こんにちは Reisinです
専門科の授業は「万葉集を書く」を終え、
先週より「千字文を書く」が始まりました。
教材は、大溪洗耳先生が書かれた「三体千字文」

中を開くと見開きに楷書・行書・草書の作品。
四字一句、半紙に四字ずつ書かれています。
私は大溪先生の三体の中でも、行書が一番好きです。
1時間半の授業では、前半の解説を終えると、実技は約40分位だったでしょうか、
臨書を行いました。
時間内、指定ページまで三体全ての臨書もよし、
楷書だけ、行書だけ の臨書でもよしとのことで、私は三体全て書いてみました。
臨書は創作よりも集中出来ます。
ここだけの話、仕事を終え、ばたばたと教室に向かうと、
ついつい、ウトウトしてしまうことも…(えぇーーっっ そんな馬鹿な
)
それが、前回の授業では、
とにかく他の人が気にならないほど、集中して書くことが出来ました。
「では、そろそろ…」という先生の声で、「おっ
…時間だ」と気づいたくらいです。
集中して書くことが出来た時の達成感、本当に気持ち良いですよ

あの感覚は、なかなか他では味わえません。
書道をお勧めする理由の一つでもあります。
臨書、毎日少しずつでも続けよう。
集中力の積み重ね。
書道以外の場面でも発揮出来るようになるかもしれない
…と期待して。
臨書の成果も次回アップします

専門科の授業は「万葉集を書く」を終え、
先週より「千字文を書く」が始まりました。
教材は、大溪洗耳先生が書かれた「三体千字文」

中を開くと見開きに楷書・行書・草書の作品。
四字一句、半紙に四字ずつ書かれています。
私は大溪先生の三体の中でも、行書が一番好きです。
1時間半の授業では、前半の解説を終えると、実技は約40分位だったでしょうか、
臨書を行いました。
時間内、指定ページまで三体全ての臨書もよし、
楷書だけ、行書だけ の臨書でもよしとのことで、私は三体全て書いてみました。
臨書は創作よりも集中出来ます。
ここだけの話、仕事を終え、ばたばたと教室に向かうと、
ついつい、ウトウトしてしまうことも…(えぇーーっっ そんな馬鹿な

それが、前回の授業では、
とにかく他の人が気にならないほど、集中して書くことが出来ました。
「では、そろそろ…」という先生の声で、「おっ

集中して書くことが出来た時の達成感、本当に気持ち良いですよ


あの感覚は、なかなか他では味わえません。
書道をお勧めする理由の一つでもあります。
臨書、毎日少しずつでも続けよう。
集中力の積み重ね。
書道以外の場面でも発揮出来るようになるかもしれない

…と期待して。
臨書の成果も次回アップします
