうとすると、イマイチ入りきらないというか、
紙いっぱいいっぱいになってしまって、どうも納得いかず。
ということで、二段にわけて書いてみたのですが、
書き慣れないためバランスが良いのか悪いのか・・・
枚数としては、30枚位練習したでしょうか。
今回は、兎の口髭の筆を使ってみました。
H先生から、「墨は何で書いたんですか?」
→いつの墨だか、思い出せないくらい放っておいた、磨り墨+墨汁・・
いつ頃のなんだったかも思い出せません
「兎の口髭ですか?」
はい、そうです。
なんて会話をした後、
二段にわけて書いていった作品の文字の配置、
バランスについてH先生から詳しくご指導いただくことが出来ました。
まさに、練習しながら、どうしてよいかわからなかった部分を
そのまま先生がアドバイスしてくださったのです
その場で書き始めたいくらいでした。
やっぱり、練習していくと良いことがあるのです。
頑張ったら、嬉しいご褒美がいただけるのですね。
こんな貴重なご指導がいただけるのに、毎月サボっている私は
月謝をどぶに捨てているようなものかもしれない・・
もったいない、もったいない
ご指導いただいたことを忘れないように、
もう一度週末に練習して、今月は絶対提出したいと思います。
全種類提出しようとすると、
あと、創作漢字(レン落ち1.5サイズ)、半切楷書、臨書、細字・・ とまだまだ課題は沢山。
毎月続けて出されている方はやはり実力が付いていくわけです。
「初心忘るるべからず」
「継続は力なり」
今日の二言。