こんにちは Reisinです
なんとなく、毎年年始に今年の抱負を漢字一文字で表すのが習慣となってきました。
昨年は ― 『動』
面倒くさがらず、『動』ことを意識して、
新しいことにチャレンジしようと掲げた文字でした。
…とはいえ、最初の数カ月はあまり動けていませんでした。
はじめての『動』が5月の引越なんて…
でも、後半は自分なりには頑張った気も。
引越をして、新しい環境の中で、自分なりにそれまでの自分を脱皮しなくてはという気もありました。
あまり書には関係ないことが多かったかもしれませんが(
)、
それでも、中身から力を蓄えるため と動いたことは自分にとってはプラスになっていると思います。
書道では、お教室の場を港区に変え、月1回の書道教室を開催しています。
週1度、仕事の帰りに皇居マラソンを始めました。
以前より興味があったウォーキングレッスンに通い始めました。
子供の頃から歩き方にコンプレックスがあり、
年齢と共に体のゆがみや体型の変化に恐怖を覚え思いきってレッスンを見学。
先生はウォーキング講師としては有名な永井レイ先生。
先生の魅力とパワーに毎回刺激を受け、
レッスン以上の実のある時間をいただいています。
またまた健康のため…(書道にまったく結びつかない
)になりますが、
パワーヨガをはじめました。
クラスで一番体の硬い私がどれだけ苦しいヨガのレッスンに耐えられるか
毎週辛い辛い1時間ですが(私にとっては本当に辛い
)
それを頑張ることで自分が強くなっていると信じています。
…と、こんな一年を過ごし、2011年今年の抱負の一文字は
-進-

私の甥っ子の名前でもあります「進」
前進、躍進、精進… 色々な想いを込めてこの一文字を選びました。
年齢的には立ち止まってしまいそうな人生折り返し地点ではありますが、
成長することを諦めないように、
こつこつと確実に進んでいけるようにそんな想いが詰まった一文字です。
私の作品としては、やや普通っぽい(?)作品となりましたが、
何枚か書きあげた中でこの「進」を選んだ理由は、
力強く、美しく、伸びやかに書きあげた一枚だったから。
今年一年踏ん張って、頑張って、
力強く、美しく、成長出来るよう、
頑張りたいと思います
今回の書き初め作品は、
黒い和紙を台紙に、手作り掛け軸風にしてみました。
和紙の上下は、針金ハンガーを軸にしています。
お金をかけずに楽しむ書道。
皆さんも是非書き初めをお部屋に飾ってみませんか

なんとなく、毎年年始に今年の抱負を漢字一文字で表すのが習慣となってきました。
昨年は ― 『動』
面倒くさがらず、『動』ことを意識して、
新しいことにチャレンジしようと掲げた文字でした。
…とはいえ、最初の数カ月はあまり動けていませんでした。
はじめての『動』が5月の引越なんて…

でも、後半は自分なりには頑張った気も。
引越をして、新しい環境の中で、自分なりにそれまでの自分を脱皮しなくてはという気もありました。
あまり書には関係ないことが多かったかもしれませんが(

それでも、中身から力を蓄えるため と動いたことは自分にとってはプラスになっていると思います。



子供の頃から歩き方にコンプレックスがあり、
年齢と共に体のゆがみや体型の変化に恐怖を覚え思いきってレッスンを見学。
先生はウォーキング講師としては有名な永井レイ先生。
先生の魅力とパワーに毎回刺激を受け、
レッスン以上の実のある時間をいただいています。


パワーヨガをはじめました。
クラスで一番体の硬い私がどれだけ苦しいヨガのレッスンに耐えられるか

毎週辛い辛い1時間ですが(私にとっては本当に辛い


それを頑張ることで自分が強くなっていると信じています。
…と、こんな一年を過ごし、2011年今年の抱負の一文字は
-進-

私の甥っ子の名前でもあります「進」
前進、躍進、精進… 色々な想いを込めてこの一文字を選びました。
年齢的には立ち止まってしまいそうな人生折り返し地点ではありますが、
成長することを諦めないように、
こつこつと確実に進んでいけるようにそんな想いが詰まった一文字です。
私の作品としては、やや普通っぽい(?)作品となりましたが、
何枚か書きあげた中でこの「進」を選んだ理由は、
力強く、美しく、伸びやかに書きあげた一枚だったから。
今年一年踏ん張って、頑張って、
力強く、美しく、成長出来るよう、
頑張りたいと思います

今回の書き初め作品は、
黒い和紙を台紙に、手作り掛け軸風にしてみました。
和紙の上下は、針金ハンガーを軸にしています。
お金をかけずに楽しむ書道。
皆さんも是非書き初めをお部屋に飾ってみませんか
